手をかざして曲を操作できるスピーカー=「SHOQBOX SB7100」20130919-1

「音楽の楽しみ広がります」
2013年9月19日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

聞くだけではなく、いろいろな方法で音楽を楽しむアイディアが
紹介されていました。

 
●手をかざして曲を操作できるスピーカー=「SHOQBOX SB7100」
・問い合わせ先:フィリップス
 Tel:0120-336-634

【楽天】

【アマゾン】
フィリップス ワイヤレスポータブルスピーカー SHOQBOX SB7100【Bluetooth対応・シティモデル】

主婦のEさん。
スピーカーを置いて、娘さんとクッキーをつくりながら、
音楽を楽しんでいます。
アップテンポの曲でのっています。

そのとき、曲が変わりました。
さだまさしです。

アップテンポの曲がよかったな、ということで、
曲を変えたいのですが、調理中で手はべたべたです。

そんなときに、その手をそのままスピーカーにかざして動かすと、
元の曲に戻りました。

このスピーカーは、手をかざすだけで操作ができるというものでした。
秘密はセンサーにあります。
手の動きを感知しています。
左から右に動かすと次の曲になります。
逆に右から左に動かすと曲が戻ります。

一時停止も、再生も、手をかざすだけ。

このスピーカーは、スマートフォンやパソコンなどに対応しています。
取り込んだ音楽を無線で受信するので、場所を選ばず音楽が聴けます。

Eさんは、子のスピーカーを手元において、音楽を楽しんでいます。

「ちょっと飽きたら、次の曲とかにできるので、
のったままできるというのは、楽しいですね。」


手の動きを感知するセンサーは、モーションセンサーというようです。
いろいろなゲーム機が発達して、
そこからフィードバックされてきたのかなと思いました。
興味深い製品ですね。

指につけてピアノなどの音色を楽しめる楽器=「ゆびdeピアノ」20130909-2

2013/09/19のまちかど情報室のテーマは、
「音楽の楽しみ広がります」

 
●指につけてピアノなどの音色を楽しめる楽器=「ゆびdeピアノ」
・問い合わせ先:株式会社キューブ
 Tel:03-3234-3721

【楽天】

【アマゾン】
ゆび de ピアノ (ホワイト)

ピアノが大好きなKさん。
最近、お気に入りの楽器があるそうです。
五本の指先にキャップが付いていて、
そこから手首まで線がつながっています。

脈を計る機械のようにも見えます。

これで机をたたくと、音が鳴ります。
お母さんの背中でも。

指につければ、どこでもピアノの音色が楽しめるという楽器でした。
裏側に秘密がありました。
小さなピンク色のボタンが付いています。
動物の肉球みたいです。

親指から、ドレミファソまで順番に音が出ます。
足りないラシドは、手首に固定している部品についた三つのボタンが
対応します。
これで、ドレミファソラシドがそろいました。

ピアノ以外の音を出すこともできます。
ハンドベル。

お母さんのピアノに合わせて、合奏を楽しむこともあるそうです。

「勉強してて、休憩するときとかに
ちょっと弾いたりすることができる。」

「いろんなところで気軽に、音を出せるので、
大人でも十分楽しめると思います。」


ピアノが元になっているのは確かですが、
ピアノとは別の楽器と思っていたほうがいいような気がします。

五本の指で足りない分を、手首に三つボタンをつけて対応する
というのは、よく考えたなと思います。

もともとは、小学生用雑誌の付録だったと思います。
リニューアル、製品化するということは、ニーズがあるんでしょうね。

音に合わせて光が動くTシャツ=「光るTシャツ」20130919-3

まちかど情報室、「音楽の楽しみ広がります」
2013/09/19の放送でした。

 
●音に合わせて光が動くTシャツ=「光るTシャツ」
・問い合わせ先:HAPPY JOINT(ハッピージョイント) 
 Tel:0120-441-930

【楽天】

【アマゾン】
光るTシャツ スーパーイコライザー【Lサイズ】音にあわせパネルが光り動く!新素材ELパネルTシャツ【電池付】 CLUBやライブに【ハロウィン コスチューム 衣装 コスプレ】

音楽に合わせて、光が動いています。
じつは、Tシャツのデザインでした。

友達とカラオケを楽しんでいるTさん。
このTシャツがお気に入りです。

Tシャツの中には小さなマイクが付いていて、
そのマイクは、発光する薄いシートにつながっています。
これが光っています。
音の大きさに反応して、光を出すということです。

びーとがきいた曲を流すと、光も大きく動きます。
カラオケも盛り上がります。

「みんな驚きますよね。
場を盛り上げるときにこれを着て、
みんなで一体感を出しています。」


暗いところでよく映えます。
コンサートで着るのもいいかもと、
上條アナウンサーも話していました。

シートの部分は取り外せます。
洗濯もできます。

光る部分は、無機ELパネルというのを使っています。
これは、薄くて使う電力がきわめて少ないということで、
夜間の工事現場で、安全のために着用するベストなどに使われています。

これを何とかTシャツに取り入れて、音楽に反応させたら
面白いんじゃないかと、開発者の方が考えたそうです。

素材がアイディアを引き出すという一例ですね。

モネのような色あいが楽しめるクレヨン=「Dot Musee Crayon」20130918-2

2013/09/18のまちかど情報室のテーマは、
「お絵かき大好き!」

 
●モネのような色あいが楽しめるクレヨン=「Dot Musee Crayon」
・問い合わせ先:株式会社あおぞら
 Tel:03-3639-5700

【楽天】

【アマゾン】
あおぞら Dot Musee Crayon(ドットミュゼクレヨン)

クレヨンでお絵かきを楽しんでいるFさん一家。
お父さんも夢中です。
お父さんの絵は、印象派のモネの「積みわら」そっくり。
光の移ろいを、茶色・オレンジ・赤などを組み合わせて描いているもの。

お父さんが使っていたのは、モネの色合いを一本で
あらわしたクレヨンでした。

モネの代表作「睡蓮」の色合いをあらわしたクレヨンもあります。

モネの絵をモチーフにしたクレヨン、全部で6種類。

一本のクレヨンからいろんな色が出るので、
娘さんも、お気に入りです。
「いろんな色が出る。 楽しい。」

「出てきちゃった色を楽しむと、
よけい面白くなるという感じでしたね。」


このクレヨンを使って描いていくと、なんとなくモネっぽくなる
ということなんでしょうね。

新しい楽しみ方ができそうなクレヨンです。
どうしても、元の絵を真似してしまいそうですが。

スペシャル「スポーツ楽しもう」 20130909

「スポーツ楽しもう」
2013年9月9日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

スポーツの秋。
オリンピックの東京開催も決まり、
スポーツへの気持ちが高まりますね。

これまで放送された放送を振り返り、
スポーツを手軽に楽しめるアイデアを再度紹介していました。
今日は5つの商品が取り上げられていました。

 
★バナナシュートが打ちやすいサッカーボール=「ブレダマスター」
■2013年5月2日放送
サッカーを始めたばかりの人でも、変化するボールをけることができるというもの。
ボールの内側に、重さの違う錘をつけてあるそうです。
普通のゲームには、使いづらいかもしれません。


★体が浮く水着=「クロールで25」
■2012年8月10日放送「浮くって楽しい!」の1つ目の話題。
水泳が苦手だった小学生も、どんどん泳げるようになりました。
水着の両脇と、腰にビート板のような浮く板が入っているというもの。
浮く感覚を身に着けると、上達は早いようですね。


★逆上がりの練習用ベルト=「鉄棒くるりんベルト」
■2012年 8月6日(月)放送「これであなたもスポーツマン」の3つ目の話題
逆上がりが苦手な子供は多いですね。
これも感覚がとても大事だと思います。
鉄棒に体を近づける感覚を体感できるので、逆上がりができるようになります。
サポートにこそ、コツがあるんですね。


★自宅で卓球の練習ができるマシーン=「卓球ストローク練習機 Rally mate」
■2012年10月29日放送
一人でも、卓球のラリーの練習ができます。
先っぽに、実際に使う卓球の球を取り付けて使います。
打った感覚はいいだろうなと想像できますね。


★眼鏡型の双眼鏡=「カブキグラス」
■2013年 5月30日(木)放送
めがね型の双眼鏡です。
真ん中のダイヤルで幅を合わせれば、自然にピントがあうということでした。
両手があいて、拍手ができるというのは、印象的でした。


コーナーのオープニング、
担当の小山アナウンサーは、オリンピック聖火のおもちゃを持って、
登場しました。
日本全国、聖火が回ることになるんでしょうね。
楽しみです。

いろんな料理ができる=「ブリンクマン スモーカー&グリル」20130829-2

2013/08/29のまちかど情報室のテーマは、
「 お肉大好き!」

 
●いろんな料理ができるバーベキュー用のグリル=「ブリンクマン スモーカー&グリル」
・問い合わせ先:アールトゥアール
 Tel:044-322-5070

【アマゾン】

【楽天】
【送料無料】BRINKMANN【ブリンクマン】スモーク&グリル1台4役 バーベキュー

ご近所の皆さんとバーベキューしているMさん。
アウトドア大好きだそうです。
楽しそうに、おいしそうに肉をほおばっています。

バーベキューも楽しみますが、
「このグリル、焼くだけじゃないんです!」
ということでした。

高さのあるグリルです。
網と、スチール製の大きな皿がそれぞれ、2つずつ。
ふたもあります。

この組み合わせをいろいろ変えていくことで、
焼くだけじゃない楽しみ方ができます。

使い方が説明されていました。
まずは、基本の焼肉。

本体内側についているフックを使って、
炭を入れた皿を一番上にセットして、網を載せると、
さっき楽しんでいたようにバーベキューができます。

今度は炭を下の方に場所を変えて、その上に網を置くと、
オーブンになります。
アルミの大き目のトレイに鳥一羽まるごとのせて、
ジャガイモをその周りに添えて、
ふたをして、二時間ほど。
おいしそうに、色づきました。

さらに、チーズやソーセージを網の上に載せて、
横に付いた窓から、炭にスモークチップを混ぜると、
煙がもくもくとたって、、、、
燻製ができました。

隅の上に水を張った差を置いておくと、
ヘルシーな蒸し料理ができます。

ふたについている温度計を目安にしながら、
いろんな料理を楽しめるそうです。

「友達と、バーベキューに行く機会が
けっこう、増えましたね。
このグリル一つで、いろんな料理ができるので、
とても便利です。」


蒸し料理は、しつこくなくていいですよね。
アウトドアで、蒸し料理はあまりイメージがなかったので、新鮮でした。

燻製なども、普段はなかなか自分で作ることはできないので、
外で炭を起こしたときに、ついでに挑戦できるのは楽しそうです。