植物種が入っている色鉛筆=「花咲く色えんぴつ」20160523-1

「端を使います」
2016年5月23日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「端」について和久田さんは、子供のころ友達の家で出してもらったパンの耳を揚げたおやつが思い出深いとのことでした。
近江アナウンサーは、たい焼きの尻尾の部分が好きだとか。

端っこがいい味出しているというアイディアが紹介されていました。

●植物種が入っている色鉛筆=「花咲く色えんぴつ」

小学一年生の甥っ子とよく手紙のやりとりをするというNさん。
手書きのイラストを添えていますが、色鉛筆が短くなってきました。

実はこの色鉛筆、ある程度短くなると、もう芯が入っていません。

巻かれているテープを剥がしていくと、穴が開いていました。
穴の中には黒い粒が入っています。
バジルの種でした。

「花咲く色えんぴつ」販売ページ

種を入れたまま、色鉛筆の端を土に差し込めば簡単に植えることができるというアイディアです。

バジル以外にも、花や野菜もあって植える時期も書いてあります。

Nさん、先月植えたミニトマトが育ってきて、実がなるのが楽しみだそうです。

「植物の名前が書いてあるので、土に植えるとそれが立てるだ代わりになるのがいいなって思います。
鉛筆が土から入っているような感じも、おもしろいと思いますね。」


穴をふさいでいるテープには、種がくっつかないように、間にアルミ箔がはさんであります。
このアルミ箔には湿気や光を遮るという効果もあって、鉛筆の中で種が発芽するのを防いでくれるそうです。

バジル、ミニトマトのほかにはブルーサルビア、シロツメクサなどがありました。

引っ張ると巾着型ポリ袋が出てくる=「K.E.E.P(キープ)」20160523-2

NHKおはよう日本、2016/05/23(月)のまちかど情報室のテーマは、
「端を使います」

●引っ張ると巾着型ポリ袋が出てくる=「K.E.E.P(キープ)」

天気の良い日は家族でピクニックをするというSさん親子。

おにぎりをほおばっています。
ただ、おにぎりは食べきれませんでした。

そんな時に使うものがあります。
真ん中にミシン目があるのが特徴です。

袋の端を引っ張ると、巾着式の袋が出てきました。

【アマゾン】

引っ張った部分が巾着袋の紐に繋がっているので、簡単に取り出すことが出来るというアイディアです。

外袋の中で密閉されていて、清潔なので食べ物も安心して入れられます。

「パッと引っ張るだけで開くというのが簡単です。
他にもいろいろ使い道がありそうだなと思います。」

「服のポケットに入れてもいいですし、大きい袋とか持って行きたくなくて出かけるときに便利だなと思います。」


株式会社 環境衛生 という会社の製品。
そのHPには、「携帯エチケットエコポリ袋」という説明があります。
携帯エチケットエコポリ袋/K.E.E.P【キープ】のページ

以前、WBSのトレたまで取り上げられていました。

汚物処理剤がセットになったタイプは品切れのようです。

女の子の形をしたメモ用紙=「dokodemo マツヨ」20160523-3

まちかど情報室は「端を使います」というテーマ。
2016/05/23(月)の放送でした。

●女の子の形をしたメモ用紙=「dokodemo マツヨ」

女の子の形をした紙。
切り込みが入っているのがポイントです。

使ってるのは会社でチラシ作りをしているSさんです。

文字のフォントや、レイアウト、色等、細かく修正しますがそのたびにチェックしてもらうのがちょっと申し訳ないと思うこともあります。

そんな時に使っているのが、女の子の形をした紙です。

罫線の部分にメモを書き込んだ後、書類の端にはさめば、、、
ちょっとこっちをこっそり覗き込んでいるような女の子になりました。

「dokodemo マツヨ(ブルー)」販売ページ

控えめに顔出してるので、お願いをしやすくなったそうです。

同僚 「普通の付箋だと、どうしても業務的というか味気のないメモになるので、こういう遊び心があるのはすごくいいですね。」

「伝えやすさがありました。不思議な雰囲気を出しているというか、ちょっと隠れているところが面白いなと思いました。」

端がちょっとだけ出ているので、ノートに挟んでしおりとしても使ってるそうです。

和久田 「遠慮がちな感じが、”すいませんお願いします”という気持ちを伝えてくれそうです。」


面白いメモ用紙ですね。
いじらしい感じがします。
巨人の星の、星飛馬のお姉さんのことを思い出しました。

CanCamにも掲載されたことがあるとか。

アマゾンでは以前扱いがあったようですが、現在は在庫なしです。

小さな食材でもしっかりつかめるトング=「指楽とんぐ」20160520-1

「しっかり 持てます」
2016年5月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサー、「手が乾燥しているせいかスマートフォンを落としてしまい、ケースをよく割ってしまう」とのことでした。

普段使うものがしっかり持てるようになるアイディアが紹介されていました。

●小さな食材でもしっかりつかめるトング=「指楽とんぐ」

ニンニクの香りが食欲をそそるペペロンチーノ。
Oさんは、風味をしっかり出すためニンニクはすりおろして使っています。
ただ、
「爪を傷めるのが怖い。」とのこと。

そこで使っているのが、シリコンでできたトング。

曲がっている部分はバネになっていて、指のような感覚で楽に食材をつまめます。

プラスチックのトゲトゲも沢山ついていて、ニンニク一かけでもしっかり挟めます。

和久田 「小さくても掴めるんですね。」

指がおろし器に触れる心配がないので、素早くおろすことができます。

Oさん、滑りやすい山芋の皮をむくときにも使っているそうです。

「しっかり噛んでくれるので、小さくなるまでできるし、すぐれもんと思いました。」


とげの部分は、簡単にとりはずこともできます。

ニンニクをすりおろすと、細かいカスがついてしまいますが、取り外してしっかり隅々まで洗うことが出来ます。

ニンニクのにおいが手につきにくいというのも、長所です。

指先でつかむ感覚で使えるでしょうね。
特にニンニクやしょうがをすりおろすときには、ぴったりだと思いました。

スマホ落下防止=「iRing(アイリング)」20160520-2

NHKおはよう日本、2016/05/20(金)のまちかど情報室のテーマは、
「しっかり 持てます」

●スマホ落下防止=「iRing(アイリング)」

外出するとスマホでよく写真を撮るというAさん。

きれいな景色や友達と食べた料理などをカメラで記録しています。

「横撮りとかする時に、両手を使わなきゃいけなかったので、落としてしまわないかという不安もちょっとあったんですよね。」

和久田 「わかります。片手で撮ろうとして落としたことがあります。」

そこで使ってるのが、iRingというもの。
プレートにリングがついています。
特徴は裏に粘着力の強いジェルシールがついてること。

スマホに貼り付けて、リングに指を通せば滑り落ちるのを防ぐことができるというアイディアです。

Aさん、縦に持っていたスマホをさっと持ち替えても落としません。

和久田 「いい写真が撮れましたね。」

「使わないときは折りたたんでしまえますので、かさばらないのが便利ですね。」

リングは指を通す以外にも、スタンドとしても使えるので、動画を楽しむときはテーブルに置いて使っています。

フックがセットになっていて、車の助手席で使えば飽きてしまいがちな子供たちに動画などを見せてあげることもできます。


構造はシンプルですが、便利だと思います。

販売店の説明によると、革製カバーにもくっつけることが出来るとのこと。

アマゾンのレビューを見ると、偽物がたくさん出回っている気配です。
本物はそれほど安くはないようですね。

1リットル紙パックに取手を=「牛乳パックがもちやすいハンドル」20160520-3

まちかど情報室は「しっかり 持てます」というテーマ。
2016/05/20(金)の放送でした。

●1リットル紙パックに取手を=「牛乳パックがもちやすいハンドル」

お友達家族とランチパーティーを楽しんでいるAさん。

遊びに来た女の子がジュースをグラスに注ぐごうとして、1リットルの大きなパックは子供にはちょっと持ちづらそうです。

また、表面が結露して濡れると、滑ることもあります。

そんなとき使っているものがあります。
重たい紙パックが持ちやすくなるというもの。
四角く形を整えてから、パックの上からかぶせます。

持ち手と反対側の面がしっかりとパックを押さえ、さらに、三角のストッパーがパックの隙間にはまるので、しっかり固定することができます。

持ち手ができたことで、楽にささげるようになるというアイディアです。

和久田 「片手でも楽に持てそうですね。」

大きなパックを持ちやすくなって、女の子はみんなの分のジュースを注いでくれました。
また、紙パックの口を閉じるクリップもついているので、それを使って冷蔵庫に入れればにおい移りも防げます。

「しっかりと固定してくれるので、注ぐときに安定感があって、とても使いやすいです。
子供でも安心して見ていられます。」

和久田 「ハンドクリームをつけた手で、結露した紙パックを持つと滑るんですよね。ヒヤッとしたことがあります。」


他にも同じような機能を持った製品があるようですが、大きな面でしっかり支えてくれるというこの製品は、安心感がありますね。

口を閉じるクリップがついているというのも、細かい配慮を感じます。

使わないときには、折りたたんでおけるというのもいいと思います。