文字を撮影するだけで翻訳できる=「imisiru(イミシル)」20160428-1

「○○するだけでできます」
2016年4月28日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、最近、メモを取りたいときにスマートフォンのカメラで撮るだけで済むので、活用しているそうです。

●文字を撮影するだけで翻訳できる=「imisiru(イミシル)」

海外ツアーの添乗員をしているNさん。

今度は中国に行く予定だそうで、地元の観光情報を確認しておきたいのですが、、、
「これがどういうお菓子なのか、自分自身が知らないとそこで説明ができない。」

わからない中国語も沢山あります。

そこで使っているのがカメラの形をしたもの。

カメラレンズがついていて、裏側には、液晶画面があります。
知りたい単語を撮影すれば、、、日本語が出てきました。

辞典が搭載されていて、文字を形で認識して翻訳してくれるというアイディアです。
縦書きでも使えます。

「パソコンで打って調べるときに、アルファベットじゃないのでどういうふうに打ち込んだら、その意味がわかるのか?
日本人からすると(パソコン検索は)不便なところがあるので、すごくすごく便利だと思います。」

中国語以外に、韓国語にも対応しています。
韓国語で書かれた「街角情報室」が見事翻訳されました。


これ一台で、中国語や韓国語のほか、英語も使えます。
(国語辞典も搭載していました!)

さらに、インターネット回線は使っていないので、通信環境がない状態でも使用することが出来ます。

暗い場所でも使えるように、ライトもついているそうです。
旅行にも勉強にも役立つ製品です。

面白い製品をどんどんと出している「キングジム」
さすがですね。

ネーミングもいいと思いました。
ネット一辺倒でないところがいいと思います。

急須にひっかけるだけの紙の茶こし=「カウネット 急須用お茶フィルター」20160428-2

NHKおはよう日本、2016/04/28(木)のまちかど情報室のテーマは、
「○○するだけでできます」

●急須にひっかけるだけの紙の茶こし=「カウネット 急須用お茶フィルター」

会社員のHさん。
会社に来たお客さんにお茶を出すのですが、、、

急須を片付けるとき茶こしにお茶の葉が詰まるのが気になっていました。
そこで使っているのが、紙の製品。

取っ手の部分から開くことができて、袋状になっています。
使い方は、急須に引っかけるだけ。

お茶の葉を入れてお湯を注げば、茶こしになります。

捨てる時もお茶の葉をさっと取り出せて、引っ掛けていた部分を結べば、片付けも楽にできるというアイディアです。

和久田 「簡単ですね。」

袋の部分は広めにできているので、お茶の葉がしっかり開いて美味しくお茶を入れることもできます。

「払うのに時間を使っていたんですけれど、もう、結んで捨てれば終わりなのですごく便利だと思います。」


袋部分が狭いと、十分にお茶の味が出てこないような気がしましたが、そこはきちんと意識されているようですね。

ただ、思ったよりもお値段がしますね。
一枚20円程度というのは、ちょっと気になりました。

片手で開くことが出来るベビーカー=「ベビーゼン YOYO」20160428-3

まちかど情報室は「○○するだけでできます」というテーマ。
2016/04/28(木)の放送でした。

●片手で開くことが出来るベビーカー=「ベビーゼン YOYO」

Iさん親子。
7ヶ月の男の子とお母さんがお出かけします。

階段を使うので、折り畳み式のベビーカーを使っています。

和久田 「これがベビーカー? ずいぶんコンパクトですね。」

このベビーカー、赤ちゃんを抱いたままでもに組み立てられます。

持ち手を引き上げるだけで、一気に開きます。

和久田 「あっという間ですね。」

上に引き上げると、タイヤの重さで勢いがつくので、しっかり開くというアイディアです。

「出先で、だっこして荷物も持っているので、片手で開いたりできるというのは本当に便利ですね。」

乗ってる時は閉じないよう、開くと自動でロックされるようになっています。
たたむ時は、まず持ち手の部分を倒します。

赤ちゃんが乗っていない状態で、ロックを外せば片手でも簡単です。

コンパクトにたためるので、車で出かけるときは車の足元に置けます。
Iさんは、その点も気に入っているそうです。

「たたむ時も開くときも、バタバタバタンと一瞬で。すごく感動しました。」

和久田 「赤ちゃんのいるお母さんは、大きなカバンを持ってますから、片手でというのがいいですね。」


片手で開くことが出来て、自動でロックもかかる、、、これはいいですね。
折り畳みもワンアクションということで、びっくりしました。

これなら、億劫にならずに使うことが出来ると思います。
車での移動も楽ですね。

我が家で使うとしたら、(いつになるかわかりませんが)孫用です。

ボールのドアストッパー=「ドアキューブ」20160427-1

「ピタッと止まります」
2016年4月27日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、狭い駐車場でも一回でピタッと止めたいとのこと。
近江アナウンサーも、以前、車の駐車にはかなり苦労したことがあるとか。

ピタッと止めることで普段の生活が便利になるアイディアが紹介されていました。

●ボールのドアストッパー=「ドアキューブ」

音楽ホールで使われているアイディアでした。
紹介してくれたのはAさん。

施設を管理する仕事の中で、欠かせないのが、、、

赤いボールが使われているアイテム。
ドアの前に置くと、ドアがピタッと止まります。

和久田 「これだけで? けっこう重たそうなドアですけどね。」

秘密は枠の中に入っている赤いボール。
ゴムに特殊な加工をして摩擦力を高めています。

【アマゾン】

普通のボールはドアに押されると、コロコロと転がってしまいますが、、、、
このボールなら、回転しようとする動きがや、打ち出されて動こうとする動きを摩擦が抑えてくれます。

ドアと床、ボールが触れる2点がつっかえ棒のように作用するので、ドアを止めることができるという仕組みです。

和久田 「おもしろい。」

「ポンと置くだけで留まるということは、傷がつかない。
これは大きいですね。」

タイルやフローリングなど、つるつるした床だとしっかり留まります。

コンサートマスター 「普段、だいたい楽器を持ってたり譜面を持っていたりするので、とても便利だと思います。」


ボールに四角い枠がついています。
ボールだけだと、蹴とばしたりすると転がってしまいます。
そこで、塩化ビニール製の柔らかい枠をつけてさらに転がりにくいように工夫したそうです。

昔ながらの楔形のドアストッパーは、やはりちょっと力ずくという感じがします。

この製品、ボールなのにドアをしっかり押さえてくれるというのはフシギナ感じがしました。
値段も手の届くかなと思いました。
自宅では必要としていませんが、使ってみたいなという気になりました。

スーツケースのハンドルに貼るストッパー=「Easy Hang キャリーハンガー 」20160427-2

NHKおはよう日本、2016/04/27(水)のまちかど情報室のテーマは、
「ピタッと止まります」

●スーツケースのハンドルに貼るストッパー=「Easy Hang キャリーハンガー 」

旅行が趣味だというYさん。

お土産やお弁当の袋をスーツケースのハンドルに引っかけたいですが、、、、

「荷物を引っかけたいんですけど、荷物がつるっと滑り落ちてしまう。」

そこで使い始めたものがあります。

裏は強力なシールになっていて、ハンドルの両端につければ、引っかけた荷物が落ちないで止まるというアイディアです。

荷物が滑り落ちにくいよう、シールの突起は外側に向かって少しずつ高くなっています。
ハンドルが壊れない程度の重さまで、荷物をかけることができます。

「小さなことなので、なくてもいいかなと思うんですけど、ちょっとしたストレスが積み重なると、やっぱり嫌なので。
あったらすごく便利です。」


見た目もひどく変わるというわけでもなく、便利さアップがアップするようですね。
袋類だけでなく、帽子や傘、上着などもひっかけることができます。
使い始めたら、なくてはならないという感じになると思いました。

所見台付き電気スタンド=ツインバード「ブックスタンド付LEDデスクライト」20160427-3

まちかど情報室は「ピタッと止まります」というテーマ。
2016/04/27(水)の放送でした。

●所見台付き電気スタンド=ツインバード「ブックスタンド付LEDデスクライト」

管理栄養士を目指しているというBさん。
毎日勉強していて、ちょっと困っていたことがありました。

「参考書がとにかく分厚いので、パラパラページがめくれてしまう。
手とか筆箱とか、そういうので押さえつけてそれで勉強していたんですけど、やりにくかったですね。」

そこで使い始めたのが特別な電気スタンド。

グレーの部分はゴムでできていて、滑りにくいので本を立てかけることができます。

さらに、本の厚さに合わせて位置を変えられるストッパーもついているので、分厚い本でも立てて使うことができます。

「資料とかのためにつかっていた本を立てかけて、スペースをとれると、やりやすいなーと感じました。」

Bさん、勉強の時だけでなく、一息つきたい時にはタブレットを立てかけて使っているそうです。

和久田 「ちょっとした工夫ですけど、勉強はかどりそうですね。」


スイッチ部分は、「合格」を意識して五角形にしているそうです。
ちょっとした心遣いもいいですね。

購入者の評判はいいようです。
使い勝手はいいと思いますし、省エネでもあると思います。

LEDなので、従来の蛍光灯よりは光が強いのではないかと推測します。
光が強すぎるのは嫌だという人もいることでしょう。

購入前に家電量販店などで、実物を見られるといいですね。