自宅で手軽に炭酸水=「ツイスパ ソーダ」20121220-2

2012/12/20のまちかど情報室のテーマは、
「手軽にパーティー料理!」

 
●自宅で手軽に炭酸水=「ツイスパ ソーダ」
・問い合わせ先:株式会社 グリーンハウス TEL:03-5421-2255
URL→http://www.green-house.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】
ソーダメーカー ツイスパソーダ スターターキット SODAAK

親戚が集まってホームパーティ。
Mさんは、ついついお酒が進んでしまいます。
「ハイボールが飲みたい」と言い出しました。

そこで登場したのが、
ボトルに長い棒が付いたフタがセットになったもの。

ボトルに水を入れて、ふたを閉めてぎゅっとまわすと
泡が出ました。
自宅で炭酸水が作れるグッズです。

これをウイスキーに注げば、ハイボールが出来ます。
Mさんは、満足そうでした。

フタの中には、詰め替えられるカートリッジが入っていて、
そこから二酸化炭素が出て、液体に溶け出していくという仕組みです。

水だけでなく、ボトルにワインを入れると、
スパークリングワインを造れます。

オレンジジュースにも炭酸を入れることが出来ます。

「シュワシュワって感じが非常に盛り上がって、
大活躍しています。」

 


炭酸水は、体にもいいといわれるようになりました。
手軽に炭酸入りの飲み物を作ることが出来て、楽しそうです。
たとえばコーヒーの炭酸飲料なども、自宅でつくれますね。

番組中に紹介されていた
オレンジジュースに炭酸を入れたものを飲んだ男の子。
うれしいような、ビックリしたような表情がとてもかわいかったです。

グリーンハウスといえば、
MP3音楽プレーやなど、デジタル家電をつくっているところ
というイメージが強いですが、
キッチンにも進出するのでしょうか。
ちょっと気になります。

自宅で手軽に太巻き=「極太バズーカ寿司次郎」20121220-3

まちかど情報室、「手軽にパーティー料理!」
2012/12/20の放送でした。

 
●自宅で手軽に太巻き=「極太バズーカ寿司次郎」
・問い合わせ先:株式会社StrapyaNext(ストラップヤネクスト)
 TEL:0465-22-8057
URL→http://strapyanext.com/
【楽天】

【アマゾン】
NZから独占逆輸入の寿司バズーカ“凱旋”!☆Sushezi☆極太バズーカ寿司次郎

Nさん宅には、ホームステイ中の二人の外国人がいます。
日本の料理を食べてもらいたいと思い、用意したのが、
太巻きをつくるグッズ。

筒になっています。
開くと竹を2つに割ったような状態になります。
そこにご飯を載せて、キュウリ・卵など好きな具材を入れて、
閉じ合わせます。
ストッパーをして、いよいよ山場です。

バーが付いていて、それを回しながら押し込んでいくと、
反対側からご飯が出てきました。
簡単にまん丸の太巻きが出来ました。

外国人の二人も、太巻きに挑戦。
上手に出来ました。
みんなで、楽しく食べました。
 


ニュージーランドからやってきた製品だそうです。
手軽に、この製品を使ってやり始めるのは賛成ですが、
できれば、旧来のやり方を身につけたいなと思いました。

海苔を上手く活用して、巻き込んでいくという発想は
とても優れたものだと思います。
本当にすばらしい「知恵」だと思います。
形だけ太巻きになればいいと言うところで、
満足したくないなと思いました。

擬音や効果音を聞いて当てるカルタ=「オノマトペ サウンドカルタ」20121219-1

今朝はまず雪かきでした。
まとまった雪になりました。
これから数日は、厳しい寒波が居座るようです。
車の運転も気をつけたいと思います。

2012年 12月19日(水)のNHKまちかど情報室は、
「みんなで楽しく カードゲーム」というテーマでした。
トランプやカルタに一工夫。家族や友人と楽しめたり、意外な使い方が出来るアイデアが紹介されていました。
 
●マンガの擬音や効果音を聞いて当てるカルタ=「オノマトペ サウンドカルタ」
・問い合わせ先:株式会社アイアップ TEL:03-5467-5066
URL→http://www.eyeup.co.jp/
Iさん一家。
ちょっと変わったカルタで遊んでいます。

音を聞いて、絵札をとりました。
絵札に書かれているのは、マンガの一こま。
読み札には、バーコードが着いていて、それを専用の装置で読み取ると、
絵に合った効果音が出てきます。

みんなでイメージに合う絵を探すという遊び方をします。
「ガーン」と聞こえる効果音。
「ビリビリ」とイメージできる音。
などなど。

「すごく分かりやすい絵と音で、自分が真剣になってしまって、面白かったです。」

【楽天】

【アマゾン】
オノマトペ サウンドカルタ

 


普通のカルタは、言葉と絵の対応を素早く行う、
反射のゲームだと思います。

このカルタは、非言語と絵の対応ということで、
きっと、使う脳の場所は普段と違うところになっていることでしょう。

リフレッシュするには、効果的だろうなと思いました。
極端に苦手な人も出てくるかなと予想します。
そこがまた、面白いと思います。

本音と建前が書かれたカルタ=「本音×建前カルタ」20121219-2

2012/12/19のまちかど情報室のテーマは、
「みんなで楽しく カードゲーム」

 
●本音と建前が書かれたカルタ=「本音×建前カルタ」
・問い合わせ先:株式会社やのまん TEL:03-3865-8493
URL→http://www.yanoman.co.jp/
合コン中の男女。
いまひとつ、盛り上がってはいないようです。

そこで、女子の一人がカルタをやることを提案。
ちょっと大人向きのカルタです。
恋愛や日常生活でありがちな場面をカルタにしてあります。

読み札がユニーク。
「誕生日 ステキな ブローチありがとう」
実は同じ読み札の左半分には別な文章が、、、
 「高そうね 換金できそう ありがとう」これが本音かも知れません。
それを聞いて、大盛り上がりです。
苦笑いも混じっているでしょうが。

別のカルタ、本音のほうを読んでいました。
「もう帰ろ ロクなのいない この合コン」
一瞬シーンとしました。

建前ベースは、
「もう10時? そろそろ門限 帰るわね」

【楽天】

【アマゾン】
本音×建前 カルタ

 


おもちゃメーカーの入社2年目の女性社員が考案したそうです。
素朴な疑問が面白いということはあると思います。
言っちゃいけないこともありますし。

そこをカードの上で、発散しようということで、
新鮮さがあると思います。
小学校高学年くらいになると、建前と本音ということが
分かると思います。

発想のヒントが得られるトランプ=「アイデアトランプ」20121219-3

まちかど情報室、「みんなで楽しく カードゲーム」
2012/12/19の放送でした。

 
●発想のヒントが得られるトランプ=「アイデアトランプ」
・問い合わせ先:株式会社マグネットデザイン アイデアプラント事務局
 TEL:022-272-8020
URL→http://www.ideaplant.jp/

【アマゾン】

Hさんのご家族。
息子さんとご両親、3人でトランプを始めました。
下の子は、まだ参加できないようです。

ババ抜きをするそう。
カードには、短い言葉が書かれています。。
たとえば、「誰かと、一緒にやる」「なにかを、減らす」など。

人生を生き抜く上で、ヒントとなるありがたい言葉が書かれています。
トランプを楽しみながら発想の転換をしてしまおうということです。

Hさん一家の頭にあった課題は、
下の子、5歳が部屋を散らかしてしまうということでした。
トランプをしながら、
「なにかを、増やす」というカードをひいたおにいちゃんが、
「おもちゃを入れるかごを増やしてみては、、、」と提案。

お父さんのカードには、「ならべ方を、変える」と書かれています。
ここにおきましょうという印をつければ、片付けるんじゃないかな、、、

ババ抜きをしながら、片付けのアイディアが次々に浮かんでくるということでした。

実際に実行に移してみると、
片づけが進みました。

「ふだんそんな工夫をするっていう話を
家族ですることはないんですけど、
ゲームの中かならやりやすいんじゃないかなと思います。」

 


発送の転換を促すヒントになりそうなことば。
トランプをやりながら、ふと何かに効いて来るかも知れません。
ただ、話題が下の子のおもちゃの片付けというのは、
個人的にはリアリティがありませんでした。

会社などで、業務について話し合いをしている、
その合間にやるというのは、ありだと思います。

テーブルにもクッションにも=「システムクッションParty time」20121218-1

天気予報によると、これからクリスマスに向けて、
強い寒波がやってくるようです。
ホワイトクリスマスは一つの憧れですが、
一気に暴風雪というのは勘弁して欲しいです。

2012年 12月18日(火)のNHKまちかど情報室は、
「お部屋ステキに!」というテーマでした。
自宅に客をお招きする機会が増える時期になりました。
自宅を華やかに彩ったり、大勢のパーティーで重宝するアイデアが
紹介されていました。
 
●テーブルにもクッションにも=「システムクッションParty time」
・問い合わせ先:株式会社イーノ TEL:0776ー77-3711
URL→http://i-no.jp/

【楽天】

主婦のHさん。
ケーキを切って、これからお友達をお招きします。

お友達がやってきました。
クッションに棒が突き刺さったようなものが、部屋の脇にありました。
棒を引き抜くと、一つ一つが椅子になりました。
一つには、専用のボードを載せると、小さなテーブルとして使えます。

これは、
ポールに、ボード、ウレタン製のクッションがセットになっていました。

お客さんが帰ったあとは、再びクッションを全部重ねて、
棒を差し込めば、お部屋の中もすっきりします。

横に倒したあと、ポールの両端を固定して、両端のクッションを倒すと、
座椅子になります。

「いろいろなパターンでも使えるので、とても便利です。
急な来客でも、たくさん椅子を置いてみんなで座って楽しめるので、
とてもいいなって思います。」

 


ワンルームマンションに住む人のオーダーから生まれた
製品だそうです。
省スペースでなおかつおしゃれ、多機能。
いろいろな要望に見事にこたえていますね。
だるま落としなどに親しんでいた人が作ったのではないかと
想像しました。