ランニングとグルメを楽しめるツアー20130215-03

まちかど情報室、「楽しく 走ろう!」
2013/02/15の放送でした。

 
●ランニングとグルメを楽しめるツアー
・問い合わせ先:クラブツーリズム㈱コミュニティ旅行センター
 TEL:03-5323-4455

「横浜を走るぞー」と気勢を上げるグループ。
走るだけだと飽きちゃう、とか走るのが苦手という人も
楽しめるプランがあるということでした。

観光名所に釣られて楽しく走るツアー。
ガイドさんがリードしてくれます。

およそ10キロのコースをゆったりしたペースで案内してくれるそうです。
例えば、人気スポットの山下公園では、足を止めて
「赤い靴はいてた女の子♪」などと歌うことも。

もう少し走ると横浜の赤レンガ倉庫。
こちらでは、高知県の物産展をやっていました。
それをのぞいてみたりもできます。

参加者はおよそ2時間30分かけて、横浜ランニングを満喫しました。
その後、中華街でランチを食べることにしました。

この日の参加者はほとんど初対面だったそうですが、
和気藹々としました。
こんな交流も醍醐味だそうです。

「考えてもらうと、今まで行かなかったところに行けるのでそれが、非常にいいと思います。」

「楽しみながら走って、みんなと飲むのがすごくいい。
 


鈴木アナウンサーが行っていましたが、
「景色を見ながらゆっくりと走ってくれるのなら楽しめるかも」

必ずしも走るのが得意な人だけでない企画のようですね。

横浜以外でも首都圏の各地で行われているそうです。
浅草、月島などなど。

光と音が連動するスピーカー付きの照明=「クロスフィール」20130124-3

まちかど情報室、「音っていいね」
2013/01/24の放送でした。

 
●光と音が連動するスピーカー付きの照明=「クロスフィール」
・問い合わせ先:NECライティング株式会社 TEL:0120-52-3205
URL→http://www.nelt.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
NEC スピーカー付 LEDシーリングライトCrossFeel(クロスフィール) HLDCD1222SP

Tさんのお宅。
忙しい家事も一段落して、ちょっと一息、休憩です。
リモコンをテレビに向けるのではなく、照明にむけました。

明かりがついて、鳥のさえずりが聞こえました。
スマートフォンを使って、照明のコントロールを始めました。
音も変わります。

小川の音、ビーチの波音、などを聞く事ができます。
スマートフォンに専用のアプリを入れると、
そのスマートフォンに入れている自分の好きな音楽も
流すことが出来ます。

「いろんなシチュエーションにあわせて、音楽が聞こえると雰囲気が変わります。
上からいい音色で聞こえてくるっていうのは、すごく楽しいです。」

全体に音が聞こえてくるように、工夫されているそうです。


家族に「スピーカーがじゃま」といわれて、思いついたという製品。
音楽好きの人が開発したものですから、いい音が期待できますね。
実際に音を聞いてみたいものです。

自分のスマートフォンに入っている音楽も流すことが出来るんですね。
改めてCDプレーヤーを設置しなくても音楽を楽しめるというのは、
とても便利だと思います。

スマートフォン用のダイヤル式カメラレンズ=「Holga iPhone Lens」20130123-2

2013/01/23のまちかど情報室のテーマは、
「まる~い穴から見てみると…」

 
●スマートフォン用のダイヤル式カメラレンズ=「Holga iPhone Lens」
・問い合わせ先:パワーショベル TEL:03-5457-3088
URL→http://www.superheadz.com

【楽天】

【アマゾン】
Holga iPhone Lens Filter Kit (シルバー)ロゴ入り

この間から、まちかど情報室に登場している糸井アナウンサー。
クイズと同じく鉄道も好きだそうです。
ファン暦ともに30年ということでした。

その糸井アナウンサーのお気に入りの場所が、
東京駅が一望できるテラスだそうです。

スマートフォンで撮影すると意気込んでいます。
その場で紹介していたのが、スマートフォンにつけるケース。
10個丸い穴が空いています。

この穴を通すと、変わった写真が取れます。
ダイヤルを回すとフィルターがレンズに合うようになっています。
緑や、赤、青のなどのフィルターを通してみると、
同じ建物も違って見えます。

さらにまわすと、色だけでなくて、万華鏡のように見えたりもします。

 


トイカメラなどを扱っているメーカーがつくったようです。
楽しいですね。
デジカメが高性能になっていくので、
逆にシンプルで面白いものが気になりますね。

腹筋しながパンチが打てる台=「腹筋パンチャー」20130120-1

センター試験が終わりました。
うちの息子も受けましたが、国語と数学が厳しかったようです。
これまでと傾向が違っていたとのこと。そういうこともありますね。
まずは23日の平均点の発表が気になります。

2013年 1月21日(月)のNHKまちかど情報室は、
「これでストレス解消!」というテーマでした。
運動、笑い、趣味などで、自宅でユニークにストレスを解消するアイデアが紹介されていました。
 
●腹筋しながパンチが打てる台=「腹筋パンチャー」
・問い合わせ先:バランスボディ研究所 TEL:0120-764-249
URL→http://www.abspunch.com/

【アマゾン】

Mさんのストレス解消法。
企業のコールセンターで働いているそうです。
毎日ストレスがたまるとのこと。

体を動かしてストレスを発散しようと考えました。
腹筋台を使って運動、、、でもそれだけでは物足りない。
実は、ただの腹筋台ではありませんでした。

パンチするためのボールが取り付けられるのでした。
腹筋しながらパンチが出来ます。

特に嫌なことがあったときには、声を出しながら連打。
気持ちがすっきりするそうです。

「嫌なことを思い浮かべながら一つずつパンチでつぶしていく感じ。気持ちいいもんですね。」
 


開発者はアメリカ人。
パンチは楽しいけれど、腹筋はつらい。
ということで、二つを一緒にしたら良いのではという
発想だったようです。面白いですね

ボーカルカット機能付防水CDプレーヤー=「CD ZABADY」20130120-3

まちかど情報室、「これでストレス解消!」
2013/01/21の放送でした。

 
●ボーカルカット機能が付いた防水CDプレーヤー=「防水CDプレーヤー CD ZABADY」
・問い合わせ先:ツインバード工業 TEL:0120-33-7455
URL→http://www.twinbird.jp/

【楽天】

【アマゾン】
TWINBIRD 防水CDプレーヤー CD ZABADY ライムグリーン AV-J165GR

歌が大好きというMさん。
「雪国ですね。今日はこれだ!」とつぶやきながら、
あるところに向かいました。

それはお風呂。
湯船の中からCDプレーヤーを取り出して見せてくれました。
防水のプレーヤーです。

特徴は、ボーカルカット機能が付いていること。
そのボタンを押すと、歌手の声だけが抑えられて、
カラオケになるというものです。

Mさんの歌が紹介されていました。
気分良く、歌っていました。
マイクは無いですが、お風呂場ならではのエコーで、気持ちよく歌えるそうです。

「これは、もう最高ですよ。若い人の言葉で言うとルンルン気分になるということ。歌うと一日元気がいい。」

 


ボーカルカットはどのくらいのものなのか、確かめてみたいです。
防水のプレーヤーに搭載したことは組み合わせの妙ですね。
お風呂の密閉空間で歌うのはよく声が響いて気分が良いですから。
やるな、という感じです。

テーブルと椅子 手軽に手作り=「木のプラモデル もくプラ」20121214-1

きのうまで、政見放送のために
まちかど情報室の放送時間が変更になっていました。
今日からまた、元に戻りました。

2012年 12月14日(金)のNHKまちかど情報室は、
「自分で作ってみよう」というテーマでした。
手作りには特別な価値がありますね。家族で手軽にDIYが楽しめたり、意外なモノを手作り出来るというアイデアが紹介されていました。
 
●テーブルと椅子 手軽に手作り=「木のプラモデル もくプラ」
・問い合わせ先 DIYツールドットコム(株式会社大都) TEL:0120-012-205
URL→http://www.diy-tool.com/company/

【楽天】

【アマゾン】
木のプラモデル もくプラ D-001 DIYテーブル&チェア

念願のマイホームを手に入れたことがきっかけで、
最近、日曜大工を始めたOさん一家です。

駐車場のおしゃれなタイルも自分で敷きました。
自慢の駐車場で、テーブルと椅子を作ることことにしました。

単でしかも、本格的なものがつくれるということでした。

板には、既にパーツの形で切込みが入っています。
あとちょっとのこぎりで切れば、切り離せます。
自分でつくっている実感を得ることができます。

最後は切り口を紙やすりできれいにして、くみ合わせるだけ。
天板を載せたら、テーブルができました。

次は、椅子を作っていきます。
ちょうつがいとネジで組み立て。
折りたたみもできるような椅子が完成しました。

初めての人でも2時間ほどでできるそうです。

「念願のティータイム。楽しいです。うれいしいです。」
「難しいのが省かれていて、簡単でした。」

 


ほとんど形ができていて、ほんの少しのこぎりを使うだけ、、、
最初の家具作りのためには、いいアイディアだと思いました。

木工のことを想像するに、
各パーツを切り出すのが最初で最大の難関でしょう。
そこの敷居を下げてくれています。
やってみたいなと思いました。