ホタルとウミホタルを鑑賞するツアー=「ほたる&海ほたる観賞とワインを楽しむツアー」

まちかど情報室、「ホタルで和みます」
2013/06/24の放送でした。

 
●ホタルとウミホタルを鑑賞するツアー=「ほたる&海ほたる観賞とワインを楽しむツアー」
・問い合わせ先:海島遊民くらぶ TEL:0599-28-0001

URL→http://oz-group.jp/index.html

海辺の観光地、三重県鳥羽市からの情報。
夕暮れ時、海がきれいです。

ここではユニークな蛍ツアーが行われているそうです。
ガイドさんが案内するのはまず天然のホタルが楽しめる場所です。

「すごーい。」
「めっちゃ、いてるやん。」

その後、移動。
ツアーはここからが本番。

もう一つ珍しいホタルを見に行きます。
車で向かったのは、真っ暗な海岸。

餌を入れておいたビンを引き上げました。
それをかき混ぜると、、、
水槽の中で、きれいに光り始めました。

「すごいきれーい。」
「めっちゃ、光ってますね。」

ウミホタルという生き物です。
体長3ミリほどの生き物で、刺激を与えると体から青白く光る物質を
出します。

「なかなか見たことはないから、言葉はないです。」

「とても豊かな気持ちになりました。」


地元の旅館の女将さんが考えたものです。。
漁師さんの間ではウミホタルのことは有名でした。
夏から秋にかけてしか見られないこのウミホタルを、
旅行で訪れた皆さんになんとか見せなければならないということで、
企画したそうです。

集合19:50、解散21:30。

何度でも楽しめる鏡開き=「ミニ鏡開きセット」20130614-3

まちかど情報室、「さぁ! お祝いしよう」
2013/06/14の放送でした。

 
●何度でも楽しめる鏡開き=「ミニ鏡開きセット」
・問い合わせ先:株式会社 岸本吉二商店 TEL:06-6421-4454
URL→http://www.komodaru.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
ミニ鏡開きセット祝バージョン

尼崎市の少年野球チームの練習風景。
尾浜シャークスは、4月に行われた大会で優勝したそうです。

そこで、祝賀パーティーが行われるようでした。
ジュースで乾杯ですが、気分は盛り上げようと
鏡開きをすることに。

「やったぞ、優勝!」と言って勢いよく、樽の蓋をたたきました。
蓋は割れて、飛びました。

中に入ったジュースをどんどん飲みます。

「次の大会も優勝するぞ!」と言って、また別な選手が
樽をたたきます。

「レギュラーになるぞ!」

何回でも割ることができます。

どうしてこうやって何回も割れるのか、、、
蓋は3枚の板でできていて、磁石でくっついています。

さらに蓋と、桶の間に合成樹脂の輪をかませておくことで、
飲み物の中に、蓋が入ることはありません。

「全国優勝を目指そう!!」とまた、鏡開きを行いました。

「彼らも未来のプロ野球選手なので、
今、ここでかわいらしいのを体験してもらって、
将来大きな奴を実際に割っていただくようになってくれればいいなと
思いますけど。」


けっこう勢いよく蓋が飛びました。
気分よく割れるのではないかと思います。

専用のバイクをこぎながら全身運動=FEEL CYCLE20130603-1

「女性に人気! 最新エクササイズ」
2013年 6月3日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
出勤前に汗を流したり、友達と誘い合わせてスポーツしたり、
女性を中心に人気のエクササイズが紹介されていました。
 
●専用のバイクをこぎながら全身運動=FEEL CYCLE
・問い合わせ先:FEEL CYCLE TEL:03-6316-1005
URL→http://www.feelcycle.com/

アメリカ生まれのバイクエクササイズの教室が紹介されていました。
大きな音楽がかかっています。

すごい勢いでこいでいます。
バイクをこぎながら、上半身もちゃんと動かしています。
全身が鍛えられます。

腕を曲げ伸ばしすることで、腕だけでなくお腹のシェイプアップもできます。

音楽に合わせてダンベルを持ち上げると、二の腕もキュッと締まります。

腕を離しても大丈夫。
ペダルをこいでいる靴は専用のもの。
ペダルにぴったりと合う金具がついていて、
激しく動いても足がはずれにくくなっています。

このエクササイズ、朝7時からのレッスンが行われいます。

「むちゃくちゃ気持ち良いし、楽しいです。」

「最初、きつかったんですけど、
お尻がちょっと上がったってよく言われますね。」


上記HPの「Programs」というページには、
レッスンの様子を紹介するyoutube動画へのリンクもありました。
FEEL CYCLE_Body Burn 1
インストラクターが、DJのようなノリでリードしてくれるので、
気分も高揚していくのだと思います。
動きはけっこう激しいですね。
1レッスン400~800kcalのカロリー消費量だということです。

ローラースケートのエクササイズ=スパイラルモードスタジオ20130603-2

2013/06/03のまちかど情報室のテーマは、
「女性に人気! 最新エクササイズ」

 
●ローラースケートを履いて踊るエクササイズ=スパイラルモードスタジオ
・問い合わせ先:スパイラルモードスタジオ
Email→info@spiralmode.com
URL→http://www.spiralmode.com/

集まっている人たちは、みなローラースケートをはいていました。
滑るだけでなく、ダンスをする教室です。

片足1キロ以上、両足で2キロ以上もあるスケートをはいて踊ると、
けっこう鍛えられるそうです。
ステップも複雑です。
足を前後にスライドさせると、普段なかなか鍛えずらい内ももが締まるそうです。
スピンをすると、腹筋と背筋が鍛えられるそうです。

さらに、上級者になると音楽に合わせてステップもより複雑になっていくし、
みんなで連なって滑ったりということもできるようになります。

「日常では得られない、疾走感みたいな感じですね。」

「日ごろの嫌なことも忘れて、すごく楽しく滑れます。」


上記HPによると、レンタルスケートは、レッスン時は無料だそうです。
インストラクターは、全員女性のようですね。
ローラースケートといえば、「光GENJI」
番組中にもやっぱり名前が出ていましたね。

誰でも手軽にトランポリン=トランポリンパーク・トランポランド東京20130603-3

まちかど情報室、「女性に人気! 最新エクササイズ」
2013/06/03の放送でした。

 
●誰でも手軽にトランポリン=トランポリンパーク
・問い合わせ先:トランポリンパーク・トランポランド東京
Email→mineck@trampoland.com
URL→http://www.trampoland.com/

トランポリンのエクササイズが紹介されていました。
トランポリンのジムというものがあるんですね。
会員になれば、いつでも好きな時に跳んで楽しめるそうです。

下だけでなく、壁の一部もトランポリンになっているので、
それを使って不思議な動きが体験できます。

安全のことも考えていて、競技用に比べると、
あまり弾まないようになっているそうです。
落ちないように周りには、網も張り巡らされています。

利用者の多くは女性だそうです。

初心者には先生が基本から教えてくれます。

ロシアからきたYさんがレッスンを受けていました。
最初は姿勢良く、腕でバランスをとりながらまっすぐジャンプ。
次は、膝を曲げて座り込むような形でのジャンプ。
これは、すぐにはできず、何度か練習していました。
先生と15分ほど練習をして、できるようになりました。

「人間ができるはずのない跳び方をしているから、とてもおもしろい。これを機に運動しようと思います。」
とっても上手な日本語でした。


初回登録料990円、初回のスターターレッスンは無料です。
一番最初に、
基本的なことはきちんとおしえてくれるということのようですね。
ジャンプ時は裸足(はだし)を勧めているそうです。
スノーボードやモーグルをやっている人が、バランス感覚を鍛えるために
行っている場合もあるそうです。

眼鏡型の双眼鏡=「カブキグラス」20130530-1

「よ~く 見えます」
2013年 5月30日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
スポーツ観戦などがよ~く見えたり、思いがけないものが見えたりする
ユニークなアイデアが紹介されていました。
 
●眼鏡型の双眼鏡=「カブキグラス」
・問い合わせ先:サンテプラス株式会社 TEL:03-3441-2125
URL→http://www.kabukiglasses.com/

【楽天】
究極のオペラグラス誕生!カブキグラス

コンサートやスポーツ観戦に役立つアイディアが紹介されていました。
アメリカから入ってきた注目のスポーツ、フラグフットボールの大会。
この競技に夢中のKさんが、観戦に使っているのが、めがね型の双眼鏡でした。

真ん中なのダイヤルで幅を調節して、両目にぴったりレンズをあわせれば、
自然にピントがあうというわけです。
カメラでのぞいてみた映像が写されていました。

けっこう大きく見えました。
背番なども確認できます。

重さは92グラム。
普通の双眼鏡のように、ずーっと手で押さえていなくても良いので、
観戦に集中できるということでした。

拍手もできました。

「ハンズフリーなところがいいですね。1,2時間ずっとつけていても大丈夫です。少しユニークなんですけど、スポーティーなデザインなので、気に入ってつけています。」


値段は張りますが、それだけの価値があるようですね。
トレたまでも取り上げられていました。
トレたま2013メガネの双眼鏡! | 「カブキグラス」4月2日(火)

カブキグラスという名前のとおり、
最初の発想はコンサートのためのメガネだったと思います。
屋外でも活躍してくれることが分かりました。