放物線を描くホームランが打てる野球盤=「ダブルスラッガー VS スプリットエース」20141223-4

NHKおはよう日本、2014/12/23のまちかど情報室のテーマは、
「クリスマススペシャル!「”遊び心”に挑戦!進化するおもちゃ」」

甲子園の応援の音楽を口ずさみながら鹿島アナウンサーは、野球盤を運んできました。
野球盤も進化を続けているゲームです。

 
●放物線を描くホームランが打てる野球盤=「ダブルスラッガー VS スプリットエース」

【楽天】

【アマゾン】

鹿島アナウンサーは、野球盤の開発を担当している古田さんを訪ねました。

初めて野球盤が発売されたのは昭和33年、1958年のことでした。
盤上の野球選手を作っていたのは、こけし職人の人たちだったそうです。
周りの枠のあたりは家具職人が手がけました。

14年後、昭和47年、1972年に誕生したのは、消える魔球の野球盤。
(鹿島アナウンサーもこの年に生まれたとか。)

その後も、人工芝の球場(昭和53年 1978年)

ドーム型球場(昭和63年 1988年)

時代とスタジアムの変化に合わせてどんどん進化してきました。

平成21年 2009年には電光掲示板と、実況が流れるタイプが登場。
ラジオで実況しているアナウンサーの声を使っています。

変化球も増えました。

50年以上変わらずにきたのが打撃。

今は放物線を描くホームランが打てるようになったんです。

これを実現させたのは、古田さんと技術者の高岸さんのコンビ。

古田 「ホームランを打ちたいんです。作ってください。」
高岸 「チャラいやつが来たな、という感じでした。」

開発のヒントは居酒屋で耳にした新しいバットの話題でした。
飛距離が伸びるという高反発のバット。
ホームランが出やすいということで、草野球をする人たちの間で大きな評判になっているということでした。

加工した金属の上に巻いてある、やわらかい特殊なウレタン素材がポイントでした。

この技術を野球盤に応用するために、試作を重ねました。
芯になる部分を斜めに削ります。
そこにゴムを巻きました。

試作品は100本近く。

試しうちをするうちに指の皮が薄くなったそうです。

上手くいったと思って社長のところに持って行きましたが、それは「ライナー」だということで、却下。
放物線を描くホームランに向けてさらに改良を続けます。

ハイスピードカメラで撮影して、分析をしたところ、ゴムの部品の一部が厚すぎることが判明。

その結果、思うような放物線のホームランが出るようになりました。

鹿島アナウンサーも、やらせてもらいました。
最後にホームランが打てました。

「慣れてくるば打てるようにつくりました。」


開発する側としては、毎年新しいものを作って生きたいということでした。

ピッチャーの側も、さらに鋭い変化球が投げられる用に進化しているそうです。

子どもたちが大きくなると、おもちゃに関心が薄れてしまいますね。
もうしばらくすると(我が家ではかなり先のように思いますが)孫のおもちゃのことが気になるのかもしれません。

子どもが挑戦! アイデア”工作”20141212

「子どもが挑戦! アイデア”工作”」
2014年12月12日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

将来、まちかど情報室に登場するような製品を生み出してくれるかもしれません。
発明好きな子どもたちの全国大会を取り上げていました。

「からくり」の技とアイデアを競い合う大会です。
「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」
※毛利元就の三本の矢が、シンボルマークに使われています。

・主催:公益社団法人発明協会
・会場:東京工業大学 屋内運動場
 第 4 回に続き、「からくりパフォーマンスカー」が課題でした。

大会に集まったのは全国の発明クラブに所属する小中学生、60チーム。
モーターで動く、仕掛けの面白さを競います。

大阪の子供たちが作ったのは、たこ焼きと花火の仕掛けがある車。
たこ焼きが飛び上がっています。

その地域のPR をするというのが、テーマになっています。
リモコンで操作して仕掛けを披露しながら1分間に10m の距離を、走らせるというものです。

青森県の子供たちが、地元の牧場テーマに作った車もあります。
後からシャボン玉が出ています。

小さな輪っかを石鹸水にくぐらせ、後ろから風を当てて飛ばしているのでした。
モーターを使っている、単純な仕組みですが、風の強さや角度の調整など、難しかったと思われます。

(愛知県のクラブ)
石炭を積んだ船が、発電所に到着し、タービンが回って家の煙突から煙が出て、窓に明かりがともるという仕組み。

原料から発電、家に電気が届くまでを車で表現しています。

うまく仕掛けが連動しているかどうかも、審査のポイントです。

—————————————–
この大会に初めて参加した、愛知県の中学二年生。M君。
小学4年生の頃から、地元の発明クラブに通っています。
(刈谷少年少女発明クラブ)
将来の夢はロボット技術者になること。

M君たちが大会に向けて作った車。
テーマは徳川家康でした。

お城が割れて中から金のしゃちほこがせり上がるというのが一番の見せどころです。

しゃちほこを載せた棒を糸で引き揚げる仕組みが、なかなかうまくいかずに困っていました。

M 「引っ張りすぎて、タコ糸ガツンと切れてしまいました。」

そんな時に頼りになるのが、指導員のTさん。
愛知県ですから、自動車部品メーカーが多く集まっていて、Tさんもその部品メーカーで長年働いていた技術者の一人です。

電気や機械に詳しい大人たちが、子供たちのものづくりを支えています。

T 「図面の段階でのアドバイス、作っていくときのアドバイスという形をとっています。やっと完成したという感じで、ホッとしております。」

迎えた、大会本番。
先頭の車がバックして連結。
仕掛けがスタートします。

お城の中の人が回転して中で報が伸びてきます。
見事しゃちほこが、せり上がりました。

M君のチームが金メダルを獲得しました。
M 「最初から最後まで緊張しっ放しで、大変でした。
賞がとれてうれしかったです。」

———————————
発明協会 副会長 及川さん
「夢とかアイデアを具体的にすることを通じて、新しい形のあるものを作っていくというのを創造力につなげ、将来日本を担う技術力とか、ものづくりに生かして欲しいと思っています。」


【広告】

全国にはたくさんの「発明クラブ」があることを知りました。
(函館にもありました。)
クラブ一覧

大人が上手く導けば、子どもはどんどん伸びていくということを再確認できました。
この「発明クラブ」のスタートには、ソニーの井深氏がかかわっているということでした。

裾野が広がることで、頂上も高くなるんだろうなと思います。
これからが楽しみです。

セレクション「子どもと 楽しもう」20141208

NHKおはよう日本、2014年12月8日(月)のまちかど情報室のテーマは、
「子どもと 楽しもう」

年末ですね。
まちかど情報室も振り返りをはじめました。
「子どもと 楽しもう」といテーマ。

鹿島さんと、鈴木さん、お年玉の話題も出ていました。

子どもに関係するアイディアは、月曜日に放送されることが多かったようですね。
月曜日に放送した中から反響が大きかったものをピックアップしたそうです。


(1)カップに掛けられる=「BIRKMANN クッキー型 VIPシリーズ」
【2014年10月27日(月)放送】

ちょっとしたアイディアですが、いろいろな使い道ができるクッキーを作れます。
これからのクリスマスシーズン。
食べるだけでなく、見た目も楽しいクッキーは、重宝すると思います。
羽根の形がいいですね。
引っかける部分を食べちゃったのでかからなくなって、戸惑っている子どもの姿は、かわいかったです。


(2)巻き寿司のように見える=「のり巻きタオル」
【2014年11月10日(月)放送】
お寿司を囲む食卓。
醤油をこぼしたところから、タオルの話題に進みました。
納豆巻きをランドセルにつけて得意そうな男の子。
いい笑顔でした。


(3)襟やすそ、ポケット飾りを付け替えられる子供服=「Juggle Angels(ジャグル エンジェルズ)」
【2014年9月22日(月)放送】
パーツがスナップで付け替えられます。
子どもが自分でも付け替えることができます。
パーツは別売りということでした。


(4)たたんで持ち運べるチャイルドシート=「グレコ ポータブルジュニア」
【2014年10月20日(月)放送】
小学生でも持ち運べるほどの大きさになります。
年末年始の移動のときに重宝することもあると思われます。

足育に力を入れている保育園=「青木保育園」

「子どもの”足育”考えよう」
2014年12月2日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「足育(あしいく)」という言葉を私は知りませんでしたが、注目され始めているそうです。
子どもの足を健全に成長させようということだそうです。

外遊びが減ったり、車を使う機会が増えたりして、歩いてもすぐ疲れてしまう子どもや
上手に歩けない子どもが増えているそうです。

元気な足を育てるための取り組みが紹介されていました。

 
●足育に力を入れている保育園=「青木保育園」
URL → 青木保育園

久留米市にある保育園。
ここでは、子供たちは一年中、はだしで過ごしているそうです。

はだしのまま木登りをしたり、遊具で遊んだり。

足の裏は「痛くない!!」そうです。

足を刺激することで丈夫な体を育てようということです。
子供たちの足を見せてもらうと、指がしっかり開いていて、いかにも健康そうな様子でした。

——————————-
足の成長には、足を活発に動かすことが必要です。

足の指の間に、手の指を入れてしっかり動かす体操を毎朝行っているそうです。

保育士「これをすることによって、足の指が広がって伸びてくるので、体の土台ができると思います」 

この体操のを続けている子どもたち、足指じゃんけんがしっかのりとできます。


説明をしていた保育士 里川里咲さんは、「青木保育園付属フットケアセンター」の担当でもあるようです。
「足指インストラクター」という肩書きをお持ちのようです。
足育に力を入れていることがわかりました。

それにしても、北海道では、1年中はだしは厳しいな、と思いました。
少なくとも、はだしでの外遊びはできませんね。
雪の中を歩くことで、バランス感覚は鍛えられると思いますが。

子どもの足をそだてる教室=「足育サロンTa・Ta・Ta」20141202-2

NHKおはよう日本、2014/12/のまちかど情報室のテーマは、
「子どもの”足育”考えよう」

 
●子どもの足をそだてる教室=「足育サロンTa・Ta・Ta」
URL → 足育サロン Ta・Ta・Ta

奈良県大和郡山には、0歳児の時から丈夫な足を育てようとする教室があるそうです。

通っているのは子供の足が気になるなというお母さん、お父さんたち。

あるお母さんは、子供がよく転ぶことが気になっているそうです。
「車だったり自転車だったり、買い物に行ってもカートに乗ってしまったり、ということで、なかなか足が使えていないなというのが気になって。」

土踏まずがちゃんとしていない「偏平足」は歩くと疲れやすい足。
「浮き指」、しっかり地面を捉えられません。

そんな足が増えているそうです。

片足で立っているのは、フラミンゴ。
しゃがんだまま歩くとか、普段の生活では使うことの少ない動きで、足のトレーニングをします。
ほふく前進をしたり、しっかり踏ん張る場面が多く作られています。

足型を取って、土踏まずがちゃんとできているか確認をしたりもします。

履いている靴がちゃんと足にあっているかのチェックも行われます。

子どもの足を育てる教室を主宰している玉島麻理さん。
「本来はこんなことしなくても、外での遊びで育ってたものが、(それが)できなくなっている環境なので、こちら足りない分を足していかないといけないなと思ってるんですね。」


主宰の玉島さんは、フットアドバイザーやリンパケアインストラクターなどの資格をお持ちのようです。

特筆すべきは、元歯科衛生士だったということ。
歯と足も関係が深いようです。

足に特化してサークルが運営されているのは、「足育」が進んでいる象徴のようですね。

足袋が入ったつくりの靴20141202-3

まちかど情報室「子どもの”足育”考えよう」
2014/12/02の放送でした。

 
●足袋が入ったつくりの靴

子供たちの偏平足や浮き指などの治療にあたってきた整形外科医の小野直洋さん。
子供たちの足は、成長支える大切な基礎だということです。

小野 「足は家の基礎とおなじ。足が傾いていれば、体の部分に傾きが生じて、どこかにひずみが出てきて将来的に何らかの症状が出る可能性がある。
重力に逆らってしっかり運動するということをしなければ、いい足はできない。」

いい足につながるようにと、子供靴のメーカーのほうも、スポーツ医学の専門家と協力して新しい靴の開発に乗り出しているそうです。
(このメーカーは→ IFME のホームページ

  ★アマゾン内のIFME商品

考えているのは、靴のなかに足袋がある構造です。
二股に分かれています。
(実際に映し出されたのは、シニア用のウォーキングシューズだと思います。)
【楽天】「アンダンテ」

(上記HPを見る限り、実際には、子ども用の”たび構造の靴”はまだ出ていないないのではないかと思います。子供用は開発中ということなんでしょうが、紛らわしい説明のしかただと思いました。)

足の親指の動きが地面を踏みしめたり蹴ったりするときに大事です。
足の親指をはだし感覚で自由に動かせるように、考えた靴だそうです。

早稲田大学 鳥居教授
「足を守りすぎるのではなく、足をしっかり使って鍛えていけるような、、、
その足を作るとその年代だから、幼少期の足は大切だと思います。」


鈴木 「意識していい足を育てる、そういう時代なんですね。」

鹿島 「外で遊んでいらっしゃい、だけではだめで。」

親の責任が大きい、ということでした。
日常的にも、雑巾がけをさせることなども大事だということでした。

単純に過保護はいけないという発想ではなく、子どもの心や体を育てるという意味で、家事を手伝わせることは重要だろうなと思いました。