「災害に備えて」(セレクション)20160420

2016年4月20日(水)のNHKまちかど情報室は、
「災害に備えて」というテーマ。

災害はいつ起こるかわかりません。
きょうのまちかど情報室は、これまで放送してきたものの中から、災害に役立つアイディアを、ピックアップしていました。


(1)水で発電できる懐中電灯=「水電池 + 非常用ライト」20140901-1
【2014年9月1日(月)放送】


(2)4か国語で避難誘導できるメガホン=「多言語拡声装置 MLIタッチメガホン」20140901-3
【2014年9月1日(月)放送】


(3)留め具に笛がついたヘルメット=「あご紐 ホイッスルバックル付き ヘルメット」20140722-3
【2014年7月22日(火)放送】


(4)自分で巻ける!止血用包帯=「First Care エマージェンシー バンデージ」20150901-2
【2015年9月1日(火)放送】

それぞれの環境に合わせて、いざという時に必要なものを備えておきたいものです。

まちかど情報室では、”防災の日”を大事にしています。
毎年のように9月1日には、関連情報を取り上げています。


今回紹介されていた以外にも、
いざという時に役立つ、底の硬いスリッパなどを取り上げたこともありました。

底の硬いスリッパ=「鋼板入り防災すりっぱ」20150302-3
【2015年3月2日(月)放送】(この日のテーマは「”もしも”に備えます」でした。)

シャンプー詰め替えが簡単にできる=ダイヤ 「つめかえコロコロ」20160419-1

「すばやく できます」
2016年4月19日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、「初めて行った駅でちょうどすぐ前に乗り換えの階段があった時に、よっしゃーと思います。」とのこと。

まちかどの中では、毎日のちょっとしたことが素早くできるアイディアが紹介されていました。

●シャンプー詰め替えが簡単にできる=「ダイヤ つめかえコロコロ」

主婦のIさん。
家族みんなで同じシャンプーを使ってるので、詰め替えを頻繁にしているそうです。

しっかり絞り切ろうと、何回も手で押し出したり、パックを丸めたり、結構時間がかかっていたそうです。

和久田 「わかります。力を入れすぎてこぼれちゃったり、注ぎ口の周りについたりするんですよね。」

そこで使うようになったものがあります。
隙間に詰め替えパックを挟んで下に引っ張ると、簡単に中身を絞り出すことができるというもの。

その秘密は、オレンジ色の部分がローラーになっていること。
コロコロと転がって、端から中身を押し出すので軽い力できれいに絞れるというアイディアです。

素早く簡単に詰め替えられるようになって、注ぎ口にシャンプーがついたりすることもなくなったそうです。

「せっかちなので、焦ってこぼしてしまってたんですけど、失敗しないようになりました。
一体こするだけで、全部使い切れるのでとても気に入ってます。」


ただ挟むだけでなく、ローラーになっているところがいいですね。
しっかり絞りしてくれると、満足感がありますね。

昔、洗濯機についていた脱水用のローラーを連想しました。
使ったというよりも、家にあったという記憶しかないですが。

素早く発熱、こんがり焼けるトースター=アラジン 「グリル&トースター」20160419-2

NHKおはよう日本、2016/04/19(火)のまちかど情報室のテーマは、
「すばやく できます」

●素早く発熱、こんがり焼けるトースター=アラジン 「グリル&トースター」

朝食にはトーストが欠かせないという、Kさん夫婦。

パンを手軽に美味しく焼きたいと使い始めたものがあります。
トースターです。

このトースター、ポイントはヒーター部分にあります。
ストーブなどにも使われている、遠赤グラファイトという素材が使われています。

スイッチを入れてわずか0.2秒で素早く発熱するのが特徴です。

和久田 「早いですね。」

温度調節をすることもでき、280度で焼くと表面はこんがり。
素早い加熱のおかげで、水分がパンに残るので、ふっくらと仕上がります。

和久田 「カリッといい音ですね。おいしそう。」

Kさん、休日はこのトースターで作ったハンバーグをサンドして楽しんでいるそうです。

和久田 「ハンバーグまで焼けるんですね。」

夫 「サッといろんな料理を作ってくれますので、本当にありがたいです。」

妻 「家族を待たせることなく、みんなでそろっていただけるので、うれしいです。」


グリルパンが付属しているようです。
(まちかどでは、ハンバーグを焼くときの映像が紹介されていました。)

”調理が速い””グリルパンが便利”などの声が上がっていました。
もっと安いオーブントースターはたくさんありますが、質が違うようです。

”急速に熱くなるので、余熱は不要”というレビューもありました。

知れば知るほど、使ってみたくなりました。

ペンスタンドにもなるペンケース=サンスター ペンケース 「デルデ」20160419-3

まちかど情報室は「すばやく できます」というテーマ。
2016/04/19(火)の放送でした。

●ペンスタンドにもなるペンケース=サンスター ペンケース 「デルデ」

大学生のMさん。
将来の夢はエンジニア。

図を書くときは、太さの違うシャープペンシルを使い分けるなど、文房具を沢山使います。

和久田 「何本も使うんですね。」

そのため、いつも机の上は散らかってしまうそうです。
そこで使い始めたものがあります。

一見普通のペンケースですが、ポイントはファスナーが上についていること。

中には30本以上入れることができます。

和久田 「結構沢山入りますね。でも、入り口が狭いとちょっと取り出しにくそうです。」

でも、大丈夫。
両端にあるつまみを押し下げると、ペンケースがペン立てに早変わり。
上の部分を重ねていることで、下が重くなり、倒れにくくもなります。

Mさん、使いたいペンをサッと取り出せるので、気に入っているそうです。

「取り出しやすいし、机も整理整頓されて勉強がはかどるようになりました。」

Mさんのお姉さんは、化粧ポーチとして使っていて、持ち歩きたい物の量に合わせて、サイズが変えられるのがいいんだそうです。

「伸び縮みするので、小さくして入れられるのでとても便利です。」

和久田 「入れるものの量とか長さに合わせて、変えられる。一つのポーチでできるのは、いいですね。」


このケース、開発にあたって、必要な時に手軽に伸び縮みさせられないかと考えていたそうです。

その時ヒントになったのが、伸び縮みする”指示棒”だそうです。
重ね合わせて伸び縮みさせる仕組みを取り入れたということです。

ペンだけでなく、化粧品なども入れられるということでした。
デザインがいいんだと思います。
よく考えられています。

糸でつながったドミノ=「DOMIGO(ドミゴ)」20160418-1

「意外なもの組み合わせました」
2016年4月18日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

生活を便利にしてくれる斬新な組み合わせのアイディアが紹介されていました。

●糸でつながったドミノ=「DOMIGO(ドミゴ)」

家族でドミノ遊びを楽しんでいるSさん家族。

ドミノを並べていて、よくあるのがもうすぐ完成というところで倒してしまうこと。

そこで、お父さんが新しく用意してくれたドミノに組み合わされていたのは、糸でした。
糸と組み合わさったドミノです。

和久田 「つながってますね。」

5個のドミノが糸で繋がっているので、両端を引っ張ると一気に立てることができます。

あっという間に5個のドミノを並べられるというアイディアです。
テーブル一周、80個並べてみました。
うまく倒すことができました。

糸でつなげたことで、積み重ねて遊ぶこともできます。
女の子は、紐を活用して扇形に広げ、クジャクを作りました。

和久田 「羽を広げたように見えますね。」

男の子はヨットを作りました。

和久田 「積み木とも違っておもしろいですね。」

「(失敗しても)すぐまた立て直せるので、何度もチャレンジして、やり遂げたとの達成感を感じてくれるのはすごいよかったなと思います。」

和久田 「自由な発想で遊べそうですね。」


3月24日のWBSトレンドたまごでも取り上げられていました。
作ったのは、溶接などを手掛ける大阪の町工場です。

きっかけは、社員の息子さん。
夏休みの宿題を作るというときに、このアイディアを思いついたそうです。

息子さんと一緒に試行錯誤して作り上げたそうです。

社内での評判がよく、製品化に進んだそうです。

また、その息子さんのアイディアをもとに新たな製品を作りたいと期待しているとか。
才能あふれるお子さんのようですね。
楽しみです。

こすると香りのする付箋=「プチジョア アロマふせん」20160418-2

NHKおはよう日本、2016/04/18(月)のまちかど情報室のテーマは、
「意外なもの組み合わせました」

●こすると香りのする付箋=「プチジョア アロマふせん」

デザイン事務所で働いているUさん。
原稿のチェックなど、細かい作業が多く、長時間やっていると疲れがたまってきます。

和久田 「肩もこりそう。」

そこで見つけたのが、付箋に香りをのせるというアイディア。

貼っているだけでは香りはしないのですが、指でこすると、、、
「いい香りがします。」

特殊な印刷技術で表面に香りが入った小さなカプセルが印刷されています。
リラックスしたいときにちょっと指でこすると香りが出るという仕組みです。

香りの種類は四つ。

男性にはりんご、女性にはバラ、と使い分けを楽しんでいます。

「実際にやってもらって、わーっと盛り上がったりとか、そういうので楽しんだりもできるのでいいかなと思います。」


付箋は仕事や日常生活になくてはならないものになりました。
色もカラフルなものが出ていますね。
さらにその先は、香りだったんですね。
爽やかなリンゴの香り、試してみたいです。

プレゼントや景品などに使っても喜ばれると思いました。