卵スペースに置く脱臭剤=「ドライングエッグ」20161014-3

まちかど情報室は「臭いを取ります」というテーマ。
2016/10/14(金)の放送でした。

●卵スペースに置く脱臭剤=「ドライングエッグ」

Kさんも冷蔵庫でユニークな脱臭剤を使っているそうです。
卵置き場に一つ色の違うものがありました。

冷蔵庫用の脱臭剤で、卵スペースに置けるように工夫されたものです。

和久田 「恐竜の卵みたいですね。」

大きさがちょうどよく、卵スペースにぴったり収まります。

珪藻土に炭を加えて作ってあります。

壁などを塗る左官業を営んでいる会社が考えました。

「冷蔵庫の独特な臭いが消えて、なくなりました。
色が黒なので、白い卵の中にあっても間違えないので、すごくいいアイデアだと思いました。」

冷蔵庫の中の食材にもよりますが、月に1回ほど水に30分つけてしっかり乾燥させると効果が回復するそうです。


知人にも、部屋の壁を珪藻土で塗った人がいます。
空気がよくなったと絶賛していたことを思い出しました。

この製品、形もかわいく、手に取ってみたいなと思いました。

富士山の形のすりおろし器=「富士山 おろし器」20161013-2

NHKおはよう日本、2016/10/13(木)のまちかど情報室のテーマは、
「いつも身近に富士山を」

●富士山の形のすりおろし器=「富士山 おろし器」

【楽天】

友達を招いてランチを楽しむYさん。
食器を集めるのが趣味だそうで、おもてなしの時には、器にもこだわっています。
今回使ったのは、富士山の山頂部分がおろし器になっているというもの。

卓上でワサビなどをおろすのに使います。

「こうやってやると、香りも伝わるし、、、」

おろしたワサビを一か所に集めて飾り盛りすれば、裾野に広がる樹海のようにも見えます。

【アマゾン】

すりおろす部分が高くなっているので、余分な水気が下に落ちやすいそうです。

Yさん 「これならこのまま絵になって置けていいんじゃないかな、という気がしました。

富士山の裾野にはそのまま醤油をさして使うこともできます。


岐阜県の下石町(おろしちょう)にある窯元が考えました。

下石町という町の名前にちなんでユニークなおろし器を4年前から作り始めたそうです。

これまでにない形を追求して、真ん中を高くしてみたところ、富士山のデザインに行き着いたそうです。

おろし器にこだわるというのは、ユニークでいいなと思いました。
町名にインパクトがあることをうまく活用しているなと思いました。

富士山の形をした茶碗=「FUJIWAN 富士碗」20161013-3

まちかど情報室は「いつも身近に富士山を」というテーマ。
2016/10/13(木)の放送でした。

●富士山の形をした茶碗=「FUJIWAN 富士碗」

Iさんご家族。
家族みんなでおそろいのお茶碗を使っていますが、その茶碗、逆さにすると富士山になりました。
【楽天】

家族旅行で見た富士山の姿が忘れられず、使い始めたそうです。


妹「富士山は一回した見たことがないけど、これならいつも見られる。」

兄「伏せたら、あ、富士山だと思って、、、よりご飯がおいしくなると思う。」

母「縁起がいいとか、見ていて感じるものがある。色も青で落ち着いた感じになりますし、、、」

【アマゾン】

この富士山のお茶碗、長崎県波佐見町の波佐見焼の窯元で生まれました。

味わいのある青が特徴の波佐見焼、富士山の白と青を表現するため、特殊な釉薬を2年かけて開発しました。

日本人だけでなく外国の方のお土産としても人気です。

箱に綿と一緒に入れている様子は、雲海から富士山が顔を出したようだと喜ばれているそうです。

贈り物にもぴったりです。


おそろいの茶碗で食べると、「家族だな」という感じがすると思います。
そもそもそろって食事をすることが少なくなってしまっているかもしれませんが、、、、

茶碗の形は富士山にぴったりだと思います。

一人分の雑穀が炊ける=「ルクエ 玄米・雑穀クッカー」20161005-1

「雑穀たのしもう」
2016年10月5日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんも雑穀が気になっているとのこと。

雑穀の定義が最初にありました。
白米など主食として食べているもの以外の穀物とされ、ヒエやアワのほか、玄米や麦などがあります。

雑穀を手軽においしく楽しめるアイディアが紹介されていました。

●一人分の雑穀が炊ける=「ルクエ 玄米・雑穀クッカー」

主婦のNさん。
雑穀の歯ごたえが大好きだそうです。

玄米や麦、アワなどを白米とまぜて炊いているそうですが、、、
主人や下の娘はあまり好きではないので、家族からブーイングがあったりして、、、

そこで使うようになったものがあります。

1人分の雑穀を手軽に炊けるというものです。

雑穀に注いでいるのは沸騰したお湯。
これであらかじめ水に浸しておく手間が減ります。

あとは、14分電子レンジにかけた後、10分むらせば一合分の雑穀が炊き上がりました。

和久田 「少しの量だけすぐに炊けて、手軽ですよね。」

短時間で炊ける秘密は、鍋底の形にあります。
中央が盛り上がっていることで、対流が起きやすくなり、効率よく熱が通るそうです。

余分な蒸気は、ふたにある沢山の穴が逃がしてくれます。

「レンジにセットしたら、他の事してる間に出来上がってるし、食べたい分量だけができるので、本当に重宝していますね。」


炊く分量や内容によっては、途中でワット数を変えるという手間が必要なことがあるそうです。

アマゾンのレビューでも少し評価が分かれていました。

玄米を発芽させる=「玄米発芽器 発芽のちから」20161005-2

NHKおはよう日本、2016/10/05(水)のまちかど情報室のテーマは、
「雑穀たのしもう」

●玄米を発芽させる=「玄米発芽器 発芽のちから」

玄米の話題。
玄米を毎日食べてるというAさん夫妻。

「普通の玄米じゃなく、ちょっと工夫しているおにぎりなんですよ。」

使っているものがあります。
発芽させてから炊いています。

水と一緒に玄米を入れて、容器にセット。
発芽に適した32度に保ってくれるので、一日置いておくと小さな芽が出てきます。

玄米は発芽させるとやわらかく、食べやすくなり、栄養も吸収しやすくなるそうです。

Aさんは、おにぎりだけでなく、カレーライスや卵かけご飯にも発芽玄米を取り入れ、噛みごたえを楽しんでいるそうです。

「しくできるところが一番良い点です。
毎日続けられるところが、いいんじゃないでしょうかね。」


発芽玄米は、酵素が活性化し、甘みも出てくるとのこと。
手軽に続けられるのなら、選択肢に入ってきますね。

銅の容器を採用することで、発芽臭も低減させているそうです。
細かいところに配慮しているということですね。

吹きこぼれ防止用の木のアイテム=「山のくじら舎 NABEBAN」20161004-3

まちかど情報室は「隙間をつくるといいんです」というテーマ。
2016/10/04(火)の放送でした。

●吹きこぼれ防止用の木のアイテム=「山のくじら舎 NABEBAN」

ヒノキでできた小さなアイテムが登場。

これは調理の時に役立つ隙間を作ってくれるものだそうです。

使っているのはYさん。

お今日のメニューは鳥肉と野菜の煮物です。

「蓋をするとふきこぼれるし、蓋をずらしたらガタガタするし落ち着かなかったりしました。」

そんな時にヒノキのアイテムが役立ちます。
鍋のふちに窪みを引っかければ、隙間がちゃんとできます。

この隙間から蒸気が逃げるので、煮込んでいる間も吹きこぼれにくくなるというわけです。

火の元には要注意です。

このアイデアは、高知県の木材加工会社が考えました。

間伐材を利用して、高知にちなんだ海の生き物をモチーフにしています。
(クジラやカツオ、タツノオトシゴ)

「蓋の間にちょうどいい隙間ができて、時間をかけてゆっくり煮込めます。すごく煮物が美味しく仕上がるようになりました。」

和久田 「使わないときも、置いておくだけでもかわいいですね。」


姉妹品として、まな板や箸置きがありました。

ヒノキのいい香りがする品たちだということです。

木のぬくもりは、いいですね。