イラストがつながるTシャツ=OJICOのTシャツ「つながるデザイン」20160609-3

まちかど情報室は「身につけるものに ひと工夫」というテーマ。
2016/06/09(木)の放送でした。

●イラストがつながるTシャツ=OJICOのTシャツ「つながるデザイン」

Kさん家族。
おそろいのTシャツを着ています。

この Tシャツ、さらに親子で楽しめる仕掛けがあります。
Tシャツの後ろにもイラストが書いてあるのがポイント。

お父さんにくっついた娘さん。
イラストが繋がりました。

OJICO つながるデザイン一覧

おそろいの Tシャツはよくありますが、これは、親子ののスキンシップを楽しんでもらおうというアイディアです。

だっこしても、イラストが繋がります。

他にも、川の字になってお昼寝すると、長い列車のでき上がり。

「同じ洋服着てて、合体させるよとなると、一体感が出て、家族のきずなが深まる感じがしてあったかい感じになりました。」
和久田 「これは楽しい。思わず記念写真撮りたくなりますね。きっと。」


電車がつながるのは、わかりやすくていいなと思いました。

先ごろ開通した北海道新幹線のTシャツもありました。
H 5 STRAIGHT!(エイチゴーストレイト)
斜めにつながるということで、新鮮な感じがします。
色も特徴的なので、インパクトがあります。

スターウォーズもありました。

見た目はまるでケーキ、実はサラダ=「ベジデコサラダ」20160608-1

「野菜 楽しもう」
2016年6月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんはゴーヤが好きで、ゴーヤチャンプルは手作りするそうです。

近江さんは、トウモロコシが大好き。
ご飯代わりに食べることもあるそうです。

野菜を楽しむアイディアが紹介されていました。

●見た目はまるでケーキ、実はサラダ=「ベジデコサラダ」

Yさんのお宅。
友達を驚かせようと用意したのが、見た目はケーキ。

切ってみると、、、
「キャベツの千切りを切っている感じ。手応えあるね。」

ケーキのようにデコレーションされた、サラダでした。

「ベジデコサラダ」のサイト

一番下はセロリ、その上ににんじん、大根、紫キャベツが入っています。

その上のスポンジ状のものは、大豆で作ったパンでした。

和久田 「ほんとうに、野菜ぎっしりですね。」

クリームは、ビーツで色付けした豆腐でした。

和久田 「徹底してますね。」

砂糖は一切使っていません。

糀(こうじ)をつかった特製のドレッシングをかけると、野菜の甘みが引き立つそうです。

「甘い! サンドイッチにも近い感じなのかな。」

これを作ったのは名古屋にあるフレンチレストラン。
ラ ポルト マルセイユ

いろんな野菜を楽しく食べてもらおうと、ケーキのように盛り付けるアイディアを考えました。

ベジデコサラダ®カフェの紹介ページ

小麦アレルギーや糖質を制限しているお客さんからも注目されているそうです。

「自分自身も肌が弱いので、小麦を抜く生活を1年くらいやってるんですけど、これだったら躊躇なく美味しくいただけるので、素晴らしいと思いました。」


誕生日などの特別な時に、試してみたいですね。
ただ、普通のケーキ以上に、通販は難しそうです。

お店に行けば、テイクアウトは可能だとのことでした。
名古屋はなかなか行く機会がないですが。

似たような製品は、増えてくるだろうなと思いました。

料理にふさわしい野菜の品種を教えてくれる=サントリー「採れたてレシピ」20160608-2

NHKおはよう日本、2016/06/08(水)のまちかど情報室のテーマは、
「野菜 楽しもう」

●料理にふさわしい野菜の品種を教えてくれるレシピサイト=サントリー「採れたてレシピ」

市民農園で野菜を育てているOさん親子。
きゅうりもなっています。

今手入れしているのは、先月植えたナスの苗です。
この苗は、ちょっとユニークな検索サイトを使って見つけました。

「とろとろ炒めナスのはさみ焼き」というレシピが映りました。
このサイトでは、料理にふさわしい品種を教えてくれます。

Oさん親子は、丸ナスのうち、トロリとした食感で煮崩れがしにくい、このナスを選びました。

「レシピにひかれて、調理方法が載っていたので、育ててみようと思いました。どんどんどんどん大きくなっていくのが、すごく楽しみです。」

このサイトでは、他にもトマトやキュウリなど9種類、41品種の野菜を紹介しています。

サントリー「採れたてレシピ」のページ

和久田 「収穫が楽しみですよね。」


サントリーは飲み物だけではないんですね。
改めて、サントリーのサイトを見てみると、各種飲料のほか、「健康食品・スキンケア商品」「花・野菜苗」なども独立した分野として紹介されています。
それぞれ、かなりのボリュームがあります。
いろいろな展開があるんだなと改めて思いました。

そういえば、フジフィルムの化粧品もインパクトがありますね。

どこから何が出てくるか、目が離せないと思いました。

ご飯の代わりにブロッコリー=弁当の「京香」のサービス20160608-3

まちかど情報室は「野菜 楽しもう」というテーマ。
2016/06/08(水)の放送でした。

●ご飯の代わりにブロッコリー、の弁当=「京香」のサービス

東京都内にあるお弁当屋さん。
「京香」です。

去年からユニークなメニューを始めました。

「ブロッコリー」という言葉が飛び交っています。

出来上がった弁当には、ブロッコリーがたくさん入っています。

実は、お弁当の白いご飯を、ブロッコリーに変えることができます。

和久田 「ごはん代わりですか。へえー。」

高蛋白で低カロリーのブロッコリーは、食べると満腹感が得られます。
もともとは、近所のフィットネスクラブから頼まれて作った弁当でした。

今では評判となって、お店に買いに来る人には無料でブロッコリー弁当に対応しています。

和久田 「カレーにもブロッコリーですか。合いそうですね。」

・「ブロッコリーすごく好きで、食感も味も好きです。」

・「炭水化物ダイエットしてるので、ご飯は食べたいんですけど、、、。お腹をふくらますためには、ブロッコリーが一番。」

店長 「男性のお客様がとても多かったんですけども、女性にも注目されるようになりまして、一日だいたい10キロくらいは仕込んでいます。」

和久田 「食べごたえもありそうですし、見た目のインパクトがすごいですね。」

ブロッコリーに変更できます
(このページの説明ではブロッコリーチェンジには+80円かかるようですが、、、
店頭販売とはシステムが違うのかもしれません。)

ブロッコリー以外にもいろんな野菜で試したそうです。
もやし、玉ねぎ、ミックスベジタブルなどなど。
見た目や満腹感では、ブロッコリーがダントツだったそうです。

味付けも研究したそうです。
カツオだし、中華スープなどで味付けしてみたとのこと。
どんなおかずにも合うのは、チキンコンソメ味での味付けだったそうです。


このお弁当屋さん、いろいろなところで取り上げられてきました。
いくつかの記事を読んでみましたが、
「ブロッコリー弁当だと食べた後、眠くならない」というところに、惹かれました。
午後も仕事を頑張るすべての人におすすめ。
“ブロッコリーチェンジ”は、ダイエッターだけのものではないということですね。

洋服の湿気を吸収するシート=シリカクリン「激取りMAXネオ」20160607-1

「梅雨の悩みに応えます」
2016年6月7日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「湿度が高いと、台所など水回りをこまめに掃除しないと」と思う和久田アナウンサー。
食材も傷みやすいということが話題になっていました。

梅雨を快適に過ごすためのアイディアが紹介されていました。

●洋服の湿気を吸収するシート=シリカクリン「激取りMAXネオ」

税理士のTさん。
お客さんと会うときは、上着が欠かせません。

この時期は事務所に戻ると、、、

「背中やわきの下とか、汗でびしょびしょになりますね。においも気になります。」

そこで使い始めたシートがあります。
これをハンガーに引っかけてから、上着をかけ、袖の部分も通しておきます。

これで、汗で湿った上着が乾燥します。

その秘密はシートの中にあります。
乾燥剤として使うシリカゲルが入っているので、汗や湿気を吸い取ってくれます。

シリカゲルがどのくらい効果があるのか、実験です。
水に濡らした新聞紙を、シリカゲルの中に入れて2分ほど待つと、、、
新聞紙はほとんど乾いていました。

2時間ほどかけておいた上着。
乾いていました。

消臭効果があるシリカゲルを使っているので、気になる汗のにおいも吸い取ってくれるそうです。

和久田 「安心ですね。」

「ただかけておくだけで、汗や臭いが取れますので、気持ちんですよね。」

このシート、天日干しして乾燥させれば繰り返し使うこともできます。


”シリカクリン”はいろいろな用途に向けて、いろいろなタイプがあります。
今回紹介されていたのは、袖用が追加されたもの。
新製品です。

袖用があると、脇は特に乾きやすくなるでしょうね。

抗菌効果があって、繰り返し使えるというのがいいですね。

乾燥機能付きタオルハンガー=「タオルクリング 」20160607-2

NHKおはよう日本、2016/06/07(火)のまちかど情報室のテーマは、
「梅雨の悩みに応えます」

●乾燥機能付きタオルハンガー=「タオルクリング 」

学校に持って行くお弁当作っているYさん。
調理のときに気になるのが、途中で手を拭くタオル。

「生乾きで湿っていたり、においがするとちょっと嫌な感じがしますね。」

和久田 「わかります。じめじめしていると、さっきも増えやすいって言いますもんね。」

そこで、使うようになったものがあります。

粘着テープで壁につけて使う、タオルハンガー。
ポイントは大きなリングにあります。

スイッチを入れるとリングの内側から風が吹いて、湿ったタオルを乾かしてくれるというアイディアです。

紫外線もタオルにあてられていて、殺菌効果も期待できます。

風は上下に向かって吹き出しているので、タオルを満遍なく乾かすことが出来ます。

「これだとタオルいつでも気持ちよく拭けますし、とても衛生的なので安心です。」


紫外線ライトが、心強い感じがしました。
しっかりと殺菌してくれそうな気がします。

温風が出るといっても、一部分だけにしか当たらなければ効果は薄いですが、上下に噴出しているということで、安心しました。

ちょっと使ってみたいなと思いました。