つまようじの刀=日本刀風「戦国爪楊枝ケース」20160411-2

NHKおはよう日本、2016/04/11(月)のまちかど情報室のテーマは、
「戦国気分 楽しもう!」

●つまようじの刀=日本刀風「戦国爪楊枝ケース」

ご近所さんとたこ焼きパーティーをするTさん。
子供たちが最近気に入ってるのは、小さな刀のようなグッズ。

サヤを抜くと実は、先が爪楊枝になっていました。
つまようじを刀に見立てて使うというアイディアです。

【アマゾン】・・・現在在庫切れ

外国人向けのお土産として作られたこのアイディア。
小さくても本物のように仕上げたいと、”つば”や”つかまき”も手作り。

一つ完成するのに三日かかるそうです。

爪楊枝は簡単に付け替えることができます。

デジモバ 日本刀風「戦国爪楊枝ケース」販売ページ

「見た目も本格的で、気に入っています。
子供たちも喜んで、いつもよりいっぱい食べてくれます。」


「見た目は、日本刀という言うよりサーベル」というコメントもありました。

とにかく、細かいところまできちんと手がかけられているところが素晴らしいなと思いました。
値段もそれなりしますが、仕方のないところだと思います。

確かに、外国人のお土産には、最適だと思います。

段ボールの甲冑=「着れちゃう!ダンボール」20160411-3

まちかど情報室は「戦国気分 楽しもう!」というテーマ。
2016/04/11(月)の放送でした。

●段ボールの甲冑=「着れちゃう!ダンボール」

7歳の女の子。
戦国武将の格好いい姿が大好きで、三歳の弟とよくチャンバラ遊びをするそうです。

母 「戦国武将になってみたいと言い始めて、、、
でも本物の甲冑を着せるわけにはいかないので、、、」

そこで、使っているもの。

段ボールに切れ込みが入っています。
切れ込みに沿って外していきます。

あとは数字にしたがって組み合わせていくだけです。

段ボールの甲冑ができました。

【楽天】

弟は真田幸村、お姉ちゃんは伊達政宗の甲冑です。

「すごく本格的にできているので、子供たちも本物みたいと言って、走り回って一日遊んでいます。」

和久田 「これは子供たち嬉しいでしょうね。軽くて動きやすいですし、着たまま夜も寝たいと言い出しそうですね。」

【アマゾン】

特別な道具も使わずに簡単に作ることが出来るのが特徴です。


小学生のノート、というイメージの強いショウワノートの商品。

100~120センチ程度の身長であれば着用可能とのこと。

細かいところまでよく再現されているなと思います。
着色不要で、色合いがしっかりしているところもいいと思います。
好きな子は、喜ぶでしょうね。

コロコロのような洗濯ブラシ=「ローラー式洗濯ブラシ」20160408-1

「洗濯 助けます」
2016年4月8日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、よく食べこぼしをするとか。
スカートにつくと、気になって帰宅したらすぐに選択するそうです。

洗濯を助けてくれるアイディアが紹介されていました。

●コロコロのような洗濯ブラシ=「ローラー式洗濯ブラシ」

主婦のTさん。
洗濯の時、気になっていたのが夫のワイシャツ。

襟元の汚れは洗濯機だけではなかなか落ちにくい。
そこで、使うようになったのが頑固な汚れを手洗いするための洗濯ブラシ。

ワイシャツを濡らして洗剤をつけたら転がすだけ。

ブラシはローラーなので、生地を痛めにくくなっています。

【楽天】

和久田 「こするんじゃなくて、転がすんですね。」

ブラシの毛の太さは、髪の毛のおよそ半分。
100分の4ミリと、極細なのが特徴です。

よく泡立つ上、繊維の間に入り込むので、軽い力でコロコロと転がすだけで汚れを落とすことができるというアイディアです。

【アマゾン】

Tさんは、靴下汚れにも使っています。

10往復ほどコロコロさせて、比較してみると、歴然とした差がありました。

手で揉み洗いするよりも、隅々まで楽に洗えるのが気に入ってるそうです。

「力もいらないし、時間もかからず、気持ちいいですよね。」


ワイシャツの襟もとは気になりますね。
転がすだけでいいというのは、惹かれます。
使ってみたいなと思いました。

子どもたちの白系の靴下の汚れも大変でした。
今月からは下の子も自分で洗濯することに。
こういうグッズを見ると、送ってやりたくなります。

すそに差し込んで使う=「ダイヤ 逆さ干しパンツハンガー」20160408-2

NHKおはよう日本、2016/04/08(金)のまちかど情報室のテーマは、
「洗濯 助けます」

●すそに差し込んで使う=「ダイヤ 逆さ干しパンツハンガー」

仕事ではくスラックス。
最近家で洗えるものも増えています。

Yさんも、夫のスラックスをまめに洗濯していますが、、、

「洗った後に、シワが結構出てしまうので、折り目の通りにアイロンかけてるつもりなんですけど、なんかずれてきてしまったりして、、、」

そこで使うようになったのが、スラックス専用のハンガーです。

【楽天】

特徴は、二つに分かれている部分が、ばねで伸び縮みすること。

握って縮めたハンガーを、スラックスの裾に入れて手を離すと内側からぴったり留まります。

水分で重くなるウエスト部分が下になるので、自然としわを伸ばしながら、折り目もつくというわけです。

Yさん、これで干すようになってスラックスが気軽に洗えるようになったそうです。

【アマゾン】

和久田 「洗う回数も増えそうですね。」

ちなみに、フックの下を回すと開いて固定できます。
そうすることで、またの部分にも風が通り、乾きやすくなるということです。

夫は、いつもきれいなスラックスで仕事に行けるそうです。
「いつも新品みたいな感じ。今までにない形で、便利だし、仕上がりもいい。」


両端が波型になっているので、いろんな素材でも滑りにくいそうです。

幅は15センチから22センチの間で調節できるということなので、
ちょっと細い方も、太い方も大体は対応できるようです。

アイロンが不要というのはとてもうれしいですが、、、
購入者レビューでは、評価が割れているような印象でした。

角度が変えられる靴用ハンガー=「シューズハンガー くっつん」20160408-3

まちかど情報室は「洗濯 助けます」というテーマ。
2016/04/08(金)の放送でした。

●角度が変えられる靴用ハンガー=「シューズハンガー くっつん」

週末になると子供の上履きを洗うというAさん。
月曜日までに乾かすのに、いつも苦労していたそうです。
そこで使うようになったのが、靴専用のハンガー。

【楽天】

下向きに干せるので、しっかり水が切れます。
しかも、簡単に干す角度が変えられます。
水切りが出来たら、靴の内側に日差しや風を入れることが出来ます。

向きも簡単に変えることができます。

【アマゾン】

「太陽の方向に、乾くように向けられるので、1日で乾くようになりましたんで、すごい重宝しております。」

和久田 「懐かしい。苦労しましたよ。上履きを乾かすのに。月曜日濡れたまま持って行って、あ、冷たいと思ったことがあります。」


アマゾンのレビューでは、高い評価が多かったです。
作りがしっかりしているとか、型崩れしないようになっているとか。

逆さにして早く水を切り、角度を変えて内側に日光を当てる、、、。
よく考えられていると思います。

雨でぬれてしまったスニーカーを干すのにも重宝しそうです。

燃えずに火を消すことができるカーテン=「プルシェルター」20160407-1

「いざというとき 役立ちます」
2016年4月7日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、寝坊しないようにアラームを5分差で二つかけているそうです。

万が一の事故や災害に備えて安心なアイディアが紹介されていました。

●燃えずに火を消すことができるカーテン=「プルシェルター」

主婦のMさん、リビングで使っているカーテンがいざという時に役立つものだそうです。

「木造住宅なので火事が心配ですし、子供が小さいのでこういうカーテンだと安心だなと。」

天ぷら油による火災は恐ろしいですが、とっさに周りにあるもので消そうとして、布をかぶせると、初期消化がうまくいかず、かえって火の勢いが増すことがあります。

和久田 「危ないですね。」

先程のカーテンで試してみると、、、
黒くなっていますが、燃えずに消すことができました。

【楽天】・・・動画では「はずせーるカーテン」と呼んでいました。

その秘密は、生地に使われている繊維にあります。
耐熱繊維と火を消す繊維が交互になっていて、高温になると消火繊維から不燃性のガスが発生して、火を消すのを助けてくれます。

火に近づけると、焦げるだけで燃えないので、火元にかぶせれば燃え広がるのを防ぐことが出来ます。

カーテンは、よくしなるフックで取り付けてあるので、下に引っ張るだけでスパッと取り外せるようになっています。

「万が一のときに、火の手が広がる前にとりあえず消せるというのが安心ですね。」

インテリアおおた「プルシェルター」のページ


引っ張るだけで簡単に外せる特徴を生かして、いざというとき、このカーテンをかぶって避難することにも役立ちます。

2012年12月に「トレンドたまご」で紹介されて話題になったようですね。
商品名としては、「消火カーテン」という呼び方もあり、統一されていないような感じがしました。

実際の使われ方をよく検討した、機能的にはとてもいい製品だと思います。