歯固めがついた、よだれ掛け=「 チーキー チョンパーズ」20160328-2

NHKおはよう日本、2016/03/28(月)のまちかど情報室のテーマは、
「子育てサポートします」

●歯固めがついた、よだれ掛け=「 チーキー チョンパーズ」

Mさんと、生後6か月の女の子。
最近、歯が生え始めてきました。

「手に取るものすべて口に運んで、、、
指も噛みますし、机もかみますし、よだれがひどいという状態です。」

【楽天】

そこで使い始めたのが、三角形のアイテム。
赤ちゃんが噛むための歯固めと、よだれかけが一緒になっているものです。

歯固めは先についている小さな三角形のシリコーンの部分。
程よい弾力があって、表面には突起をつけて赤ちゃんが噛みごたえをかんじられるようにしています。

【アマゾン】・・・並行輸入品、値段は高いです。

噛むときに出るよだれは、布の部分でしっかりキャッチします。
表と裏はニットで、中には綿がは入っているので、吸い取ってくれます。

「歯固めは、外に出たときに必要なのに、いつも忘れて、、、
よだれかけについているので、落ちる心配もないですし、安心して持たせてあげられます。」


販売サイトによると、「スコットランドのジュリーとアミ―の二人の母が子供達とふれあう中で作り出したアイテムです。」とのことでした。

ママ友同士の二人が楽しく会話しているのを中断させるのは、歯固めがポトンと床に落ちてしまうことだったということです。

落ちない歯固めをよだれ対策を両立させたアイディアは素晴らしいと思います。

ひっつきむし(植物)のようなおもちゃ=「バンチェムズ 」20160328-3

まちかど情報室「子育てサポートします」
2016/03/28(月)の放送でした。

●ひっつき虫(植物)のようなおもちゃ=「バンチェムズ 」

Sさんと7歳の女の子、4歳の妹さん。

二人は甘えん坊です。

書き物をしたいというときにも、じゃれてきてなかなか思うように進みません。

そこで、「これで遊びます!」

ユニークなおもちゃが登場しました。
柔らかい樹脂でできていて、先がフックのように曲がっています。

【楽天】

押し当てるだけで、フック同士が引っかかってくっつきます。
すごく手軽にできます。

妹さんは、緑のパーツを縦にくっつけて蛇を作りました。
お姉ちゃんは、どの方向にどれだけつけてもいいことを生かして、どんどん塊を大きくしていきました。

【アマゾン】

付属の部品をつけて完成したのは、ひげのお化けでした。

Sさんは、子どもたちが遊んでいる間に、書き物をすることが出来ました。

「好きな形、どんな形でも出来るので、想像力がつくかなって思いました。
何回でもやり直せるのが面白いみたいで、集中して遊んでいます。」

和久田 「集中して自分を忘れて遊んでくれれば、お母さんが用を足す時間が出来る。用事済ませられるといいですね。」


このおもちゃ、ある植物をヒントに作られました。
”ひっつきむし”と呼んでいた植物。

オナモミというそうです。
とげの先がフック状になっています。

ここから自由につけたり離したりできるおもちゃを考案したとのことです。

このひっつき虫は地方によっていろいろな呼び方があるそうです。
ネットで調べたところ、

・全国的には「ひっつきむし」、「くっつきむし」という呼び方が標準的。
・「ばか」、「どろぼう」という呼び方もある。
・少数意見としては「げじげじ」「毛虫」「ちくちく」「ひっつきもっつき」「だっこんび」「だっこの実」「とびつき」
(私は、「だっこんび」派です。)

最近は見ることがなくなったような気がしますね。
自然の中には、楽しい遊び道具がたくさんあったんだなと改めて思いました。

ネットで予約して一人で内覧できる=「スマート内覧」20160325-1

「部屋探し助けます」
2016年3月25日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、最近は部屋探しはしていないそうですが、小山アナウンサーは最近引っ越ししたようでした。
クローゼットの奥行きを測り忘れて、失敗したとのこと。

部屋を探すときに役立つアイデアが紹介されていました。

●ネットで予約して一人で内覧できる=「スマート内覧」

会社帰りのOさん。
立ち寄ったのは、賃貸マンションの空物件でした。

部屋探しをしているOさん、仕事帰りにここを見に来ました。
立ち合いの人もなく、一人です。

玄関の扉には専用の装置がつけてあります。
インターネットのサイトで確認し、空いていれば直前でも予約できます。

その時間だけ、自分のスマートフォンで鍵を開けられるようになっているというものです。

「スマート内覧」のページ

Oさんは、持っている冷蔵庫が入るかどうか等、じっくり寸法を確認できるし、床の水平まで、気になるところを点検することが出来ました。

和久田 「人に気兼ねせずにゆっくり確認できますね。」

「仕事が忙しくても、合間を縫った物件探しというのが実現できるので、非常に便利だと思います。
一人でじっくり満足いくまで下見が出来て、いい仕組みだなと思います。」

和久田 「これなら測り忘れない。」


スマート内覧、興味深いサービスです。
スマートフォンの技術がいろいろなニーズにこたえてくれます。

スマート内覧のページを活用するには、まずアカウント登録が必要です。
スマートフォンを持っていなくても、ガラケーでも登録できそうでした。
電話番号を利用するようですね。

ネコが飼育できる物件のみを紹介=「ねこべや」20160325-2

NHKおはよう日本、2016/03/25(金)のまちかど情報室のテーマは、
「部屋探し助けます」

●ネコが飼育できる物件のみを紹介=「ねこべや」

Tさんと飼い猫さん。

「猫を飼える物件が少なくて探すのに苦労しています。」

そこで見つけたのが、あるサイト。

掲載されているおよそ200の物件は、すべて猫と暮らせる部屋です。

さらにユニークなのは、載っているチャートです。
その部屋の快適度を猫の視点で表しています。

Tさんは、見晴らしというポイントが高かった部屋を見に来ました。

「高いところが好きな猫ちゃんのために、キャットウォークと猫ドアを付けました。ハンモックに乗り映ってお昼寝したり、、、」

和久田 「見晴らしって、こういうことですか。人ではなくて猫の視点、、、おもしろい。」

猫も喜ぶ「ねこべや.com」

物件の中には、ペットを飼える物件でもなかなか猫はダメなものが多いということで、だったら猫専用の物件情報を集めようと、東京都内の不動産会社が始めました。

「猫が遊べるように(器具を)つけたとしても、出るときに原状回復で戻さなくてはいけない。
猫と住める物件だけが載っているので、選択肢が広がる。」


最近は、我が家でも猫ブーム。
猫を特集したテレビ番組も多くなりました。
思わず見てしまいます。

爪をといだりというのは、習性で仕方のないことなんでしょうね。
飼う方が対応しなければなりません。

最初から猫を飼う前提の賃貸物件だけを取りまとめるとは!
時代を先取りしたいいサービスだと思います。

お気に入りのうどん屋に近い物件を紹介する=「うどん県索」20160325-3

まちかど情報室「部屋探し助けます」
2016/03/25(金)の放送でした。

●お気に入りのうどん屋に近い物件を紹介する=「うどん県索」

香川名物讃岐うどんが楽しめる部屋探しのアイディアです。

先月就職で大阪から引っ越してきたというFさん。
家を探すのに使ったのが、「うどん県索」というサイト。

設定する情報は「早朝・夜に営業」など、自分の希望するうどん屋さんの情報を設定するというのが特徴です。

「うどん県索」

和久田 「まず、うどん屋さん?」

気に入ったお店が見つかったら、そのサイトを見ていくと、下の方に物件情報が載っています。

希望する条件にあるうどん屋さんから近い場所の賃貸物件を紹介してくれるというアイディアです。

出勤前にうどんを食べたかったというFさん、早朝6時から営業している店から歩いて3分のマンションを借りました。
”夢がかなった”ということのようです。

和久田 「通い放題ですね。」

「香川県に住むとなると、どうしてもうどん屋さんとは縁がありますので、家を決める際のツールとしては魅力的かなと思います。」

和久田 「お気に入りのうどんを決めてから部屋を探すという、、、逆転の発想。おもしろい。」

高松の不動産屋さんがある日気づいた、、、
県外から部屋探しをする人のほとんどが、決まると雑談の中で「おすすめのうどんやさんがあったら教えてくれませんか。」と聞いてくるそうです。

だったら、うどん屋さんから部屋探しをするのはどうかなということで始めたアイディアだそうです。

うどんの写真や情報は、うどんが大好きな社員が自ら食べ歩いて集めているそうです。

好きだからこそ、頑張れるという面もあるでしょうね。
まずうどん屋を決めてから住まいを決める、その発想が面白いです。


コーナーの終わりに、小山アナウンサーについてお知らせがありました。

小山さんはまちかど情報室を卒業することになったそうです。
おはよう日本では5年間、まちかど情報室では3年間。

小山 「学校へ行く前のお子さんたちもよく見てくれているということで、声をかけていただきました。ありがとうございました。」

小山さんのテンポの良い話しぶりは大好きでした。
残念です。
新天地での活躍を願っています。

ドライバーにつけて雑草を根こそぎ抜く=「抜けるンですBit」20160324-1

「クルクルがいいんです」
2016年3月24日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

クルクルと聞いて和久田さんは、
「髪の毛を巻くドライヤーとか、納豆をかき混ぜるクルクルとか、そろそろかき氷を削って食べたいなと思います。」
とのことでした。

豊かな発想でクルクルするというアイディアが紹介されていました。

●ドライバーにつけて雑草を根こそぎ抜く=「抜けるンですBit」

主婦のYさん。
春はきれいな花も咲きますが、雑草も育ちます。
庭の手入れが欠かせません。

「根っこまできれいに取れない。時間もかかるし、、、」

【楽天】

そこで、使うようになったものがあります。
Yさんが手のひらに乗せていたもの。
持っている電動ドライバーに取り付けて使います。

スイッチを入れると、くるくる回ります。
雑草にさして使えば、あっという間に大きい雑草も根こそぎ抜くことができます。

【アマゾン】

和久田 「すごい。きもちいいですね。」

回転しながら葉っぱだけではなくて根っこも一緒に巻き取って抜いてくれるという、くるくるのアイディアです。

抜いた雑草を捨てるときは、レバーを押すだけ。

作業がスムーズになったそうです。

「根っこから取れるのが一番ですね。爽快になります。まる!」


ドライバー部分と一緒に販売されている「抜けるンですD」という商品が先にあって、その先端部分(ビット)だけを、販売することになったようです。

電動ドライバーを持っている人は、先だけ欲しいと思っていたでしょうね。
ますます、普及すると思いました。

我が家でも、雑草取りは悩みの種です。
雑草グッズも、安物買いでなかなかうまくいっていません。
思い切って、この商品を買おうかなと思いました。