車椅子を引っ張ることができるようにする=「JINRIKI」20150410-1

「車いすに便利です」
2015年4月10日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

車椅子での生活に役立つアイデアが紹介されていました。
車いすで生活する人だけではなく、家族や周りの人たちも便利に使えるという発想の転換のアイディアもありました。

 
●車椅子を引っ張ることができるようにする=「JINRIKI」

【楽天】

【アマゾン】

肺の病気で車椅子を使い始めたFさん、85歳。
この日は介護スタッフに連れられて思い出の場所にやってきました。

かつて友人と一緒に歩いて登った山です。
上からの景色を見たいと思いました。
「友達同士で写真を撮りに来て、2、3人で回ったんです。」

山の上に続く道には自動車が乗り入れられません。
そこで使ったのがリアカーのように車椅子を引っ張る道具です。

車椅子の前の車輪を浮かして引っ張ることができるようにします。

長野県の福祉用具メーカーが開発しました。
国内で市販されている車いすのほとんどに取り付けられます。

途中、段差があるところでは、引っ張る人が先に段を超えるので、そのときに声をかけることができます。

引く人は車椅子の前で足元の状態を確認しながら引っ張ることができます。

引かれている人は、
「前で人が引っ張っているという、安心感があるよね。」

「雄大っていうか、すばらしい!」
Fさんは、思い出の景色をじっくり楽しみました。

介護職員 「多少上り坂や下り坂でも、押すより楽です。こういうのがあると便利です。」


考えたのは、長野県の男性です。
車椅子で生活している弟がいて、地震で避難するときに移動で苦労したそうです。
もう少し避難しやすいものがあればいいなということで、リヤカーをヒントに開発したそうです。

簡易装着型の「JINRIKI QUICK(クイック)」という製品もありました。
専用の車椅子「JINRIKI Chaircart(チェアカート)」も開発されたそうです。
「JINRIKI」のホームページ

確かに人力車のようですね。
引くほうも、乗るほうも気分がいいというのは、何よりだと思います。

車椅子のタイヤのカバー=「ホイルソックス」20150410-2

NHKおはよう日本、2015/04/10(金)のまちかど情報室のテーマは、
「車いすに便利です」

 
●車椅子のタイヤのカバー=「ホイルソックス」
※要確認!!
サイズは中 (20~22インチ用)・大 (23~24インチ用)・小 (16インチ用)などがあるようです。

【楽天】

【アマゾン】

※アマゾンの説明はやや不正確なのかなと思いました。製品名や写真を見る限り、マジックテープを使用しないもの(今回まちかどで紹介されたもの)ですが、説明書きにはマジックテープを使うようなことが書かれています。前輪用の説明と混同されているのかなと思いますが、ご注意ください。
—————
Hさん66歳。
病気が原因で子供の頃から車椅子で生活しています。

外出から戻ってくると、いつもタイヤの汚れをふいていますが、、、
「床に砂などを運んじゃうんですよね。」

家の中にタイヤの汚れを持ち込みたくないと思います。
そんなHさんが使い始めたのが、タイヤにつけるカバー。

よく伸び縮みする生地で、後の大きなタイヤにかぶせることができます。
切って長さを調整できるものもあるので、車椅子によって大きさの違う前のタイヤにも使えます。

和久田 「部屋に入るときに、タイヤにスリッパを履くような感じですね。」

濡れたタイヤにかぶせても内側がミスをはじく素材なのでしみ出てきません。

「やっぱり汚れが全然違います。床の汚れが。
他人の家にいた時にそこでつけてそのまま入れる。気は楽ですよね。」


汚れを持ち込まないというだけでなく、床に傷をつけないとか、タイヤ音を防ぐという効果もあるようです。

慣れると、簡単につけはずしできるようになるようですね。

足でこいで進む車椅子=「Profhand(プロファンド)」20150410-3

まちかど情報室「車いすに便利です」
2015/04/10(金)の放送でした。

 
●足でこいで進む車椅子=「Profhand(プロファンド)」
・問い合わせ先:株式会社TESS
 URL → http://www.h-tess.com/profhand.html

【楽天】

【アマゾン】

Yさん。パーキンソン病で手足の自由が徐々にきかなくなり、去年から電動車椅子で生活しています。

「ほっておきますとね、(筋肉が)硬くなってきますから。寝たきりということにもなってしまいますから、、、」

そこで、Yさんが週に2回足の筋力トレーニングに使ってるのが、ペダルでこいですすむ車椅子です。

東北大学の研究チームが開発したものです。
車椅子で生活しながら、運動機能の回復を図ろうというアイディアです。

手元のハンドルで後ろの車輪の位置を変えて好きな方向にすすめます。

歩くのが難しい人でも、少ない足の力で動かすことができるようになっています。
筋肉の力を保ったり、高めたり、していこうというわけです。

「手でこぐのと違って、足ですから力がありますよね。少し脚力がついてきたように思います。」

車椅子を使ってリハビリやトレーニングをするという考え方ですね。


車体の色は2種類ありますが、
イタリアンレッドは右ハンドル
ソリッドイエローは左ハンドル
という違いがあるそうです。

自分の力で進むことができるというのは、大きな自信になると思います。
それはやる気にもつながるでしょうね。
とてもいいと思いました。

競技用自転車を梱包する段ボール=「バイク・サンド」20150305-3

まちかど情報室「」
2015/03/05(木)の放送でした。

 
●競技用自転車を梱包する段ボール=「バイク・サンド」

「バイク・サンド」のHP

自転車に乗るのが趣味と言うNさん。
かなり本格的なスタイルをしています。

最近は全国各地で開かれるロードレースにも参加しているそうです。

そこで、宅配便で使える梱包材を利用するようになったそうです。

分厚い段ボールのふちには、たくさんの切り込みが付いています。
パーツをのせて、ゴムバンドで固定して行きます。
(切込みが大活躍します。)

さらに、四隅にある丸い輪の部分に円柱を差しこみ、もう一枚のタイヤを固定した段ボールの板を重ねます。

円柱をかみ合わせると、しっかりとした箱型になりました。

衝撃から自転車を守ってくれる梱包ができました。
競技用の自転車ですからかなり精密な作りだそうですが、それを守ってくれます。

精密機器の梱包用段ボールを製造しているメーカーが考えたそうです。
カバーをかぶせれば、肩にかけて運ぶことができます。

「振ってみて分かるとおり、絶対に落ちたりもしないので、安心感は強いです。
将来的には、海外に自転車を送って、向こうの町並みを走ったり、レースなんかに参加して行きたいと思っています。」


ゴムバンドでどんどん固定していくというのは、便利ですね。
次はどうしよう、、、と言うような余計なことを考えずに手を動かしていけば、梱包できます。

精密機械の梱包と言うのは、いろいろな工夫がしてあるそうです。
箱だと、底上げされていて、クッションになっていたりということもあるとか。

こういう精密機械用のものを作っている会社の社員で自転車が好きな人がいて、考えたそうです。

段ボールがくたくたになるまでは何度も使えるそうです。

もしものときに役立つシートカバー=「FRS ウェットタイプ」20150302-1

「”もしも”に備えます」
2015年3月2日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木 「もしもの時に備えて、何かを準備しておきたいけれど、何を準備していいかわからない。」

日常生活で使いながら、非常時に役立つアイデアをピックアップしたそうです。

 
●もしものときに役立つシートカバー=「FRS ウェットタイプ」

【楽天】

【アマゾン】

宮城県石巻市で生まれたアイディア。
Mさんは、去年からあるものを備え始めたそうです。

防寒着です。
頭からかぶって使います。
使ってる生地はウエットスーツと同じで、保温性に優れています。

後にはクッションがついていて、非常時には寝袋として使うことができます。
アスファルトの上に寝ても、
「冷たくないです。」

普段は、車のシートカバーとして使っています。
下の方にポケットもついていて、車が水没した時に窓ガラスを割るためのハンマーや救命ロープなどを入れておくことができます。

Mさんは、毎日車で通勤しているそうです。

「いざという時に防災の役割を果たしてくれるというのが、安心です。」

この製品を開発したのは、石巻専修大学で機械工学を教えているという山本さん。
山本さんは、東日本大震災のときに車で市内を移動していて津波に襲われたそうです。

「窓ガラスがミシミシミシと割れ始めた。それが一番危機の状態だったですかね。」

車が押し流される中、その時は自分の手で窓を開けて逃げ出し、
必死に泳いで、一命を取り留めたということです。

山本さんは今、地元のダイビング用品メーカーと協力して車が水に流された時にも役立つ機能をもう一つくわえました。

それは水に浮くという機能です。
車から出られたとしても、周りが水で溢れている時に助かるためには浮かなければいけません。

「流されている間に、だんだんだんだん車は沈んでくるんですよね。水の中に飛び込むというのはなかなか勇気がいるもんですから、浮力体があれば、違う脱出の方法があったのではないかと思います。」


切実なコメントでした。
普段から、邪魔にならずシートにつけておけて、いざと言うときには強力にサポートしてくれるというのは、心強いと思います。

また、キャンプなどにも活用できそうですね。

山本さんは、車の開発をしていた技術者だったそうです。
いざと言うときに役に立つ車に関する防災用品をこれからも開発して行きたいと考えているそうです。

ビジネス街の大規模自転車駐輪場=「HIBIYA RIDE」20141104-1

「自転車で通勤 快適に」
2014年11月4日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

自転車で通勤している人は多くなっているようです。
ただ、着替えや駐輪場の確保など、クリアしなければならない問題もあります。
自転車通勤のために便利なアイデアが紹介されていました。

北海道では初雪も降り、すでに自転車通勤はかなり厳しくなっていますが、、、

 
●ビジネス街の大規模自転車駐輪場=「HIBIYA RIDE」

大規模自転車駐輪場「HIBIYA RIDE」

朝の東京大手町、都内屈指のオフィス街です。
その近くを走る自転車が入っていくのは、地下駐車場。
NEXCO東日本 日比谷駐車場。

車も入ってくるので、自転車から降りて押しながら入ってきます。
この駐車場の一角に、去年、およそ120台留められる駐輪場ができました。

利用者の多くは、自転車通勤をしている会社員の皆さん。

登場した男性は、毎朝6時に自宅を出発しているそうです。

「20キロちょっとあると思います。だいたい1時間くらいですかね。」
受付の壁には、「NEXCO東日本 HIBIYA RIDE RUNNERS STATION」とありました。

自転車を停めたあとは、受け付けを通って向かった先はシャワールームです。
ここで汗を流してさっぱりして、仕事に臨むことができます。

この男性は、月単位で利用契約をしていて、専用のロッカーにスーツケースを入れています。

脱いだウエアは、手洗いして脱水機にかけた後、乾燥室に預けられます。

ビジネスマンのスタイルをして、出勤しました。

夕方6時、仕事が終わったとは再びここで着替えて帰宅します。
干していたウエアはしっかり乾いています。

「自分自身の汗かきなので、そのままだと帰りちょっと着にくいんですけど、洗って干せる施設があるので、重宝します。」


上記HPによると、個人会員(月単位での契約)の「サイクルA会員」だと、バイクラック、保管用ロッカー、シャワー、更衣室が使えて、月額 23,657円。

「高くはないな」と、私は感じました。

受付に人がいるので、いろんな意味で安心感があると思います。
脱水機や乾燥室が用意されているのはいいですね。