宇宙人ウインナーが作れるグッズ=「宇宙人ソーセージカッター」20160405-2

NHKおはよう日本、2016/04/05(火)のまちかど情報室のテーマは、
「子どもも 調理楽しもう」

●宇宙人ウインナーが作れるグッズ=「宇宙人ソーセージカッター」

Iさんのご家族。
3歳と5歳の女の子が、お弁当のおかずづくりを手伝ってくれます。

ある型を使うと、包丁を使わずに調理ができます。
型には突起があって、ソーセージをはめ込んで、蓋をします。

型から外したソーセージに穴をあけて、ゴマを2粒入れます。

和久田 「顔になってきましたか?」

それをフライパンで焼くと、、、
和久田 「たこさんウインナーですかね?」

【楽天】

実は、宇宙人ウインナーでした。
手足が開いてパックリ大きな口が特徴の、宇宙人です。

「かわいいお弁当が沢山つくれるので、
いいと思います。
子供たちが一緒に調理する上では、包丁使わずにできるというのは、とても安全で楽しんでつくれるのでいいと思います。」


クックパッドにも、「宇宙人弁当」として載っています。

【宇宙人ソーセージ】宇宙人弁当 in クックパッド

製造元の、小久保工業がアップしたものです。

以前に、東京テレビのWBS「トレンドたまご」でも取り上げられていたと思います。

ウインナーは子供が喜んでくれるし、加工もしやすいし、ありがたい食材です。

グラスの上でフルーツを絞れます=「DMA 手搾りジューサー」20160405-3

まちかど情報室は「子どもも 調理楽しもう」というテーマ。
2016/04/05(火)の放送でした。

●グラスの上でフルーツを絞れます=「DMA 手搾りジューサー」

グラスに入った飲み物。
どれも、搾りたてのフルーツが入っています。

和久田 「果肉がたっぷり入っていますね。本格的。おいしそうですね。」

【楽天】

使ったのは専用のキット。
らせん状の突起がついているのが特徴です。
これで果物を挟むと、突起でひっかきながら潰して絞れるというアイディアです。

6歳の男の子は、ヨーグルトドリンクにいちごを入れるのがお気に入りだそうです。

軽い力で絞られるので、コップにのせて、小さなお子さんでも手軽に使えます。

【アマゾン】

お姉ちゃんはサイダーにキウイを絞って載せます。

お母さんは、リンゴを絞って炭酸水に入れました。

和久田 「ちょっと固そうでも、絞れるんですね。」

姉 「朝忙しい時にも、すごい楽で、さっと作って飲んだら栄養もあるし、すごく便利です。」

手を切る心配もなく、簡単に洗えるところも気に入ってるそうです。

和久田 「デザート感覚になりそうで、よさそうですね。
忙しい朝、ミキサーで、大きなものでやると、洗い物も気になりますから、、、」

ミキサーだと、刃もついていて子供が扱うには心配だという親御さんも多いようです。


考えたメーカーの写真は、かつて居酒屋でアルバイトをしていたそうです。
グラスにのせて直接果物を絞ればもっと早くお客さんに飲み物を出せて、しかも、洗い物も減らせるのにと考えたのがきっかけだそうです。

スムージーが人気で、市民権を得てきました。
ただ、ミキサーを使うのが標準というような感じで、実は自分で作るにはハードルが高いように思います。

やっぱり後始末が面倒ですよね。

いろんなものを混ぜることはできませんが、これはお手軽でいいと思います。

声でカウントダウンしてくれるアプリ=「あさとけい」20160404-1

「新生活 応援します」
2016年4月4日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

新年度の編成です。
まちかど情報室の担当は新井秀和アナウンサーになりました。
ラメの入ったジャケットを着て、かなりキラキラした衣装で登場です。
HPによると、”新しもの好き”だそうです。

4月から新しい環境で生活することになった人も多いことでしょう。
そんな人たちを応援するアイディアが紹介されていました。

●声でカウントダウンしてくれるアプリ=「あさとけい」

時間通りに起きたのに気づいたら、「もうこんな時間だ。遅刻しちゃう。」ということもあるかもしれません。

登場したのは、新井アナウンサー自身でした。

新生活早々、遅刻は避けたいものです。
そんなときに便利なアイディアが紹介されていました。

スマートフォンのアプリです。
起きる時間と家を出る時間をセットしておくと、通常の目覚まし機能のあとに、、、
「おでかけてまであと50分です。」という声が聞こえてきました。

出発までの残り時間を、声でカウントダウンしてくれます。

「あさとけい」のページ

設定は出発の1時間前から10分ごとにできます。

準備しているうちに、時間が思いのほか早く過ぎてしまうという声を受けて開発されたそうです。

出発時間が近づいてくると、間隔が短くなってきます。
「あと5分です」
「あと3分です」

そして出発時刻になると、音楽がなりました。

和久田 「不自然なくらい爽やかな笑顔ですね。」


リクルートがプロデュースしたアプリのようでした。

「App Store」「Google play」両方のアイコンがついています。
iOS、アンドロイドどちらにも対応しているようです。

土日、祝日も設定可能です。

プレミアムサービス(おそらく有料ということだと思います)だと、シフトに合わせて日にち指定ができるようです。

これは、便利だと思います。

一口サイズの卵焼きがつくれるフライパン=「包丁のいらない玉子焼き ヘラ付き 」20160404-2

NHKおはよう日本、2016/04/04(月)のまちかど情報室のテーマは、
「新生活 応援します」

●一口サイズの卵焼きがつくれるフライパン=「包丁のいらない玉子焼き ヘラ付き 」

主婦のMさん。

週末は、娘さんが塾に通うため、お弁当作ってあげています。

「ふわふわしている卵焼きが一番好きです。」

和久田 「お母さんの卵焼き、いいですね。」

Mさんが卵焼きを作るのに使っているフライパンはちょっと形が変わっていました。
横に細長い感じです。

【楽天】

特徴は真ん中の仕切りです。
一つのフライパンで簡単に二つの卵焼きが作れます。
ここで登場するのがセットになっているヘラ。
先が二つに分かれています。

ヘラを少しずつ動かしていくと、くるくるっと二つ同時に巻くことができます。

【アマゾン】

おまけに一口サイズに焼けるので、包丁で切る手間もかかりません。
そのまま詰められます。

また、別々のおかずを同時に調理しても味が混ざらないところも、Mさんは気に入っているそうです。

和久田 「美味しそうなお弁当に仕上がりましたね。勉強もはかどりそう。」

「お弁当を食べると元気が出て、頑張れるようになる。」


巻きやすさや安定感を考えて、横長になっているんでしょうね。

二股のヘラとのセットで、一口サイズの卵焼きが簡単に作れるというアイディア。
面白いです。

IH対応。
本体は日本製だということでした。

クッキーの名刺=「名刺クッキー」20160404-3

まちかど情報室は「新生活 応援します」というテーマ。
2016/04/04(月)の放送でした。

●クッキーの名刺=「名刺クッキー」

IT 関連の会社に入社して2年目。
営業のOさん。
初めての方に顔と名前を覚えてもらえるユニークな方法を使っています。

クッキーでできている名刺を使っているのでした。

和久田 「クッキーだから、袋に入っているんですね。」

【楽天】

この日も初めて会う方との打ち合わせで使ってみました。

客 「これすごいですね。」
O 「これすごくないですか?」
客 「お菓子ですか? すごいなあ。初めて見た。」

客 「これを見たら反応せざるを得ないですね。
やっぱり場が和んで、Oさんの印象も残ります。」

この名刺、洋菓子を販売するお店が考えたアイディアです。
名刺サイズの画像データを送ると、クッキーに食用リンクで印刷し、1週間ほどで仕上げてくれます。

「つかみOKですね。名前と顔を覚えてもらうことができて、契約に繋がったお客様もいるんですね。
会話が始まって距離がぐっと縮まりますね。」

和久田 「最初の挨拶の印象って大事ですから。これで会話がスムーズに始まるっていいですね。」


和久田さんの名刺も作ったそうです。
HPから「肩もみには自信があります」という言葉を拾って、名刺に盛り込んだとのこと。

イチゴ味だと、ピンク色になります。

Oさんは、相手に合わせて渡しているそうです。

クッキーなので、食べてしまえばおしまい。
なので、普通の名刺も添えているそうです。

かなり詳細な印刷ができるようですね。
営業の武器になるなと思いました。

鳥の糞に見えるシール=「鳥のうんちシール」20160401-1

「見た目で楽しくだまします」
2016年4月1日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

●鳥の糞に見えるシール=「鳥のうんちシール」

普段からよく自転車を使うというIさん。
駐輪場に戻ってみると、サドルに鳥の糞がついていました。

実は、これは鳥の糞に見えるシールでした。

これを見た人は、普通、自転車に近づかないので、盗まれたりいたずらされたりすることを防止できるというアイディアです。

【アマゾン】

このシールは柔らかい樹脂でできていて、よりリアルに見えるように、真っ白ではなくて黒い部分も作って、さらに立体的にしてあります。

和久田 「細かいですね。」

何度も貼りなおせるので、自転車に乗るときははがして持っておいて、また、停めたときは出して使います。

和久田 「鳥の糞を常に持ち運ぶというわけですね。」

「友達からは、よくお前のサドル、うんちついてるなと言われて、恥ずかしんですけど、それで自分の自転車が守れるんなら、どんどん活用していきたいと思います。」


糞がついていればあまり人が近づかないということを利用した、面白いアイディアですね。
ちょっとした工夫で、自転車の盗難が防げそうな気がしました。
リアルさがいいですね。