パンを保存するための容器=「真空 もちもちパン&むし器」20140225-2

NHKおはよう日本、2014/02/25のまちかど情報室のテーマは、
「パンおいしく楽しく」

 
●パンを保存するための容器=「真空 もちもちパン&むし器」
・問い合わせ先:セーブ・インダストリー株式会社
 Tel:0256-33-7113

【楽天】

【アマゾン】

社交ダンスの教室を開いているNさん。
レッスンの合間に食べるのは決まってパンだそうです。

焼かずにそのまま食べるのが好きだそうです。
1人で食べると、残ってしまいます。
保存のために使っているものがあります。

パン専用の保存ケース。
ポンプと一緒になっています。

パンケースに入れて、白いポンプを上にセットして、押します。
数回動かすと空気が抜けて、真空に近い状態になりますから、
パンがパサパサになりにくくて、カビも生えにくいです。

ただ保存するだけではなくてもう一工夫あります。

白いスノコがついていて、その下に水を大さじ一杯。
その上にパンをセットします。

同じく空気を抜いて、電子レンジに入れます。
30秒ほど加熱すると、ちょっとの水で熱がよく回るそうで、
よりパンがふわふわ、もちもちになるそうです。

Nさんは、水の代わりに生野菜を一緒に入れるそうです。
加熱すると、温野菜も同時にできるので
サンドイッチにして楽しんでいるそうです。

「保存用のケースなんだけれど、
いろんな自分のアイディアで料理が楽しめる。」


真空状態で電子レンジにかけると
通常よりも、効率的に熱が回るのでしょうか?

ただ、
感覚的なものですが、真空状態で加熱しすぎると
あまり具合は良くないと思いますね。

パンに模様をつけるプレート=「キャラパンプレート」20140225-3

まちかど情報室「パンおいしく楽しく」
2014/02/の放送でした。

 
●パンに模様をつけるプレート=「キャラパンプレート」
・問い合わせ先:アークテック株式会社
 Tel:0282-86-0276
商品紹介・注文ページ → http://www.arktech.co.jp/tsuhan-tplate.html

主婦のSさんが、毎朝作っているのがかわいらしいトースト。
ウサギや熊の焼き色がついています。

絵柄はステンレス製のプレートで作っています。
オーブントースターで焼く前に、プレート乗せるだけ。

自分が好きな文字や、絵などがデザインできます。

例えば、Sさんはご主人のために
「LOVE」という字をあしらったプレートを作りました。

ご主人「ちょっと恥ずかしいけれど、愛情かな。」

Sさん「華やかというか、普通のパンより楽しいですね。」


鈴木アナウンサー
「恥ずかしそうだけど、うれしそうなお2人がよかったですよ。」

小山アナウンサー
「2人の仲はアツアツでしたが、プレートはかなり熱いので、、、、」

子供が触ったり、しないように
取り扱いに注意したいですね。

この商品を開発したのは栃木県のメーカー。
レーザーカッターを使っているそうです。
工業部品を作ってるそうですが、
この技術を使っておもしろいものができないかと
考えたそうです。

ドラえもんの”アンキパン”にヒントを得て作ったそうです。

受験の時期に合わせて、
「絶対合格」などの文字プレートも販売中です。

クリップになる珈琲スプーン=「コーヒーメジャークリップ」20140220-2

NHKおはよう日本、2014/02/20のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●クリップになる珈琲スプーン=「コーヒーメジャークリップ」

【楽天】

【アマゾン】

珈琲が大好きなNさん。
コーヒーの粉を入れるときに、愛用しているスプーン。

「これただのスプーンとちゃうで!」

スプーンの柄の部分がクリップになっています。
スプーンであると同時に、クリップでもあるというものでした。

Nさんは、
コーヒーの粉が入っている袋の口を閉じるのに
使っているそうです。

仲間がいて、
フォークやスプーン、茶漉しなどがあります。

小さいほうのスプーンは、
ジャムのビンのふちにつけて使ったりするそうです。
スプーンがビンの中に落ちてしまうことはなくなったと言います。

「シンプルなアイデアなんですが、
かわいくて実用的なのですごく気に入っています。」


番組スタッフのアイディアとしては、
”ラーメンを食べるときにつかうレンゲ”
が上がっていたそうです。

なるほど、あれもスープの中に落としてしまうことがありますね。
それはそれは残念な気持ちになります。

手入れのしやすい形で実現して欲しいです。

ボウルや鍋に取りつけられる注ぎ口=「汁ポーイ」20140219-1

「ひと工夫して料理ラクラク!」
2014年2月19日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

食材が気持ちよく切れると、調理も気分よくはじめられます。
料理の決め手は「切れ」と言えるかもしれません。
水や油も、切りにくい食材も、
スムーズに切ってくれるというアイディアが紹介されていました。

 
●ボウルや鍋に取りつけられる注ぎ口=「汁ポーイ」

【楽天】

おやつのパンケーキを作っているHさん親子。

お兄ちゃんは、生地をフライパンに落とすときに
こぼしてしまいました。

そこで出てきたのが、シリコン製と思しきグッズ。
くちばしのような形をしています。

ボールの縁に取り付けると、注ぎ口になります。
これで、生地を楽々流し込むことができます。

弟くんは、美味しそうにパクパク食べていました。

裏側の白いクリップで固定するので、
ボウル以外にも使うことができるようになっています。

専用の部品を取り付けると、
だしをとるときに漉したり、

パスタをゆでた後に水を切ったりすることが楽になります。

「どんな物にもくっつける事ができて
注ぎ口が簡単にできて、便利だと思います。」


東京テレビWBS「トレたま」でも取り上げられていました。
2014年2月3日(月)です。
関連記事→トレたま2014 調理器用注ぎ口 | 「汁ポーイ」

この商品、アメリカ生まれのアイディアです。
開発した人は、フライパンでベーコンを炒めたときに、
どうしたら余分な油を捨てられるか、
と言うことを考えて行ったそうです。

クリップをつけることで、いろんなものにつけられるようになって、
用途が広がったそうです。

最初見たときは、
どちらかと言うと、パンやお菓子作りの用品という
イメージがありましたが、油きりがスタートだったんですね。
おもしろいです

ピザを挟んで切る。取り分けもできる=「ドリームファーム シッザ ピザカッター」20140219-2

NHKおはよう日本、2014/02/19のまちかど情報室のテーマは、
「ひと工夫して料理ラクラク!」

 
●ピザを挟んで切る。取り分けもできる=「ドリームファーム シッザ ピザカッター」
【楽天】

【アマゾン】

ちょっと変わった、キッチンバサミが登場しました。
下側には、ヘラのようなものがついています。

使い方を紹介してくれたのは主婦のKさん。

食卓に運んできたのは、ピザです。
美味しそうなピザが並びました。

これを、ローラーではなくてヘラがついたキッチンバサミで
切っていきます。

ローラーだと下まで完全に切れないことがありますが
ハサミだと、しっかり切れて、皿を傷つけることもありません。

切り終わったと、ヘラで支えて優しく挟むと
簡単に取り分けることができます。

このヘラの部分は、耐熱性の樹脂でできていて、
205度まで大丈夫。

Kさんは
火を止めたフライパンで、ステーキを切るのにも
使っているそうです。
もちろん、箸などを使わずに、
そのはさみで取り分けています。

「スパッと切れる。
そのまま取り分けもできて、便利だなと思いました。」


確かに、ピザをきるのに、
ローラーではうまくきれないことがあります。

むきになると、力を入れすぎてしまいますね。

挟んできることで、しっかりと切り分けることができそうです。
気分がいいことでしょう。

その道具を持ちかえることなく、取り分けられるのもいいです。

折り曲げられ水切りもできるまな板=「リンスアンドチョップ」20140219-3

まちかど情報室「ひと工夫して料理ラクラク!」
2014/02/19の放送でした。

 
●折り曲げられ水切りもできるまな板=「リンスアンドチョップ」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のHさん。
まな板で野菜を切った後に、、、

「切ってお鍋に入れるときに、
ポロポロこぼれちゃったりですとか、
バラバラになっちゃって、、、」

(鈴木アナウンサーは、大いに納得しているようでした)
鈴木 「これ、へこむんですよ。落ち込むんですよ。」

ということで使い始めたのが
工夫がありそうな、まな板。

切り終わった後にまな板を持ち上げて、、、
おり曲げることができました。

こぼすことなくスムーズに鍋に食材を入れることができます。

さらに、片側に小さな穴がいた部分があって、
それを使って、野菜の水切りもできます。

「一連の流れが、まな板だけでできるというのは、
すごく便利だと思いました。
とてもいいアイディアだと思います。」


鈴木 「私も、切った後にこのの下の方に入ってしまい、
気づかずに、あとでこげたニンジンが見つかったりすることがあります。」

そんな、鈴木アナウンサーも、この製品には惹かれたようです。

まな板も、たくさんのタイプが出ていますね。
そうそう交換するものではないと思いますが、
衛生上のこともあり、一定期間たったら思い切って
取り替えると、決めておいたほうがいいのかなと思います。

一度使ってみたいまな板です。