写真の顔に様々な加工ができるカメラ=「LUMIX DMC-FX80」20130404-3

まちかど情報室、「おぉ!クリアで美しい」
2013/04/04の放送でした。

 
●写真の顔に様々な加工ができるカメラ=「LUMIX DMC-FX80」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社 TEL:0120-878-638
URL→http://panasonic.co.jp/index3.html

【楽天】

おはよう日本のみんなで記念撮影、、、、
被り物の人もいましたが。

見てみると、小山アナウンサーは自分の移りに満足できないようです。
そこで、カメラで修正を始めました。
顔をクリアに。

修正したい部分を選んで、右側のレベルを選ぶと
顔は細く、目は大きく、すっきりとした顔立ちになります。

さらに、口角を上げる機能もあります。
印象がずいぶんと違ってきます。

頬紅や口紅など、自動でお化粧までしてくれます。
鈴木アナウンサーの修正写真も公開されていました。

すっぴんの顔の写真の方がインパクトありましたね。
疲れた感じでした。

プリクラは、信用できませんが、デジカメも同じようなことになりそうです。


「ビューティレタッチ機能」のついたカメラは、何種類かあるようです。
パナソニックのデジカメもなかなか面白いですね。

自宅のオーブンで陶芸=「おうち工房 オーブンで作る簡単陶芸」20130402-3

まちかど情報室、「自宅で本格的に作っちゃおう」
2013/04/02の放送でした。

 
●自宅のオーブンで陶芸が楽しめるセット=「おうち工房 オーブンで作る簡単陶芸」
・問い合わせ先:株式会社 デビカ TEL:052-794-9575
URL→http://www.debika.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
陶芸 器 おうち工房 オーブンで作る簡単陶芸

食べ物ではなくて、器を本格的に作ります。
キットを使って自宅でできます。

Eさん親子。
粘土で形を作って、1日乾燥させてから焼きます。

オーブンで焼きます。
温度を160度にして、時間は30分です。

ずいぶんと短い時間だな、とスタジオでも声が出ていました。

粘土には特殊な樹脂が練りこまれていて、
普通、器を焼くには低い温度ですが、きちんと焼けます。

冷ましてから、市販のアクリル絵の具で絵をかいて、
付属のコーティング剤を塗って、
再びオーブンで焼くと、本格的な陶器の出来上がりです。

つや感が良く出ています。

娘=「色塗るときが一番楽しかった。」
父=「自宅のオーブンで完成するのがいい所ですね。」


自作の器に、自作の料理をのせて出すというのは、かなりおしゃれだなと思います。
親子で楽しむ時間というのも貴重ですね。

刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」20130327-1

「春だ!野菜を楽しもう」
2013年 3月27日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

函館ではまだちらちらと雪が舞ったりしていますが、、、
まちかどではガーデニングを快適に楽しくするアイデアが紹介されていました。

 
●刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」
・問い合わせ先:有限会社 あい・エフ・インターナショナル TEL:045-922-0560
  ↑
メーカーのホームページでは通信販売を行っています。

NさんとWさんのお二人。
春になると畑を借りて、たくさんの野菜を育てています。
重宝してる道具を紹介してくれました。

変わった形の鍬です。

畑を耕すのに使います。
幅広いほうを使うと、まるでほうきで掃くように、草取りができます。
ちょっと根が深いなというときには、
幅の狭いほうを使うとぐっと力を入れて掘り起こせます。

さらに柄の先端には二つのレバーがついていました。
そのレバーをはずしてみると
刃が動きます。

刃の向きや角度が自由に変えられます。
細いほうを下にして、まっすぐ下に力を加えることができます。
支柱などを埋めるための穴掘りに最適です。

刃の部分だけにして、ナタのようにもできます。
収穫に使ったりします。

「いろんな機能が使えるというということで、ものすごく重宝しています。」


穴掘りに使えるところと、
ナタになったのは、すごいなと思いました。

土を使わないプランター=「畑deおやさい」20130327-2

2013/03/27のまちかど情報室のテーマは、
「春だ!野菜を楽しもう」

 
●土を使わないプランター=「畑deおやさい」
・問い合わせ先:株式会社山善 家庭機器事業部 TEL:03-6240-1571
URL→http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/

【楽天】

【アマゾン】
山善(YAMAZEN) 水耕栽培キット 畑deおやさい YVP-40 (家庭菜園)

Tさんはお子さんと一緒に野菜を一杯育てたいと思っています。
けれども「ベランダが土で汚れてしまうのが、困っています。」
ということでした。

ということで、土ではない培地を見つけました。
部屋の中でも野菜を育てることができます。
ポリエステルの繊維と苔などを固めたものだそうです。

形もうねのかたちにすでになっているので、植えやすいそうです。
土がこぼれる心配もなく、
種を置いてから5日ほどで目が出てきました。

水はくぼみのところから、プランターの下の方に入れていきます。
伸びた根は下の方で大きくなっています。

1月に種をまいたレタスやサラダ菜はもりもりになっていました。

「室内でも手軽に育てられますし、一緒に子供たちと成長を楽しむことができてうれしかったです。」


紹介されていたのは、「畑deおやさい」という商品でいいとは思いますが、
番組中では、商品名のロゴが隠されていましたね。

メーカーのホームページによると、この製品「屋外で野菜を育てられます」と
いうことでした。

部屋の中でも使えるよ、ということを紹介したかったのだと思います。
ちょっと腑に落ちないかんじでした。

焚き火しながら充電できるストーブ=「BioLite キャンプストーブ」20130319-3

まちかど情報室、「〇〇しながら出来るんです」
2013/03/19の放送でした。

 
●焚き火しながら充電できるストーブ=「BioLite キャンプストーブ」
・問い合わせ先:株式会社モンベル TEL:06-6536-5740
URL→http://www.montbell.jp/

【楽天】

【アマゾン】
BioLite(バイオライト) キャンプストーブ (POTアダプター) クッカー ストーブ 火力発電 充電

アウトドアが大好きなNさん。
カヤックに乗って、くつろいでいました。
その後、まきストーブを使っていました。

水辺で遊ぶと、身体が冷えたりします。
ストーブがあれば、暖をとりながら、
お湯を沸かしたり、コーヒーを入れたりすることができます。

ふと気づくと、Nさんのスマートフォンはバッテリーが切れていました。
ストーブの横についてる黄色い箱には、USBの差込口がついています。
そこに挿すと焚き火をしながら、充電ができます。

黄色い箱には、銅でできている突起があります。
本体に差し込んでおくと、その突起があたためられて熱くなります。
一方黄色はこの中は常温です。

ここで温度差がうまれています。
温度差があると発電ができるそうです。
その原理については、鹿島アナウンサーは説明できないということでした。

20分の焚き火で、1時間ほど通話ができるそうです。

「お湯をわかしたり、充電もできるので一石二鳥です。
面白いアイテムだと思います。」


USBのケーブの着いているものは、スマホなどに限らず、デジカメやLEDライトなどでも使えるので、防災用品としても重宝すると思います。

スピーカーが内蔵された革のバッグ=「音トート トラベラー」20130308-2

2013/03/08のまちかど情報室のテーマは、
「バッグにひと工夫」

 
●スピーカーが内蔵された革のバッグ=「音トート トラベラー」
・問い合わせ先:株式会社エンサウンド TEL:089-921-6768
         ↑
販売元HPから購入できます。

音楽が大好きなFさん。
お休みの日は公園で電子サックの演奏を楽しみます。
Fさんのバッグが今回の主役。

電子サックスのコードをカバンから出ているジャックに接続しました。
スイッチを入れ、サックスを吹くとカバンからいい音が流れ出しました。
実はこのバッグ、スピーカーになっています。

底をめくってみると、中には筒型のスピーカーが入っていました。
15ワットの出力で、ミニコンポと同じ程度の音量があり、
音質もかなりいいようです。

Fさんが練習していると、
友達のギタリストが登場。
そのうちセッションがはじまりました。
いつの間にか観客が集まってきました。

自分が演奏しないときにも、音楽プレーヤーをつないで、
スピーカーとして使うことができます。

「このスピーカーの音が非常に良かったのと、持ち歩いてどこででもというのが、非常に面白いなと思っていますね。」


皮のバッグがスピーカーになるという意外性が良いですね。
バッグ自体がしっかりとしたつくりで、かっこいいです。
スピーカーもいいものを使っているようです。
こだわりの一品という感じでした。お値段もいいです。