簡単にお団子ヘアがつくれる髪留め=「ヘアチェンメーカー」20160513-1

「女性のおしゃれ 応援します」
2016年5月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

これから湿気が多くなると、髪を一つに一つに結んですっきりしたいが、一度結んでしまうと跡がついてしまって困るという和久田さん。

ヘアースタイルの悩みを解消してくれるアイディアもありました。

●簡単にお団子ヘアがつくれる髪留め=「ヘアチェンメーカー」

会社員のMさん。
仕事では髪の毛をまとめるようにしています。

そんな時に使うのが、髪留め。

広げるとポリウレタンでできた。やわらかいベルトが二本並んでいます。

このベルトの隙間に髪を通して、毛先に向かってずらした後、くるくると内側に巻いていきます。

根元まで来たら両端を合わせて留めると、すっきりとお団子ヘアになりました。

これなら、仕事の間中、崩れずキープしてくれます。

和久田 「涼しげですね。」

さらに、仕事の後は友達と食事に。
この髪留めをはずすと、ふんわりきれいにカールされています。

太めでやわらかいベルトで髪を巻いたことで、まとめていた髪を自然にカールさせられます。

和久田 「変なあとにはならないんですね。」

「仕事中はオンモードで、仕事が終わったらオフモードに、髪の毛も切り替えて、解放された気持ちになります。」


美容雑貨メーカーの女性社員が考えたとのこと。

仕事を終えた女性が、鏡にむかって念入りにヘアースタイルを整えているのを見て、もっと手軽にできたらと、開発したそうです。

簡単にできそうだし、髪も傷みにくいようですね。
外した後に、ふんわりしているのはうれしいと思います。

化粧直しに!ペン型ミラー=「パンダ目チェッカー」20160513-2

NHKおはよう日本、2016/05/13(金)のまちかど情報室のテーマは、
「女性のおしゃれ 応援します」

●化粧直しに!ペン型ミラー=「パンダ目チェッカー」

仕事の打ち合わせでよく外出するというSさん。
汗ばむ季節は、アイメイクが崩れやすいのが気になっていました。

「時間が経つとどうしてもにじんでしまったり、ちょっと確認しておきたいときがよくあります。」

そんな的に使うものがあります。
細長くてペンのようなもの。

小さな鏡がついているので、気になったらその場でメイクの確認ができます。

和久田 「さりげなくチェックができそうですね。」

しかも、タクシーで移動するときなどに、さらに活躍します。

もしメイクが汗でにじんでしまったら、鏡の下に小物入れがついていて、Sさんは綿棒を入れていて、化粧直しに使っています。

和久田 「サッと使えるというのがいいですね。」

「あまり目立たずに、簡単に化粧直しができて。
カバーの内側に差し込めるので、パックの中でも探しやすくて助かってます。」


まずネーミングが面白いなと思いました。

目元だけを見るなら、細長い鏡でいいということですね。
ペン型にしたことで、小物入れのスペースを作ることもできたということだと思います。
綿棒をいつも持ち歩けるというのはいいと思います。

靴を固定する透明なベルト=「モデルウォーカーベルト ヌードフィッティ」20160513-3

まちかど情報室は「女性のおしゃれ 応援します」というテーマ。
2016/05/13(金)の放送でした。

●靴を固定する透明なベルト=「モデルウォーカーベルト ヌードフィッティ」

Kさん。
今はいているピンク色のパンプスがお気に入りですが、甲の部分が広く空いています。

「足が浮くから、そこらへんがしんどいです。」

和久田 「音もしますし、歩きにくいんですよね。」

しかし、あるものを使って歩くと、フィットしてるようです。

その秘密は、透明なベルトにゴムがついたもの。
靴を履いた足もとにこれを通すと靴を足に留められます。

ゴムの部分は長さを調節できます。

甲の周りが28センチ程度までなら使えるそうです。

Kさんはエステの仕事をしていて、そこではく靴にも使っています。

以前はパタパタと、足音がしていたそうですが、今は気にせず歩けるようになったそうです。

「フィットするので、すごく歩きやすいです。透明なので、目立たないので、デザインも邪魔せずに、いろんな靴に使いまわしができるのがすごくいいと思います。」

和久田 「こういう靴の時って脱げそうで走れないので、、、安定させてくれると安心ですよね。」


靴をパカパカさせている人はけっこういますが、安定感がないでしょうね。
慣れてしまっていることもあるでしょうが、見た目も履き心地も悪いと思います。

スポーツシューズは、フィット感が追求されていますね。
そこまでいかないにしろ、足にしっかりついているというのは大事なことだと思います。

指にはめて使うペット用歯ブラシ=「波型フィンガー歯ブラシ」20160512-1

「波型がいいんです」
2016年5月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「波」ということで、、、
和久田さんの同級生には、結婚の波が来ているそうです。

波型を生かした便利なアイディアが紹介されていました。

●指にはめて使うペット用歯ブラシ=「波型フィンガー歯ブラシ」

愛犬と散歩中のSさん。
2歳のスタンダードプードルで、体重30キロだそうです。

Sさんが特に気をつけているのは歯の手入れ。
犬は歯周病になりやすいので、こまめに歯ブラシで磨いてあげたいのですが、嫌がってうまくできなかったそうです。

そこで、使うようになったもの。
スポンジでできたペット用の歯ブラシ。

ポイントは波型の表面。
指にはめて、軽く水で濡らして使います。

波形が歯の隙間にフィットして汚れを落とすことができます。
指を入れて使うことで、歯茎のマッサージもでき、短時間で歯磨きができるようになったそうです。

「生きていく上では歯が一番大事なので、気をつけています。
この波形は Good だと思いますね。」


波形の向きに工夫があります。
口に入れるときだけ、歯に引っかかって隙間の汚れが落ちるような向きになっています。
反対に口から出すときには、引っかからずすっと抜けるようになっています。

指にはめたスポンジが外れてしまうと、犬が誤って食べてしまう心配があって、それを防ぐための工夫です。

なるほど、よく考えられているなと思いました。

波型タオルハンガー=「NAMI バスタオルハンガー」20160512-2

NHKおはよう日本、2016/05/12(木)のまちかど情報室のテーマは、
「波型がいいんです」

●波型タオルハンガー=「NAMI バスタオルハンガー」

Tさんのお宅。
毎日使うバスタオルを部屋干しするとき、タオルよりハンガーが小さかったり、乾きにくかったりするのが悩みでした。

そこで、使うようになったもの。

室内干しようの物干しですが、
上の部分が波形になっています。

ここにバスタオルをかけると、一般的なタオルハンガーと比べて、タオルとタオルの間に隙間が広くできています。

ポールが2センチ幅の波形になっています。
タオルの間に風が入って乾きやすくなるというアイディアです。

Tさん。
波形になっていることで、タオルが滑り落ちにくいことも気に入ってるそうです。

「すごくすっきりした気分で毎日気持ちよく使うことができています。」

「使いやすくて軽くて、取り回しも便利なので気に入ってます。」

和久田 「毎日のことですからね。」


空気の通り道を作るというのは、洗濯物については重要ですね。

波型をうまく生かして、すっきりと機能アップしていると思います。

ステンレスでしっかりとした作りのようですね。

販売開始が7月下旬となっているショップが多かったです。

クルクル巻ける工作用段ボール=「クルクルくるる」20160512-3

まちかど情報室は「波型がいいんです」というテーマ。
2016/05/12(木)の放送でした。

●クルクル巻ける工作用段ボール=「クルクルくるる」

友達とこれから工作遊びをするというFさん。

用意したのはカラフルなリボン状のもの。
段ボールでできているのでした。

特徴は片面が波形になっていること。
くるくると丸めて使います。

水色と白を組み合わせて作り始めました。

お友達は真ん中を押し出して山形にしていきます。

かわいいペンギンと、ウサギの完成です。

和久田 「丸めただけなのに、、、。上手にできてますね。」

両面が平らな普通の段ボールは、丸めようとしても角ばってしまってきれいにいきません。

一方、片側が波形になっている段ボールなら、適度に外側が伸びるのできれいに丸めることができます。

和久田 「随分違いますね。」

慣れてくると工夫次第で、いろんなものが作れます。
丸めたものを組み合わせて作った巻きずし。

波形を生かしたにぎりずし。

大人でも夢中になる人がいて、手先を楽しく動かせると、シニア世代からも人気だそうです。

「丸める作業はとても楽しいです。
いろいろなものも作ってみたいと思いました。」

和久田 「工夫次第でいろんな形のものがつくれそうでしたね。」


「クルクルくるる」シリーズはいくつもセットがありました。

最新作は「お寿司屋さん」
まちかどで紹介されていたイクラのお寿司なども作れるようです。

他に、「くまモン」もあります。

メーカーはKYOKUTO。
学習ノートのイメージがありますが、、、
「クルクルくるる」特設ページが設けられていました。