「押す」感覚が得られ、入力ミスが減る=「ぷよシート」20130513-3

まちかど情報室、「スマホ 快適に」
2013/05/13の放送でした。

 
●「押す」感覚が得られ、入力ミスが減るというシート=「ぷよシート」
・問い合わせ先:株式会社 エクシールコーポレーション
 TEL:0120-290872
URL→http://www.exseal.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
[350-5]ぷよシート【iPhone 5 専用】画面割れ防止シート【正規取扱店:JACA JACA】

岐阜県にお住まいのTさん。
最近、念願のスマートフォンを手に入れて楽しんでいます。

「スマホはいっかにも便利やなも」(岐阜の言葉で話してくれました。)

ただ、画面をタッチしての文字入力はあまりしっくりきていませんでした。
押している感覚がないことが一つの原因でした。

そこで使い始めたのが、ある透明のシート。
これは、画面に貼っただけで、入力ミスが減ったそうです。

なぜなら、この透明のシートはたった0.6ミリの厚みですが、
その中にクッション性の高いゲルが入っています。

柔らかくて、指がすべりにくいので、しっかりと押した感覚があることで、
操作がしやすいそうです。

さらに、
メーカーの実験を紹介していましたが、、、

250グラムもある鉄のタマを大人の頭の高さから落としました。
それなのに、落とされたスマートフォンは大丈夫。
シートの中のゲルが衝撃を吸収して分散してくれるので、壊れにくいそうです。

「衝撃吸収するので、安心感があってすごくいいですよね。
押してる感じがするので、すごく押しやすいです。」


この薄いシートは、スマホだけでなくいろいろな所に使われているそうです。
引き戸につけておくと、閉めたときの音を抑えることができます。

また、地震対策として、テレビの足などにも使えるそうです。
NHKのマイク置きにも使われているということでした。

高機能な製品ですね。

竹の風合いが楽しめる=「竹製キーボード&マウス」20130510-3

まちかど情報室、「この手触りがいいんです」
2013/05/10の放送でした。

 
●竹の風合いが楽しめるキーボードとマウス=「竹製キーボード&マウス」
・問い合わせ先:OTOGINO TEL:0973-26-0509
URL→http://otogino.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
竹製 キーボード 【マウスセット】 有線タイプ テンキー付き

病院で医療事務の仕事をしているHさん。
1日の大半、キーボードを打ち続けています。

「指に当たる感触が堅くて疲れやすいんですよね。」

そこで、使い始めたのが竹製のキーボードとマウス。
100あまりのパーツ全て職人の手で作られています。
風合いが良いですね、と鈴木アナウンサーはうなっていました。

マウスも竹、高さ調節のためのスタンドも竹です。
竹の感じが出るように横の部分の模様にもこだわりました。

Hさん、竹のこの柔らかい感じがよくて、疲れにくいといいます。
病院のスタッフみんなで使っているそうです。

「すごく温かみを感じられて、ほっとした気持ちになります。」

「指に優しいような感じがします。」

「皆さん厳しい仕事をしてるんで、気が休まると思います。」


自然な色合いも、気持ちを和ませる一因かもしれませんね。
機械というよりも、調度品という感じがしました。
職人の技が光っています。

表と裏 どっちでも使えるUSB=「どっちもUSBメモリー」20130418-1

「どっちでも使えます」
2013年 4月18日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
一つのものが表と裏どっちも使えると
ちょっとした不便を解消できるというアイデアが紹介されていました。
 
●表と裏 どっちでも使えるUSB=「どっちもUSBメモリー」
・問い合わせ先:バッファロー TEL:050-3163-1825
URL→http://buffalo.jp

【楽天】

【アマゾン】
BUFFALO USB2.0用 どっちもUSBメモリー 【ドラゴンクエストX動作確認済み】 16GB ブラック RUF2-K16GR-BK

日本に住んで5年。
フィンランド人のEさん。
お休みの日は、離れて暮らす家族の写真を見るのが楽しみ。

USBメモリーに保存しているようですが、
その使い勝手に不満がありました。

上下が合わないとパソコンに入らないので、
イライラすることがあったそうです。

「挿すとき、どっち側を挿せばいいかわかりにくい。
イライラします。」

そこで使い始めたのが、「どっちもUSBメモリー」
上下考えずに、どちらでもさせます。

一般的なUSBメモリーの差込口は、半分が埋まっています。
パソコンの差込口も突起がありますので、向きが違うと
ぶつかって挿すことができません。

このUSBメモリーは、真ん中ににうすい仕切りがあるだけです。
ですから、どっちを上にしてもパソコンの差込口の突起とぶつかりません。
この形でも、ちゃんと使えたんです。

これで、イライラが解消できました。

「どっち側でも良いからそのままでさせるので、
イライラもしないし、やっぱり急いでいるとき、助かります。」


小山アナウンサーが言っていたように、
「運試し」のように、USBを挿すことがあります。
あまり成績は良くないですね。
両面使えるメモリー大歓迎です。

iphoneを回転させるアプリ=「Cycloramic(サイクロラミック)」20120312-1

「回してみると…」
2013年 3月12日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
回転することで、便利だったり、楽しくなるというアイデアが紹介されていました。
 
●iphoneを回転させてパノラマ動画が撮れるアプリ=「Cycloramic
サイクロラミック」

・問い合わせ先:Egos Ventures, Inc
・問い合わせEmail:shinako@egosventures.com(日本語対応可)
URL→http://www.facebook.com/Cycloramic

いつもの仲良しメンバーが集まって、記念撮影をしようとしています。
専用のアプリを起動して、goのボタンを押し、机におくと安定して回転し始めました。
左右の振動の強さをコントロールし、スマホをスムーズにまわすことができるというアプリです。

撮影してみると、、、
きれいに取れています。
ぶれていません。

平らな安定した場所なら外でも大丈夫。
自分が回転にあわせてうごいて、ダイナミックな動画も取ることができます。

 


バイブレーション機能を使って、本体を物理的に回転させるとは、すごい発想です。
ビックリしました。
実際に使っている人は、iphoneのいろいろな動きを熟知するようになるんでしょうね。

印刷した文字を消せるコピー機=「ペーパーリユースシステムLoops」20130306-3

まちかど情報室、「あら!不思議 消えるんです」
2013/03/06の放送でした。

 
●印刷した文字を消せるコピー機=「ペーパーリユースシステムLoops」
・問い合わせ先:東芝テック株式会社 TEL:0120-201877
URL→http://www.toshibatec.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】

部長にコピーを頼まれたという設定で、鹿島アナウンサー。
上司の命令どおりにコピーしたあと、不要になった言われて、、、

実は、特殊なインクを使ったコピーだったので、
コピー機の隣にあるボックスに入れると、印刷されていたものが消えて、
出てきました。

実験です。さっきのコピー機を使って、
青いインクで印刷したものに、油性マジックで文字を書き、
消えるボックスに入れると、

手書きの部分が残り、青の部分だけきれいに消えました。

青いインクは熱を加えると消えるもので、
ボックスの中で、その仕組みを使って消していました。

正式に外部の取引先と取り交わすような文章には、使えませんが、
どんどん出てくるコピー用紙を減らすには、良いものでしょう。

5回くらいは繰り返して使えるそうです。
 


面白そうで、使ってみたいと思いましたが、
コストの面が気になりましたね。
消えたものがうっすらとでも見えてくるということも無いのでしょうか?

膝の上でタブレット端末やスマホを使いやすくする=「パッドピボッド」20130301-2

2013/03/01のまちかど情報室のテーマは、
「スマートに旅しよう」

 
●膝の上でタブレット端末やスマホを使いやすくするグッズ=「パッドピボッド」
・問い合わせ先:スペックコンピュータ株式会社
 TEL:092-433-9913(月~金、9:30~18:30)
URL→http://spec-direct.jp/

【楽天】

【アマゾン】
SP605:iPad/iPad mini/Kindleなど場所を選ばずタブレットを楽しめる折りたたみ式スタンド「PadPivot(パッドピボッド) for iPad/iPad mini/tablet」[iPad iPadmini Kindle 3DSLL 3DS WiiU スタンド]

旅好きのTさん一家。
「お昼をどうする?」ということになりました。
せっかくだからおいしいものを、ということです。

情報を得るために、旅には必ずタブレット端末を持ち歩いています。
そのタブレットを使うときに便利なグッズが紹介されていました。
旅先で重宝するようです。

広げて、膝の上に載せます。
付属のストラップで、固定します。
台のゆるいカーブがふとももにぴったりフィットします。

自由に角度が変えられるので、見やすくなります。
反射を避けることが簡単です。

台には粘着力のあるシートが貼られているので、
滑り落ちることはほとんどありません。

この台、太ももにもフィットしますが、
平らなテーブルの上などでも使えて、
赤ちゃんを抱っこしていても、使いやすい状態をつくってくれます。

「結構安定感があって、(使う)場所を選ばないので、旅先ではありがたいですね。


屋外では、タブレットは見にくい場合が多いです。
自由に角度が変えられるのは特にいいと思いました。