紙コップを温めてくれるホルダー=「USBあったか紙コップウォーマー2」20170124-3

まちかど情報室は「ホットにいこう!」というテーマ。
2017/01/24(火)の放送でした。

●紙コップを温めてくれるホルダー=「USBあったか紙コップウォーマー2」

サンコー USBあったか紙コップウォーマー2 USBCUPW2
by カエレバ

輸入雑貨の会社を経営するSさん。
近所でホットコーヒーを買ってきたのですが、寒い時期は冷め方も早くて気分的に良くないということでした。

そこで使い始めたものがあります。

紙コップ用のホルダーでした。
底にはヒーターがついています。

USB ケーブルでパソコンとつなげば、カップを温めてくれるというアイデアです。

飲み物は60度前後に保温されます。
紙コップの底がしっかりとヒーターに触れるよう、形が工夫されています。

「仕事の途中でちょっと一息入れるじゃないですか。あったかいのがキープできているから、最高ですね。」

取手を外すこともできるので、例えば、車のドリンクホルダーに入れて使うこともできます。


車のシガーソケット用のアダプターがあるので、車でも無理なく活用できそうですね。
スイッチも扱いやすい形をしているように見えました。
よく考えられているなと思います。

熱くなりすぎないよう温度センサーもついているようです。
なかなか本格的ですね。

缶コーヒーでも使えるという説明を見て、なるほどなと思いました。

雪かき用ハンドル=「作業らくらくシャベルハンドル」20170120-1

「雪かきをサポートします」
2017年1月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

このところ、各地で雪が降っています。
不慣れな人も多いことでしょう。
雪かきをサポートするアイディアが紹介されていました。
北海道で取材したそうです。

●雪かき用ハンドル=「作業らくらくシャベルハンドル」

作業らくらくシャベルハンドル
by カエレバ

札幌市で助産院を営むOさん。
子供連れの母親や、妊婦が通る入口は、特に雪かきが欠かせません。

雪自体が湿気を持っていて重たいので、腰や体は結構辛いそうです。

そこで使うようになったものがあります。
ハンドルです。
雪かきシャベルの柄に取り付けて使います。

Oさん、以前は柄を両手で持って腰を入れて雪を下からすくい上げるようにしていました。

このハンドルを付けてからは、右手を高い位置のままで姿勢をあまり崩さず左手でハンドルを引っ張れば雪をかくことができるようになりました。

Oさんは、腰をかがめずに楽に雪を持ち上げることができるようになったといいます。

ハンドルは、様々な太さの柄に取り付けることが出来ます。

「手首に負担が少ないし、腰を曲げなくても済むのでとても楽になりました。」


積もりたての軽い雪は、長い柄が使いやすいです。
それほど、腰を入れることはありません。

ただ、少し重くなってくるとこのハンドルが便利でしょうね。

二通りの使い方ができるようになるという点で、価値が高いと思います。

フロントガラスの端に雪がたまらない=「雪スベール」20170120-2

NHKおはよう日本、2017/01/20(金)のまちかど情報室のテーマは、
「雪かきをサポートします」

●フロントガラスの端に雪がたまらないようにするプレート=「雪スベール」

通勤で毎日車を使うというYさん。
雪が沢山降ると、気になっていたのがフロントガラスとボディの段差。

ワイパーを使うとこの段差に雪がどんどん溜まってしまい、視界が悪くなります。

信号が赤になって止まった時に、窓は出て手で雪を払ったりするそうです。
毎年、困っていたそうです。

そこで使い始めたのが、透明なプレート。
段差を覆うように、両面テープで貼り付けます。

元祖 雪スベール1本 フロントガラスの雪を落とす! スノーブラシ スキー板 スノボ スキーキャリア ワイパー
by カエレバ

段差がなくなり、ワイパーで払われた雪が外側に弾き出されていくというアイディアです。

プレートがあると雪が引っかからないということです。

「雪がたまらないので、視界も良くなる。安心して運転できるのでいいと思います。」


窓に雪がたまっていくということは、毎年何度も体験します。
なるほど、こういう解決方法があったのか、と驚きました。

アマゾンのレビューを見ても、評価が高いですね。

実際に使ってみたいとは思います。

シートの上を滑らせて雪を落とす道具=「雪下ろし楽ちゃん」20170120-3

まちかど情報室は「雪かきをサポートします」というテーマ。
2017/01/20(金)の放送でした。

●シートの上を滑らせて雪を落とす道具=「雪下ろし楽ちゃん」

「雪下ろし楽ちゃん」紹介ページ
(注文は、電話・メール・FAXで受け付けてくれるそうです。)
————————-
会社名:株式会社サンフィーリング
所在地:山形県鶴岡市大塚町14-3
電話:0235-26-1500
FAX:0235-22-6170
メール:y-umeki@sunfeeling.com
————————-

屋根の雪下ろしに関する情報。
上士幌町で円ホテルを経営するNさん。

この時期は半日かけて屋根の雪下ろしをしています。

屋根の面積が広いので、大変だということでした。

Nさんが使い始めたものがあります。
オレンジ色の長いシートがついています。

シートを屋根から垂れ下げて、金属製のスリットで雪を砕くように手前に引いていくと、砕かれた雪がみずからの重みでシートを滑りをしていくというアイディアです。

雪を押し出さなくても、引っ張れば雪下ろしができるということです。

Nさんは、下に向かって雪を投げたり、屋根の端に近づいたりしないので、安心して雪下ろしができるといいます。

「先端の非常に危ないところをすくってくれるので、スムーズに作業が進みます。」

雪下ろしで、起きる事故を減らしたいと山形県の企業が考えました。

屋根の上の雪は、端の方ほど膨らんでいて、どこまでが屋根なのかわからなくなってしまうことがあるそうです。
落下事故を防ごうと開発されたものです。


よく考えられた製品だと思います。
屋根の傾斜が緩いとか、雪質によっては滑り落ちにくいこともあって、効率は下がることもあるでしょうが、安全には代えられないですね。

普及していくといいと思います。

机の下にかけて置けるひざ掛け=「天使の落ちないひざ掛け」20170117-3

まちかど情報室は「置き場所に困りません」というテーマ。
2017/01/17(火)の放送でした。

●机の下にかけて置けるひざ掛け=「天使の落ちないひざ掛け」

会社で事務を担当しているHさん。

足元が冷えないようにいつもひざ掛けを使っているのですが、立ち上がるときにそのひざ掛けを椅子にかけるのが面倒に感じていたそうです。

天使の落ちないひざ掛け(磁石フック、鉄プレート付き)お洒落なラウンド型 1/17NHKおはよう日本“まちかど情報室“で紹介
by カエレバ

そこで使い始めたのが丸い形のもの。

真ん中に紐がついているのがポイントです。

附属の磁石つきフックを机の下に取り付けます。
そこに紐を引っかけます。
こうしておけば、急に席を立っても、机の下にぶら下がるのでたたむ手間がなくなるというアイディアです。

「ちょっと離れた場所の物を取りたいとき、急に立ち上がったときでも、普通のひざ掛けだと落ちてしまったりしますが、そういうこと気にしなくて動けるというのが、一番便利だなと感じています。」

磁石がつかない机で使う場合は、附属の鉄のプレートを両面テープで貼って、底に磁石つきのフックをつければいいということです。


これも、トレたまで取り上げられた製品のようです。

ネーミングもいいですね。

バッテリー内蔵!発熱靴下=「あんよのこたつ(靴下)」20151218-1

「じんわりあったか」
2015年12月18日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、目覚めたらまず暖房のスイッチをリモコンで入れるそうです。
優しくじんわり温めてくれるアイデアが紹介されていました。

●バッテリー内蔵!発熱靴下=「あんよのこたつ(靴下)」

【楽天】

子供たちと近所の公園によく遊びに来るというFさん。

寒くても子供たちは公園に行きたいとせがみます。
「足のつま先らへんが、痛くなるくらい冷たくなるんです。」

そこで使い始めたのが特別な靴下。

【アマゾン】

50グラムほどのバッテリーがそれぞれに入っています。
スイッチを入れておよそ10秒で、あったまってきます。

「つま先からじわっと。」

電気を通すと発熱する炭素繊維が靴下に縫い込んであります。
熱の伝導率がいいのでスイッチを入れるとすぐに温まります。

出かける直前にスイッチを入れればいいということです。
右足だけスイッチを入れて温度がわかるカメラで比較してみました。

炭素繊維が発熱しているのがよくわかりました。
これで足先を温めようというアイディアです。

温度は3段階で調整できます。

バッテリーは附属の充電器で二つ同時に充電できるように工夫されています。
最長9時間使うことができます。

「子供たちとどんどん外に出て、遊びに行こうかなと思っています。
長く遊べるので嬉しいです。」


考えたのは、
お風呂のお湯や魚の水槽の温度を保つヒーターを作っている会社。
(クマガイ電工ですね。)

履き心地を損なわないように、髪の毛のように細くてしなやかで、強度もあるという炭素繊維を採用して開発しました。

バッテリーが脛のあたりに内蔵できるというのが、ポイントですね。
コードが出ていたりすると扱いにくいと思います。