髪にくっつけるキラキラ=「Charmsies チャームシース」20150218-2

NHKおはよう日本、2015/02/18(水)のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に アクセサリー」

 
●髪にくっつけるキラキラ=「Charmsies チャームシース」

【楽天】

【アマゾン】

結婚式やパーティーなど、華やかな場所に出かけるとき髪につけるアクセサリーが紹介されていました。

キラキラした髪留めなどを使うことが多いでしょう。
美容室でセットしてもらいながら、アクセサリーをつけてもらうという方法もありますが、時間やお金がかかるので、自宅でできたら楽ですね。

Sさんは自宅で髪にキラキラをつけることがあります。
手軽に使っているのは、シールです。

台紙に、キラキラ光る粒がついています。
2センチ程度の幅で、台紙ごとカットしました。
白い台紙をはがして、紙につけました。
透明のフィルムは、まだついています。

その上からヘアアイロンで温めると髪にキラキラがくっつきました。
髪にはじめからついていたみたいになります。

「手軽につけれるという以上に、華やかになるので気に入っています。」

外すときは、ブラシで髪をとかして取ります。


ブラシで簡単に取れるところ見ると、それほど強くくっついているわけではないのかなと思いました。

調べてみたら、アメリカのTVドラマ、「ゴシップガール」の登場人物がチャームシースを付けて登場して以来、爆発的人気となったということでした。

似たような製品はこれからもたくさん出てくるかもしれませんね。
楽天では、下記のような製品も扱われています。
【海外セレブも大注目の新感覚ヘアーアクセサリー おしゃれ 髪に貼るアクセサリー ティーマリア…

まゆの形に穴が開いためがね=「かづき・アイブロウデザイングラス」20150217-2

NHKおはよう日本、2015/02/17(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ユニーク! 新機能”めがね”」

 
●まゆの形に穴が開いためがね=「かづき・アイブロウデザイングラス」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のFさん。
悩みがあって、メイクをするときいつも、まゆをかくのに苦労していました。

「右と左が違ってしまったり、自分では同じようにかいてるつもりでも、違ったまゆをかいているということが、よくあります。」

鈴木 「左右バランスよくかくのがすごく難しいんですよ。」

そこで使い始めたのが、まゆの形に穴が開いためがねです。
左右対称に穴が開いているので、それを目安にして手早くまゆをかけます。

鈴木 「ベースのまゆがしっかりかけそうですね。」

眼鏡ですので、度が入っているものもあって、よく見ながらかくことができます。

あるメイク教室の先生が、”老眼でまゆがうまくかけない”という受講生の悩みをヒントに開発したそうです。

「毎日同じ、自分の気に入ったまゆがかけるようになって、心の余裕ができました。」


場所を決めて、めがねを押さえることで、ブレなくかくことができますね。
ベースになる部分を描き終わったらめがねをはずして微調整をすることになると思います。

眉の形を大きく変えるということはできないと思われますが、安定しているというのは魅力ですね。

特許取得済み。
構想から10年かかった製品だそうです。

自動でLEDライトが点灯する鏡=シンプルヒューマン「センサーミラー」20140704-1

「自動でラクラク」
2014年7月4日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

毎日よく使うからこそ「自動」だったらいいのにな、
という希望をかなえてくれる便利なアイデアが紹介されていました。
ちょっと、噴出してしまうような製品もありました。

 
●自動でLEDライトが点灯する鏡=シンプルヒューマン「センサーミラー」
・問い合わせ先:株式会社マキノトレーディング
 Tel:042-769-2802

【楽天】

【アマゾン】

お出かけ前のメイク中のOさん。
「暗いところでメイクすることが多かったので、濃くなりがちで、、、」

鈴木アナウンサー 「暗いとついつい、塗っちゃうんですよ。」

そこで最近使い始めたものが、メイク用の鏡です。
メイクしようと顔を近づけてみると、自動で鏡の縁についたLED ライトが光ります。

10cm 以内に近づくと、センサーが反応して自動で灯がつきます。

丸い鏡のふちについているので、ライトも丸くなっています。
そのため、満遍なく明かりが当たって、顔が見やすいようです。

大きくて、映し出してくれる感じも言いと言うことで、細かい部分のメイクもしやすいそうです。

鏡から離れると自動で消えます。
消し忘れもありません。

鈴木 「とてもナチュラル。いい笑顔。」

「でき上がりの感じも、全然違いますね。
受けが良いメイクになった、、、」


自動で点灯・消灯。
特に消し忘れがないのはいいと思います。

暗いところでメイクをすると濃くなりがちだ、というのは納得しました。

ただ、あまり良く見えすぎると、顔のシミなどはより気になってしまいそうです。

立って髪の毛を切る美容室=「W salon」20140521-3

まちかど情報室「立つのがいいんです」
2014/05/21の放送でした。

 
●立って髪の毛を切る美容室
・問い合わせ先:W salon
 Tel:092-201-0788
 URL → http://wsalonjosui.com/index.html

立つ話題、美容院からもアイディアが紹介されました。

髪を切っているお客さんが、立っています。
「スタンディングカット」というスタイルです。

お客さんに立ってもらうことで、
顔を真正面や真横から見られますし、
体全体と髪の長さとのバランスを見ながらカットできます。

この方法は、ニューヨークやパリなどで広がっていて、
オーナーの美容師の方が海外で働いていた時に、知って、
取り入れたそうです。

ほとんどの女性のお客さんにこのスタイルでやってもらいますが、
仕上げのときは、座ってもらい最後の調整をします。

客 「立って来てもらうと、同じ高さで見てもらえるので
出来上がった感じがやっぱりちょっと違うなと思いました。」

美容師 「座っているときには出せないきれいなラインを出せる。
まとまりがよかったりとか、持ちのいいスタイルが作れるというのが
特徴です。」


このスタンディングカットのスタイルは、
日本の美容院でも入れるところが増えているとのこと。

美容師の腰痛対策にいいそうです。

お客さんも、座りっぱなしで腰が痛くなることも無くなりそうです。

会議は立って行うという会社があることを、聞いたことがあります。
立ちっぱなしはつらいですが、
もっと立つ事を取り入れたほうがいい場面はありそうですね。

光るネイルシール=「ルミデコネイル」20140516-2

NHKおはよう日本、2014/05/16のまちかど情報室のテーマは、
「ここが光ってます」

 
●光るネイルシール=「ルミデコネイル」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミーアーツ
 Tel:0570-041173

【楽天】

【アマゾン】

鹿島アナウンサーが「私の光る部分を見つけてください」とのこと。

ソファーに座って、スマートフォンをいじりだしました。

わかりにくいですが、爪の先が光っています。
特別なネールシールをつけていました。

スマートフォンに反応して光っていました。

このシールの中には、薄いLEDのシートが入っています。
電子マネーの設定をオンにしたときなどの微弱な電波に反応します。

こういった電波は、駅の自動改札などにも使われていて、
改札機にタッチした時などにも、このネイルシールは光ります。

鈴木 「誰も気づかないんじゃないですか?」
鹿島 「注意深い人は気づくんです。」

スマートフォンを思っている女性が多いことに着目した製品です。

鹿島「私自身が光り輝いてるっていうのは、おいといてね。」

ちょっとオチにならないような、感じでしたね。
テーマ設定にも難があるような気がします。


動作はおサイフケータイNFC(Felica)搭載機に限るそうです。
同じ電波を使う改札機は光るということでした。

広げる幅を調節できる小窓付き日傘=「試合観戦で使う晴雨兼用日傘」20140513-1

「紫外線と上手につき合おう」
2014年5月13日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日は、函館で日本ハムの試合があります。
観戦に行く知り合いも多いです。
外でのスポーツ観戦は紫外線が気になるところです。
紫外線とうまく付き合っていくためのアイディアが紹介されていました。

 
●広げる幅を調節できる小窓付き日傘=「試合観戦で使う晴雨兼用日傘」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会
 Tel:0120-11-1000

紫外線対策に気を配る人が増えてきました。

町でインタビューすると

「日傘です。」
「日焼け止めクリームと、日傘」

「旅行でこちらに来ているので、
荷物は極力少なくして来ているから、、、」

日傘は邪魔になることもあります。

Hさんが、おもしろい日傘を紹介してくれました。

一見すると、大振りな日傘です。
かえって邪魔になりそうな気もしました。
横幅が110cm。2人入りそうそうな日傘です。
紫外線のことだけ考えると、しっかりと防いでくれそうです。

ただし、人ごみを歩いたりするときには、やっぱり大きすぎる。
そこで、傘についているHさんはファスナーを閉めました。
すると、随分と小さくなりました。
顔をすっぽり入れて、紫外線は防げます。
窓がついているので、その状態で外を見ることができます。
外側からは中は見えにくいですが、
内側からは見ることができるんですね。

Hさんは、野外コンサートでこのかさを使用。
周りとの距離があるので、迷惑にはなっていません。
ただ、目立ちますね、、

「外からは見えないので、
盛り上がっちゃって、すごい顔になっても大丈夫です。」


周りが気にならないところでは、大きく広げ、
スペースがあまりない時には、小さくして
ヘルメットのようにして使う、、、

おもしろいですね。
晴雨兼用だそうです。

すいている球場なら使えそうですね。
函館での日本ハム戦はいつも込み合うので、使えないと思われます。