ベジブロス(野菜のだし汁)20150127-3

まちかど情報室「野菜おいしく食べよう」
2015/01/27(火)の放送でした。

 
●ベジブロス(野菜のだし汁)

タカコ ナカムラ主催 自然素材の料理教室

【アマゾン】

野菜の捨てていた部分を有効活用するというアイディアです。

講師は、料理研究科 タカコ ナカムラさん。
この料理で用意したのは、玉ねぎの皮に野菜のヘタ、しいたけの軸やイシヅキ。

「もったいないなぁっと思いつつ、捨てていました。」

この野菜の皮や根元をよく洗ったものを、水に入れて弱火で30分ほどゆっくり煮出します。

かなりの弱火です。

ザルで漉すと、野菜のコクやうまみがしみ出したおいしい出汁(だし)、ページブロスが出来上がります。
野菜くずの出汁です。

玉ねぎの皮を入れると、美味しそうな色になるそうです。

「おいしい。」

「コンソメスープのやさしい体にいい感じの味」

この出汁、ご飯を炊くときや味噌汁を作る時にも使えます。
いろんな料理に、野菜のうまみを加えてくれます。

タカコ ナカムラ
「今まで捨ててたところでしょう。材料費もタダですから。
体にもいいし、どこの家にもあるお鍋だけあれば、デジブロスがとれるので、ぜひお勧めしたいです。」


鈴木 「本当に、お出しのように料理にも使えちゃうんですね。」

野菜の皮や種には、体の免疫力を高める抗酸化物質も含まれているので、効率よく、そうしたものを摂取できるそうです。

作り置きできるのかどうか、気になりました。
野菜くずとはいえ、何をどのくらいという目安があればいいなと思います。

そのときにあるもので、、、と言うことだと、毎回風味が変わってしまうような気もしますが。
色合いのことも考えると、たまねぎの皮は必須という気がしますね。
関係本の購入を検討します。

ケーキやピザを等分できる=「COOKUT(クケット)」20150126-1

「手際よく 料理できます」」
2015年1月26日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

小山さんとのやりとりの中で、自分のことを「料理中級者」と呼んだ鈴木さん。
ずいぶんと自信を深めているようです。
後で、「初級の上くらい」と訂正していますが、結婚後料理にも力を入れているんでしょうね。

食べ物を取り分けたり、調理に便利なアイデアが紹介されていました。

 
●ケーキやピザを等分できる=「COOKUT(クケット)」
【楽天】

【アマゾン】

これから友達を呼んでホームパーティーをしようというOさん一家。
集まった子供たちは、全部で6人。

ピザを分けることになりました。
「同じ大きさに切らないと子供たちが納得しないことがあって、、、、」

6等分するのは、やや難しいですね。

そこで使い始めたのが数字が書かれた丸いグッズ。
これをピザの真ん中に押し当てると、切る目印がつきました。

それに合わせて切ると、等分できます。
今回使ったのは、「6」が書かれたもの。
きれいに6等分できました。

スタンプの裏側は、表の数字とおなじ数に分けられる用になっています。
5、7、9もあります。

これを使えば気持ちよく分けることができます。

ケーキを9等分するところも紹介されていました。
小さめなケーキでもきれいに分けられました。

「切りにくい数でも、このスタンプがあれば、同じ大きさにできるので、とっても気持ちがいいです。」


「11」と言うのもあるそうですが、日本では、そんなに大きなケーキなどが無いので、11が含まれていないセットとして販売されていることがあるそうです。

(楽天やアマゾンでの扱いでは11が含まれているようです。)

便利なグッズですが、真ん中を見定めることが必要ですね。
押す場所がずれてしまうと、均等になりません。

柔らかいケーキなどでは、何回もやり直すことはできないでしょうから、押す場所は慎重に決めたいものです。

パーティーをやるときには、備えておきたいかな。
ただ、均等でなくても、じゃんけんで勝った人から大きいのを取っていく、、、という楽しみ方はできると思いますが。

刃が回転する=「フルベジ たてよこピーラー」20150126-2

HKおはよう日本、2015/01/26(月)のまちかど情報室のテーマは、
「手際よく 料理できます」

 
●刃が回転する=「フルベジ たてよこピーラー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のOさん。
その日は、にんじんやごぼうなど、根菜類を使って料理を作っていました。

そんなときに使っているのが、ピーラーです。
このピーラー、ちょっと意外な使い方ができます。

危なくないように、専用のケースをつけてから、刃を動かします。
回って、刃が縦になりました。

持ちやすくなってごぼうのささがきが、きれいに手早くできます。

さらに、丸いりんごをむくときも、楽です。
皮が均等の厚さにきれいにむけました。

メニューに合わせて縦と横、自由に使い分けられるところが気に入っているそうです。

根菜類たっぷりのおつゆができました。
ご主人も、「おいしい!」と満足げでした。

「すごく画期的だなと思います。縦と横を使い分けることで、料理がスムーズにいくのでいいなと思います。」


いろいろなピーラーが登場して来ていますが、数が増えると保管などが面倒になってきます。

一本である程度のことができるのは、いいですね。
見る限り、切れ味もなかなかよさそうでした。

試してみたいですね。

豆腐専用のL字まな板=「とうふ専用マナ板」20150126-3

まちかど情報室「手際よく 料理できます」
2015/01/26(月)の放送でした。

 
●豆腐専用のL字まな板=「とうふ専用マナ板」

【楽天】

【アマゾン】

家族が大好きな豆腐料理をよく作るという主婦のOさん。
豆腐はやわらかいので、細かくするのに苦労することがありました。

そこで、専用のまな板を使うようになりました。
L字型をしています。

豆腐をのせて、くしになった部分を下にして3等分。
90度回転させ、同じ幅で切ります。4等分していました。

最後に、くしになった部分に包丁を入れて、切っていくと、細かいさいの目の豆腐ができました。

崩さずに切ることができました。

「さいの目が簡単にできますし、お鍋まで崩れることなく運ぶことができるので、助かっています。」


でき上がりがきれいで、いいですね。
L字になっていることで、しっかりと豆腐を支えることができます。
包丁を差し込むところは、水を切るのにも役立っています。
シンプルなようで、よく考えられている製品だなと感じました。

小山 「かつての鈴木さんと、目の輝きが違う!」
鈴木 「成長しているのかも知れません。」

鹿島さんなら、もっと違う突っ込みをしたのかもしれませんね。

大根おろしアートの型=「アート倶楽部 シリコン」20150114-1

「お鍋 手軽においしく」
2015年1月14日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

寒い日にぴったり、鍋料理を手軽に楽しむアイデアが紹介されていました。
今日の担当は、鹿島アナウンサーでした。
寺門さんは、昨日の晩は一人で鍋をしたそうです。

 
●大根おろしアートの型=「アート倶楽部 シリコン」

【楽天】

【アマゾン】

Yさんのお宅。
今日はお鍋です。

鍋の蓋を開けると、中心にはシロクマがいました。
大根おろしアートです。

それを作るために、型を使ったそうです。
シリコンでできています。

まずは、大根をすりおろします。
水気をよく切ることがポイントだそうです。

切った水分は後で鍋に入れます。

水気を切った大根おろしを型の中につめて、それをはずした後に、顔を海苔で作ってあげます。

できたシロクマ、さっきのおろし汁も鍋に入れ、大根の風味たっぷりの鍋ができていきます。

白熊がお風呂に入ってるような感じでしたが、徐々に崩れていきます。
溶け去った時が食べ物のようでした。

他にも、ラッコやクジラの型もあります。
クジラは大根1本丸ごと必要だそうです。

「見た瞬間にすごく喜んでくれたので、食卓が明るくなっていいなって思いました。」


もともと、手で作るのが当たり前の大根おろしアート。
残念ながら手先や、造形のセンスには個人差があって、上手く作れないひとも居ました、、、。
誰でも作れるようにと、考えられた製品です。

大根おろしだけでなくご飯などを素材することもできますね。
コーナーの終わり頃に紹介されていましたが、カレーにつかうご飯を型どるのもかわいかったです。

鍋のときに重宝するセット=「調理&お鍋セット タワー」20150114-2

NHKおはよう日本、2015/01/14(水)のまちかど情報室のテーマは、
お鍋 手軽においしく「」

 
●鍋のときに重宝するセット=「調理&お鍋セット タワー」

【楽天】

【アマゾン】

お鍋が大好きなMさん一家。
今日は鶏団子やしいたけが入っているお鍋でした。

お鍋の時には欠かせないグッズがあるとのこと。

四角い箱を覆っていたのは、切り込みの入った蓋です。
開けてひっくり返すと、鍋の蓋置きになります。

他には、お玉と箸を立てておけるグッズ。

さらに、レモンの搾り器としょうがなどがおろせるおろし器も入っていました。

「これ一つ持ってくれば、いちいちキッチンに行かなくても済むし、すごく便利です。」


鍋に使うものがコンパクトに一つにまとまっていました。
お玉の置き場に困ることがあるので、なかなかいいなと思いました。

個人的には、中に入っていた絞り器やおろし器は、鍋専用と考えたほうがいいと思いました。

他の料理に使うために、わざわざ蓋を開けて取り出すというのは、かえってわずらわしいと感じました。