蓄えた光で扉が光るロッカー=Myプラ「ホタロッカー」20160407-2

NHKおはよう日本、2016/04/07(木)のまちかど情報室のテーマは、
「いざというとき 役立ちます」

●蓄えた光で扉が光るロッカー=Myプラ「ホタロッカー」

ビールの2階にあるサーフショップ。
もし停電して真っ暗になると、、、

和久田 「何か光ってますね。」

光っていたのはロッカーの扉でした。

太陽や蛍光灯などの光をためることができて、暗くなると1時間ほど発光します。

和久田 「じわーっと光ってますね。」

こちらのお店では避難しやすいように、非常口までの通路にロッカーを配置しています。
「ビルの中のお店なので、何かあったときすべて電源がシャットアウトしてしまう。
避難経路をしかり誘導できるのが、いいところだと思います。」

このロッカーは1分ほどで組み立てることができます。
しかも、ねじで簡単につなぎ合わせることができます。

Myプラ「ホタロッカー®」のページ

好きな形で設置できるロッカー。
このお店では、普段、お客さんの荷物を入れたり、商品の在庫保管に利用しています。

和久田 「スペースに合わせて無理なく設置できるんですね。」


ロッカーはスチール製という思い込みがありました。

このようなプラスチックのロッカーは軽量で組み立ても簡単にできるので、どんどん広がっていくのではと、思いました。

扉が光って誘導灯に近い働きをするというのも、いいと思います。

メーカーのHPなどによると、
私立の学校では、入学の時にロッカーを個人個人に購入、卒業時には持って帰らせるというところもあるそうです。

これもまた、いいアイディアだなと思いました。

水に浮くランドセル=多機能ランドセル「プレセーブ」20160407-3

まちかど情報室は「いざというとき 役立ちます」というテーマ。
2016/04/07(木)の放送でした。

●水に浮くランドセル=多機能ランドセル「プレセーブ」

京都の小学校に通っている子供たち。
通学中友達と遊びに夢中になっています。
誤って川に落ちたりしないか、心配にもなります。

そんな万が一に備えて、学校が今年度から導入したのが特別なランドセルです。
このランドセルは水に浮きます。

その秘密は、ウエットスーツなどに使われている素材でできていること。
ベルトなどには、浮きやすい樹脂が入っています。

プールで行った実験では、体重80キロほどの大人でも、浮くことができました。

和久田 「子供には十分ですね。」

腰ベルトもついていますから、ランドセルが背中にぴったりつけた状態にできます。
頭を安定して浮かせることができます。

和久田 「きちんと呼吸もできるということですね。」

ランドセルの、かぶせてる部分には防災頭巾も入っています。

小学生 「もうちょっと重いかなと思ったけれど、意外に軽かった。」

副校長 「(子供の)防災意識を高めていく面で、役に立つ。
少しでも安心安全を考えると、いいかなと思います。」

和久田 「行き帰り必ず子供が身につけているものですから、いざという時に役立つというのは安心ですね。」


登場した小学生は、「京都教育大学附属桃山小学校」の児童のようです。

ランドセルを作ったのは、オゴー産業という会社。
商品名は、防災ずきん付きの多機能ランドセル「プレセーブ」だそうです。

「繊維ニュース」というサイトで、説明がありました。
探訪 小学生服の現場から/多機能ランドセル指定/京都教育大学附属桃山小学校

値段もそれほど高くはないとのことのようですが、詳細は調べきれませんでした。

簡単にドーナツの形が作れる器具=「クリスタル ドーナツメーカー」20160406-1

「輪を作ります」
2016年4月6日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、子供のころフラフープが大の得意だったそうです。
二つ一緒に回したり、回しながら走ったりできたそうです。

輪を作って楽しく便利なアイディアが紹介されていました。

●簡単にドーナツの形が作れる器具=「クリスタル ドーナツメーカー」

おいしい輪といえば、ドーナツ。

和久田 「サクッと、いい音!」

作ったのはHさん親子。

ドーナツは、生地を作って型抜きしていくのがちょっと面倒。
そこで使い始めたのが、透明な容器。

上から押すと、底に隙間ができる仕組みです。

【楽天】

容器に生地を流し込んで、熱した油の上でワンプッシュ。
落ちた時には、輪っかになっています。

ステンレスのパーツに沿って生地を流すことで、簡単に輪が作れるというアイディアです。

【アマゾン】

和久田 「輪っかの形で出てくるということですか。」

生地をこねないので、ふんわりサクサクのドーナツになるそうです。

「まぜて油の中にポトンと落とすだけなので、簡単にできました。
1回に5個ぐらいあけることができて、早くおやつを作りたいときとか、いいと思います。」

和久田 「お子さんも喜ぶでしょうね。」


型抜きしないで、輪の形で油に直接生地を落としていくというのは、効率がいいと思います。
素早く、作りたいときには、最適ですね。
器具の値段も手の出るものでした。

ただ、ドーナツとは言っても、型抜きをするために硬めに作った生地の味わいとは、別なものと考えた方がいいだろうなと思いました。

チューブを使ったビーズ細工が作れる=「チューブレット」20160406-2

NHKおはよう日本、2016/04/06(水)のまちかど情報室のテーマは、
「輪を作ります」

●チューブを使ったビーズ細工が作れる=「チューブレット」

ビーズでアクセサリーを作るのが大好きという女の子。
いろいろ作品を作ってきました。

しかし、糸に一つ一つビーズを通していく作業はとても大変です。

そこで、もっと手軽につくれる道具を使うようになりました。
糸を使わず、チューブで作ります。

【楽天】

チューブを好きな長さにカットして、片方を附属のパーツで蓋をしてから本体にセットします。

お皿に小さなビーズを入れて、ハンドルをまわします。

和久田 「音がしてますね。真ん中に少しずつビーズが落ちていきますね。」

お皿は、中央に向かって傾斜がついていて、振動させることで少しずつチューブの中にビーズが落ちていきます。

小さなビーズも簡単に入れられるというアイディアです。

【アマゾン】

最後に両端をつなげれば、キラキラのブレスレットのでき上がり。

ビーズの出し入れが簡単なので、カラフルな色を組み合わせてレインボーカラーのブレスレットも作りました。

母 「1人ですべてできますから、いろいろな色まぜて、黙々といくつも作ってますね。」


気に入らなければ、簡単に作り直すことが出来そうです。
二本をより合わせて豪華なブレスレットもできるようです。

手作りアクセサリーの入門としては、とてもいいと思います。
これがきっかけで、手芸好きになる子もいるかもしれませんね。

丸めると動物の形になるメモ=「アニマルメモ メモマル」20160406-3

まちかど情報室は「輪を作ります」というテーマ。
2016/04/06(水)の放送でした。

●丸めると動物の形になるメモ=「アニマルメモ メモマル」

動物の絵が書かれた紙。
ポイントは所々にある切込み。

使っているのは、会社で事務をしているAさん。
外回りの多いスタッフへ、伝言したいときに使うそうです。

裏側がメモになっていて、ここに用件を書き込みます。
そして、二つの切り込みを折り曲げて、内側にくるっと丸めて輪を作り、また切れ込みに差し込んで留めると、羊になりました。

【アマゾン】・・・パンダです

Aさんは、いつも忙しくしているスタッフの気分を和ませたいと、このメモを使うようになったそうです。

スタッフ 「あ!なんかいるぞ、みたいな感じですかね。読んだ後は、パソコンの脇に飾って眺めたりとか。
いっぱい集めて飾っておきたいですね。」

Aさん 「くるんであると(中が)見えないので、その人だけが見て、伝わるからいいなって、思います。」

和久田 「席に戻った時に、ちょっとした気づかいが嬉しいですね。」

「アニマルメモ メモマル」のページ
ページ上のメニューからオンラインショップへも進めます。
(羊やパンダだけでなく、キリンやライオン、牛などもありました。)


羊になる紙には羊毛を混ぜてふわふわ感を出しているそうです。

ゾウになる紙は、ゾウの硬さを出すために、凹凸の処理がしてあるものを使っているそうです。

細かいところまでよく考えて作られているようです。

普段使うメモでもひと工夫することで、心を和ませることが出来るようです。
会話のきっかけにもなるかもしれません。

輪は和に通じるということですね。

回転して簡単に握りずしが作れるグッズ=「大回転!すしまる」20160405-1

「子どもも 調理楽しもう」
2016年4月5日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、子供のころ、手際よく調理するのに憧れてよく手伝いたがっていたそうです。
フライパンを煽って炒めたり、千切りを早くこなしたり、、、

今は、思った通りにはなっていないそうです。

小さなお子さんでも簡単に調理が楽しめるアイディアが紹介されていました。

●回転して簡単に握りずしが作れるグッズ=「大回転!すしまる」

親戚みんなでホームパーティー。
今日は子供たちが握りずしを作ります。

和久田 「握りずしって、難しそうですよね。」

使うのは、特別なスプーン。
酢飯を入れたあと、ちょっと強めに押して形を整えるのがコツです。

大回転!すしまる
by カエレバ

スプーンとセットのオケには、丸いカプセルのような陽気が6個ついています。
ここにネタを入れた後、スプーンで作ったしゃりを載せます。

和久田 「上下逆さまですね。」

最後にオケの真ん中を押すと、ワンプッシュでカプセルが180度回転し、その遠心力でネタがしっかりシャリになじんで、きれいな手まりずしのように仕上がるというアイディアです。

カプセルを外すと、しっかりとしたでき上がり。

和久田 「小ぶりでかわいいお寿司ですね。」

手軽にきれいにできるので、沢山作りたい時に便利だそうです。

「おいしい!」

「おいしいね。」

子供たちもむしゃむしゃと、沢山食べていました。


握りずしを作るためのグッズはたくさん考案されてきました。
これまでのものは、型に入れて押し付けるとういのが、基本的な考えかただと思います。
今回のグッズは、回転させ、遠心力でネタとシャリをなじませるというところが新しいですが、そのため、しっかりネタが巻き付くような感じがしました。

実際には、食べてみなければというところがありますが、けっこういい線行っているような気がします。
試してみたいです。