絵の具のついた絵手紙用はがき=「楽彩 絵の具パレット付絵はがき」20131022-1

「アイデア手紙でメッセージを」
2013年10月22日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

電子メールなどで連絡をとることが多くなっていますね。
そういう時代だからこそ手書きが貴重です。
手紙に関するアイディアが紹介されていました。

 
●絵の具のついた絵手紙用はがき=「楽彩 絵の具パレット付絵はがき」
・問い合わせ先:株式会社 立川紙業
 Tel:042-526-5885
 オンラインショップ→http://kamimotto.jp/SHOP/108002/108165/list.html

絵が好きな仲間のみんなと近所の川原にスケッチにやってきたKさん。
橋の風景が気に入りました。
取り出したのが細長いはがきです。

ひっくり返してみると、下の方に色が付いています。七色。
Kさんははがきに下書きを描き、水を入れた筆を使って色のところをなぞると
色が溶け出して、塗ることができるようになりました。

あっという間にその場で絵手紙が完成しました。

お友達からも絶賛されました。

さっきの絵の具のところを切り離して
表に宛名を書いて、メッセージを添えて遠くに住んでいる友達への
便りが出来上がりました。

「色をつければちょっと楽しい雰囲気になって
どんなところに住んでいるとか、どういった景色を見ているのかが伝わると思います。」


もともとは下地が描かれた「塗り絵」として開発されたようです。
塗り絵の紹介YouTube動画がありました。

絵心がある人に対しては無条件に尊敬してしまいます。
特徴をよくつかまえて、ササッと描いてしまう人。
ヘタウマというのもあるので、
本当はおっくうがらずにどんどん描いたらいいんでしょうね。

種つきで植物が育てられるはがき20131022-3

まちかど情報室、「アイデア手紙でメッセージを」
2013/10/22の放送でした。

 
●種つきで植物が育てられるはがき
・問い合わせ先:株式会社BOYS BE
 Tel:072-870-2770

【楽天】

幼稚園の年長のYくんは、いつもかわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんに
お手紙を書いています。

ちょと形が変わっています。

はがきを受け取ったおじいちゃん、おばあちゃん。
文面は「バジルを使ったおいしいご飯を作ってね。たくさん食べて長生きてね。」
というものでした。

読んだ後から、もう一つ楽しみがあります。
真ん中の大事なメッセージを取り外したあとは
植木鉢にさしました。

水に溶けやすい紙の中に種が入っています。
そのままさすと育ちます。

バジルのほかに、パセリ、なでしこなど7種類あるそうです。

2ヶ月前にYくんから届いたミニキャロットはすでに大きく
成長しています。

はがきの枠も額縁代わりになっているようです。

「手紙をもらえるだけでもうれしんですけど
芽がでてきたら、孫に出てきたよって声もかけられますし、
どんどん成長していくのがすごく楽しみですね。」


メッセージだけでなく、その後植物を育てるというのがいいですね。
コミュニケーションのきっかけが多くなると思います。

生き物を育てるというのは、とてもいいものです

紙皿や紙コップが飛びにくくなるプレート=「紙皿がとばないマルチプレート」20131017-2

2013/10/17のまちかど情報室のテーマは、
「ピクニック楽しく!」

 
●紙皿や紙コップが飛びにくくなるプレート=「紙皿がとばないマルチプレート」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

【楽天】

【アマゾン】
パール金属 行楽&パーティ マルチプレート3P オレンジ D-229

バーベキューが大好きというHさん一家。
バーベキューではみんなが紙の皿を使っています。

紙の皿は置いたままにしておくと風で飛ばされてしまうことがあります。
シートの上に置いた紙コップをひっくり返してしまうこともありますね。

そういう悩みを解消するために使っているものがあるそうです。
ピンクとグリーンのプレート。
ひょうたんのような形をしています。

大きな目には紙の皿をはさんで固定ができます。
小さな目には紙コップが置けます。

これなら風にも飛ばされないし、コップも安定します。
子供が走り回っても、倒れにくいです。

コップと皿の両方を片手で持てるというのも便利なところです。

「片手が空くので使いやすいです。
動きやすいですね、やっぱり。」


風のある日も、皿が飛んでいく心配をしなくてもいいですね。
また、
紙コップが安定するというのも大事だなと思いました。

枚数がたくさん必要なら、6枚セットで扱っているベルメゾンの方が
楽天やアマゾンよりもお得な場合があると思います。

ピクニック楽しく!2013年10月17日(木)

また大きな台風がすぎました。
被害にあわれた方には深くお見舞い申し上げます。

2013年10月17日(木)、ねぼうしてしまいました、、、。
とりあえずNHKのHPの情報を元にまとめておきます。
明日の再放送に期待!
それを見て修正をし、再度アップします!

2013年10月17日(木)放送のNHKまちかど情報室は
「ピクニック楽しく!」
というテーマでした。

秋晴れなってくれれば、行楽が楽しめる季節です。
ピクニックを楽しむアイディアが紹介されていました。
 

●動物のサンドイッチが作れる型抜き=「パンDEポップ!アップ!」←訂正しました
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0120-803-123


子供たちはサンドイッチが大好き。
普段からけっこうたくさん食べてくれますし、
栄養のバランスをとるためにも便利です。

見た目も楽しくすると、さらに喜んでくれるでしょうね。

————————-
 
●紙皿や紙コップが飛びにくくなるプレート=「紙皿がとばないマルチプレート」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000


紙皿はアウトドアではとても重宝します。
難点はその軽さ。
しっかり固定してくれるトレイは便利ですね。
18・20cmの紙皿に対応。
飲み物と料理を一緒に運べるのもいいところ。

★調べていて気づいたこと!!
楽天やアマゾンは、3枚セットです。
ベルメゾンは6枚セットでした。
枚数が必要ならベルメゾンという選択肢もありだと思います。
【ベルメゾン】紙皿がとばないマルチプレート6個セット

——————————-

 
●砂が落ちるレジャーシート=「スナテックス・レジャーマット」
・問い合わせ先;スマートライフ研究所
 Tel:0120-864-612


youtubeに動画がありました。

スマートライフ研究所は面白い製品を扱っていますね。
「ドリームチーム」という会社の一つの部門のようでした。
URL → http://www.dream-team.co.jp/item/
このドリームチームには下記のような部門名?ブランド名?が
あるようです。
どれも、人気商品を出していると思います。
・眼育(めいく)総研
・バランスボディ研究所
・ヒーリングライト研究所
・スマートライフ研究所
・感性サイエンス研究所

これからもまちかど情報室に登場してくる予感がします。

ひざでホイールを回して下半身を鍛えるグッズ=「骨盤ローリング トルネ8」20131011-1

「自宅で体を動かそう」
2013年10月11日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

以前は10月10日、今年は10月14日が体育の日ですね。
家でもできる気軽なエクササイズの
アイデアが紹介されていました。

 
●ひざでホイールを回して下半身を鍛えるグッズ=「骨盤ローリング トルネ8」
・問い合わせ先:株式会社ドリーム
 Tel:0120-262-783
 商品説明ページ → http://mydream.co.jp/commodity/215
楽天やアマゾンでは扱いがないようでした。

洗い物をしている、主婦のMさん。
体が揺れています。
ながらトレーニングをしているようです。

実は、下半身を鍛えていました。
ひざにグッズをつけています。
足の間に円盤があります。

足踏みをしながら、円盤を回す動きをして
腰とか太ももを動かすことで鍛えられるということでした。

自転車の動きを参考にしたのでは、という鈴木アナウンサーの予想は
当たらずとも遠からず。

一輪車の動きを参考にしたそうです。
小学生が一輪車に乗っている姿を見て、それがヒントでうまれたとのこと。

取り付けはいたって簡単。
椅子に座って、グッズをひざに乗せ、バンドで固定するだけ。
あっという間につけられます。

座っていても使うことができます。
Mさんは、テレビを見ているときにも、使います。

さらには、歯を磨いているときにも

「ぐるぐるぐるっと、自転車を回すような感じで、
動きがおもしろい。うっすら汗が出てきますので、
全身運動につながっているのか、、、気に入っています。」


youtubeに動画がありました

握ったボールの中で錘が回転して、手首を鍛えるというグッズがあったように
思いますが、それに似た匂いがしました。
最初はうまく回せないかもな、と思いました。

見た目はともかく、しっかりと骨盤を動かすことになりそうなので、
効きそうです。

フィギュアを浮かせ鑑賞する台=フローディング電動フィギュア回転スタンド「ラピュタ」20131008-3

まちかど情報室、「浮かせてみせます」
2013/10/08の放送でした。

 
●フィギュアを浮かせ鑑賞する台=フローディング電動フィギュア回転スタンド「ラピュタ」
・問い合わせ先:サンコー株式会社
 Tel:03-5297-5783

【楽天】

四角い台の上に青い円盤が浮いています。
リニアモーターカーと同じ仕組みを使っているそうです。
磁力なんでしょうね。

Sさんご一家は、この製品を使っています。
どうやって楽しんでいるかというと、、、

青い円盤にフィギュアを乗せて鑑賞するそうです。

紹介されていたのは、メキシコのお土産というもの。
魚のフィギュアも、なかなか優雅に回っています。

台と円盤に磁石が仕組まれていて、反発力で浮いています。

びっくりします。
小さい男の子も、嬉しそうです。

のせられるのは、100グラム以下であれば何でもいいので、
結婚指輪を乗せてみました。

「新しい光景というか、
いろんな角度で見れるというのは、最高です。!」


Sさんは、たくさんのフィギュアを持っているようでした。
のせて、回して眺める、、、
好きな人にはたまらないでしょうね。

更に強力な「ラピュタ 400g」という製品もあるそうです。
400グラムまでのせられるんですね。すばらしい。