色つきの短いそうめん=倭(やまと)麺工房「離乳食用そうめん」20160603-3

まちかど情報室は「そうめん 大好き!」というテーマ。
2016/06/03(金)の放送でした。

●色つきの短いそうめん=倭(やまと)麺工房「離乳食用そうめん」

楽しそうに遊んでいるAさん親子。
そうめんが大好きだという息子さんが最近お気に入りだというそうめんがあります。

和久田 「ちょっと色がついていますね。やさしい緑色に見えますね。」

子供が楽しく食べられるよう、ほうれん草やにんじんを粉末にして練りこんであります。

作ったのはそうめんの産地、徳島県 つるぎ町の製麺工房です。

そうめんを離乳食として使うとき、短く切っている親が多いと聞いて、通常のおよそ半分の8cm に仕上げています。
(通常の麺はだいたい19センチとのこと)

「食べやすいみたいで、何杯もおかわりするくらい食べています。
うれしいですね。」

和久田 「おいしそう。いろどりもきれいになっていいですね。」

麺職人が手延べで作っているそうで、大人が食べても当然おいしいとのこと。

和久田 「おかずの一つとして小鉢に入っていてもいいですね。」


徳島 つるぎ町のそうめんは「半田そうめん」と呼ばれているようですね。

特徴は、そうめんとしては少し太めの麺であることだそうです。
気候、地形がそうめんづくりには適しているとのこと。

試してみたくなりました。

豆腐パックを簡単に開けられる=「サッと開封キッチンカッター」20160602-1

「軽い力で切れます」
2016年6月2日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

スナック菓子の袋を開けるときに、苦労することがあるという和久田さん。
そんな悩みにも対応できるということでした。

軽い力で切れるアイディアです。

●豆腐パックを簡単に開けられるカッター=「サッと開封キッチンカッター」

夕食の支度をしているAさん。
野菜を束ねたテープや、豆腐のパックを開けるのにいつも苦労していました。

和久田 「結構難しいですよね。」

「大体1回では切れないし、力任せに引っ張ったりとかしていました。」

そこで使うようになったものがあります。
柄の先についた小さな刃がポイントです。

三角形をしていて、先端が中の食材を傷付けず、フィルムや容器だけを切ることができます。

Aさん、あけにくい豆腐のパックやかまぼこのフィルを外すときに使っています。

和久田 「これは開けるのに苦戦する人が多いでしょうね。」

「刃がちっちゃいので、最初すごく力がいるのかなと最初戸惑うぶぶんもあったんですけど、使い始めたら簡単。
毎日使っています。」


包丁一本で、大体なんでもできてしまうという方も多いと思います。
ただ、自炊を始めたばかりの娘には、これを持たせたいなと思いました。

キッチンばさみではうまくいかないこともありますね。
豆腐のパックとか。
そんな時には、このカッターが最適だと思います。
刃が小さいのがいいですね。

速く楽に切れるスライサー=「波刃スライサー スーパーキレール 」20160602-2

NHKおはよう日本、2016/06/02(木)のまちかど情報室のテーマは、
「軽い力で切れます」

●速く楽に切れるスライサー=「波刃スライサー スーパーキレール 」

いろんな野菜を使ったサラダ。
こちらを作ったのはKさん親子。

沢山の野菜をカットするのに使ったのは。

あるスライサー。
刃が波型になっているのが特徴のスライサーです。

刃の山の部分が硬い食材にも食い込みやすいので、軽い力でスライスできます。

また、横ずれしにくくなるので早く調理できるというアイデアです。

よく見るとスライサーの裏にはくぼみがあって、ボウルの縁にひっかけて使うことが出来ます。

硬い野菜や丸い野菜も、このスライサーを使うと滑らずカットできるので気に入っているそうです。

「波形の歯がすごくよく切れるので、固いものでも軽く切れたのですごく使いやすかったです。」


販売ページには、
「柔らかいネギから、カボチャのような固い食材までスパッと軽い力でカットできる”切れ味”を追求したスライサーです。」
とありました。

かぼちゃがすぱっと切れるというのは、快感だと思います。

本体が透明で下が見えるというのも、便利だと思います。
手を切らないように注意するひつようがあるなといました。

軽い力でよく切れるテープカッター=「カルカット」20160602-3

まちかど情報室は「軽い力で切れます」というテーマ。
2016/06/02(木)の放送でした。

●軽い力でよく切れるテープカッター=「カルカット」

ゴルフ教室で働いているYさん。
スケジュールなどの掲示物を定期的に張り替えていますが、その時に使うテープカッターには軽い力で切れる工夫がありました。

和久田 「普通のテープカッターに見えますけどね。」

特徴は刃の部分にあります。

一般的なものは、刃は山型になっていて、とがった先端がテープに刺さり、引き裂くように切ります。

Yさんが使っているテープカッターは、刃は滑らかな波形になっていて、全体で切れるように仕上げてあるので、軽い力でカットできます。

実際にテープの切り口を比べてみると、一目瞭然。
一般的なカッターで切ったものはギザギザになっていますが、このテープカッターで切ったものは切り口が直線です。

波形の部分すべてが刃になっているので、直線的に切れます。

半分ほどの力できることができるそうで、Yさんは掲示物を抑えながらでも簡単にテープをカットできるようになりました。

「軽いので、、、。切れ味がいいし、気持ち良いですよね。
ポスターもいっぱいはるので、仕事の効率が上がるので使いやすくて。
大活躍しています。」

和久田 「切り口がまっすぐだと、貼った時の見た目もよりきれいで、お店とか、いいですよね。」


考えたのは、老舗の文具メーカー、コクヨの男性社員。
軽い力で簡単に切れるようにと、2年かけて開発したそうです。

使っているうちに切れ味が落ちてしまうこともあるということで、刃の部分を取り換えることが出来るようになっています。
毎日使う人にはうれしい配慮だと思います。

ヘビーユーザーこそ、より満足感の高い製品だろうなと思います。

切れ味を確かめてみたいなと思いました。

一度に35個つくれる水風船=「Bunch O Balloons(バンチオバルーン)」20160601-1

「サッとできます」
2016年6月1日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは厚くなると、ドライヤーの最中に汗が流れてきて大変だと思っているそうです。
この悩みには直接応えることはできませんでしたが、、、

涼しく汗をかいたりするアイディアが紹介されていました。

●一度に35個つくれる水風船=「Bunch O Balloons(バンチオバルーン)」

元気に運動場に駆け出す子供たち。
この時期大好きなのが水遊び。

水風船を投げ合っています。
みんなで遊ぶときは沢山用意したい、ということで用意したものがあります。

35個の風船がチューブに繋がっています。
そのチューブが一つに束ねられているので、蛇口にはめれば一気に水を入れることができるというアイディア。

「なんかミニトマトみたい。」

水が入った後は、ひと振りでバラバラにすることができます。

口を結んだりしていなかったのに、水はこぼれていません。

その秘密は、風船の先についているゴム。
真ん中の穴がとても小さいので、水の重みで風船が外れたらギュット縮んで自然に口が閉まるという仕組みです。

「みるみるプーっと膨らんでいくところが面白かった。」

子ども遊びサポートスタッフ 「子供の人数が多いので、100個ぐらいは作らないと盛り上がらない。
一回で沢山できるのは、ほんとにいいですね。」


遊んだあとは、子供たちみんなで風船のごみを片付けているそうです。
もし見落としてしまっても、素材は天然ゴムでできているので土に還るそうです。

環境のことまできちんと考えられているんですね。
感心しました。

1パックに3束入っていて(105個できますね)1000円程度。
予算的にも、ぎりぎり大丈夫でしょうか。
膨らませてみたいなと思いました。

ネックレスのつけ外しが楽になる=「楽らくフック」20160601-2

NHKおはよう日本、2016/06/01(水)のまちかど情報室のテーマは、
「サッとできます」

●ネックレスのつけ外しが楽になる=「楽らくフック」

おしゃれが大好きだというYさん。

最近困っていたのが、首の後ろでネックレスが留めにくいこと。

「穴が小さくて入らないのよね。何回も何回もやっていらだつわよね。」

そこで使い始めたものがあります。

一方留め具になっていて、反対側は輪っかになっているものと、丸い突起がついたものがあります。

留め具の方をネックレスにつなぎ反対側を重ねて押し込めば、突起がしっかりはまって簡単に止めることができます。

和久田 「パチンとはまるんですね。」

外すときは、この突起を押し出すだけ。

Yさん、留めづらかったネックレスも気軽につけてお出かけできるようになったそうです。

「新しいものを買わなくても、持っていたものがまた使えるようになりました。」


値段も手ごろでいいなと思いました。

もともとのデザインを壊すことなく、機能性をアップさせています。

「発明学会」というところが販売しています。
「発明学会」ネットショップ
身近な不便を解決する便利なものを扱っているとのことです。