薄く折りたためるバーベキュー用コンロ=「ステンレス ノートブック」20130723-1

「アウトドア 薄いのがいいんです」
2013年 7月23日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
アウトドアグッズは、かさばりがち。
薄くなれば便利で重宝しますね。そんなアイディアが紹介されていました。
 
●薄く折りたためるバーベキュー用コンロ=「ステンレス ノートブック ポータブルグリル」
・問い合わせ先:株式会社 ディーエルディー Tel:0265-94-6133

【楽天】

【アマゾン】
DirectDesigns(ダイレクトデザイン) ノートブック SS

仲間と海辺でバーベキューを楽しもうと、友達と海にやってきたUさん。
暑い中、荷物を持って浜辺を歩いています。

ほかの人は、荷物がたくさんありますが、Uさんは、荷物がすっきりです。
持っているのは、厚さ3センチほどの薄い板です。

実はこれ、コンロでした。
開くと中には網が入っています。
それをはめ込むとあっという間にコンロになりました。
友達も、びっくりです。

燃料は炭。
おいしいお肉が焼けました。

おいしく食べた後も、すっきりと片づけができて、うれしいですね。

「薄いので持ち運びが便利なのと、
保管も場所をとらないので、すごい楽になりました。
便利だと思います。」


厚さ3センチくらいなら、隙間にひょいと入れることができますね。
これは、保管が楽でいいです。
そもそもアウトドアグッズは使う時間はとても短いものだと思います。
ほとんど保管する時間ですよね。
本番の使い勝手はもちろん大事ですが、保管の簡便さも大きなポイントだと思います。

この製品は、ステンレスでさびにくくなっています。
鉄製のものもあって、これは値段がかなり手ごろになっています。
良く使う人は、こまめに手入れするでしょうから、
安いほうでもいいのかもしれません。

ボタンで留めると皿に=「フォッジルズ 折りたたみ食器セット」20130723-2

2013/07/23のまちかど情報室のテーマは、
「アウトドア 薄いのがいいんです」

 
●ボタンで留めると皿になるシート=「フォッジルズ 折りたたみ食器セット」
・問い合わせ先:株式会社 メテックス Tel:03-3589-4555

URL→
【楽天】番組で紹介されていた製品の色違い、「オレンジ」です。

家族でバーベキューを楽しんでいるAさん。
クーラーボックスの隙間から取り出したものは、
薄い樹脂のシートです。

ボタンがついているようです。
折り目にそって折りたたんでいって、ボタンを留めると
食器になるということです。

コップや、浅めの皿もセットになっています。

飲み物を入れても大丈夫か、心配になりますが、
折り目がちゃんと重なるようになっているので、漏れません。

使い終わったら、ボタンをはずして広げられますから、
洗うのも簡単です。

Aさんは、ごみが出ないので、気に入っているそうです。

「何回も洗って使える、そこらへんが気に入っていますね。
薄くて重ねられてちょっとした隙間に入れられるというのが非常に便利だと思います。」


アウトドアのとき、コップや皿は使い捨てのものを選びがちですが、
けっこう無駄もあります。
エコ的ではないことが多いです。

この食器セットは、エコでありながら、
かさばらず持ち歩くのに苦になりませんね。
フラットにして、しっかり洗えるというのは、気分もすっきりすると思います。

背もたれつきレジャーシート=「背もたれがついたレジャーシート」20130723-3

まちかど情報室、「アウトドア 薄いのがいいんです」
2013/07/23の放送でした。

 
●背もたれつきレジャーシート=「背もたれがついたレジャーシート」
・問い合わせ先:株式会社KTM Tel:058-328-3037

【楽天】

【アマゾン】
背もたれがついたレジャーシート、エアバックサポート ピンク

友達とピクニックを楽しむKさん。
お子さんは遊ばせながら、ちょっと一休みしたいなという時間があります。
しかし、レジャーシートでは休みきれません。
「座りつかれたよね。」と友達と話していました。

取り出したのが、20センチ四方くらいのシート。
広げてみると、結構な大きさです。
後ろ側に空気を入れる弁がついています。
これを膨らまし始めました。

完成すると、シートの後ろの部分が膨らんでいて、
背もたれになっていました。

寄りかかっても、シートの前の部分に体がのっているので、
背もたれが後ろにずれていきません。

「空気を抜いちゃえば、小さくなるので、かばんにも入りますし、
空気なので、やわらかくて座りやすいです。」


この製品、作ったメーカーの社長の体験から発案されたそうです。
野外の音楽コンサートに行ったときに芝に座って、痛かった、
そういうことを解消したいということだそうです。

座椅子のよさを、うまく取り入れていると思います。
外野の芝生席で野球観戦するときにも活用できそうだなと思いました。

くわやつるはしになる=「折りたたみスコップ EEA-YW0944」20130709-2

2013/07/09のまちかど情報室のテーマは、
「かたち変わって 何役にも」

 
●くわやつるはしになる小型のスコップ=「折りたたみスコップ EEA-YW0944」
・問い合わせ先:山陽トランスポート有限会社 Tel:086-473-9152

【楽天】

【アマゾン】
ESUPPLY 折りたたみスコップ キャンプ アウトドア用携帯シャベル EEA-YW0944

自宅の庭先で野菜作りを楽しんでいるIさん。
ポーチになにやら入っています。
何役にもなるもの。

二つのパーツを組み合わせてできたのは、小型のスコップでした。
それを使って穴を掘り、ねぎの苗を植えました。

それ以外にも、
耕すときには形を変えて、くわのようになります。

その反対側はさらにとがっているので、つるはしとして使えます。
固い土でも、掘り起こせます。

息子さんとジャガイモの収穫をする場面でも、活躍していました。

「ひとつでいろいろなことに使えるのがいいかな、と思います。
家庭菜園したりとか、キャンプにもって行ったりして使っています。」


持ち物を増やしたくない、キャンプなどに最適ではないでしょうか。
ちょっとした形の工夫で、能率が上がるということはあると思います。

てこの原理などをうまく使えるのがいいと思いました。

LEDで再現したホタルの光=「ホッとするホタル」20130624-1

「ホタルで和みます」
2013年 6月24日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ホタルの独特の光は夏の風物詩ですが、
普段の生活の中では、姿を見ることは難しいですね。
蛍の光を楽しむためのアイディアが紹介されていました。

 
●LEDで再現したホタルの光=「ホッとするホタル」
・問い合わせ先:株式会社 サンブライトロン TEL:0598-50-3050

URL→
【楽天】

【アマゾン】
ホッとするホタル 高級竹かごタイプ

自宅で蛍を楽しみたい。
蛍が大好きなSさんの夕涼みのお供は、竹籠に入っています。

ほのかに光っていて、蛍がいるのかなと思いきや、
動きがありません。

今では数が減ってしまった、ゲンジボタルを本物そっくりに作っています。
裏返すとLEDライトがついていました。
光り方も本物そっくりです。

色や点滅の仕方などを研究して、蛍の淡い光を再現しました。

このほかにも、ケーブルタイプがあって、
クリスマスのイルミネーションのように、ラティスなどに
取り付けることができます。

暗くなって見てみると、蛍の雰囲気を楽しむことができます。

「非常に自然の蛍が少なくなったので、動くんとは違いますけど、
心が和むというんですかね、そんな感じですね。」


クリスマスの時期は、イルミネーションに力を入れているお宅が
目立つようになりましたが、
夏はあまりありませんね。

蛍のかすかな光は涼しげでいいのではないかと思います。
クリスマスほど、バリエーションはないかもしれませんが、
ホタルのイルミネーションもやる人が増えるかもしれません。

昼間にホタルの光が楽しめる施設=「ほたリウム」20130624-2

2013/06/24のまちかど情報室のテーマは、
「ホタルで和みます」

 
●昼間にホタルの光が楽しめる施設=「ほたリウム」
・問い合わせ先:東武動物公園 TEL:0480-93-1200

URL→http://www.tobuzoo.com/zoo/feature/hotariumu/

動物園でホタル観賞するというアイディアです。
浴衣姿の鹿島アナウンサーが登場。
いそいそと「ほたリウム」と書かれたところへ入っていきます。
昼間に本物の蛍の光がみられるという貴重な場所だそうです。

まず真っ暗な部屋で目を慣らします。
その後、展示室に入り、蛍と対面します。

「きれい。
まぶしいくらいですね。
目を慣らしてきたからか。」

本物のヘイケボタルおよそ100匹が織りなす光の競演。

蛍は夜行性ですから昼間の時間に光らせるのは難しいことです。
この動物園では試行錯誤を重ねて、夜に10時間以上強めの光を当てることで、
ホタルの生活リズムを変えることができました。

「あんなに大量にいるから、ちょっとびっくり。」

「最初は偽物だと思っていた。」


鹿島アナウンサーは、楽しそうに取材していました。
浴衣姿がさわやかでしたが、スタジオの鈴木アナウンサーは
「なぜ浴衣なのか最後までわからない。」と言っていました。

入園料とは別に料金がいるようです。300円。
ホタルの健康管理のため、休館していることもあるそうです。