ユニークな結婚式の映像制作サービス=「うたムビ」20121213-2

2012/12/13のまちかど情報室のテーマは、
「セレクション・ステキな結婚式を…」

2012年 5月24日(木)の再放送でした。

 
●ユニークな結婚式の映像制作サービス=「うたムビ」
・問い合わせ先:ファニーズ株式会社 TEL:0120-067-206

披露宴で流したユニークな映像が紹介されていました。
上記会社で作成されたものです。
特徴は、オリジナル性。

二人の顔写真が操り人形のようになっていて、
楽しそうに踊っています。
オリジナルの歌にのせて、ふたりの性格や馴れ初めを紹介しています。

とてもお気に入りで、何度も見直しているそうです。

動画ができたらメールで送信され、試写してみることができます。
この時点で、修正が可能だというのはうれしいですね。
納得の上、完成させることができます。

完成後も、披露宴できちんと見ることができるように、
サポートはしてくれるそうです。


私たちの結婚式のとき(今から25年前)は、
ビデオはまだそれほど普及していませんでした。

友人の中には、ハンディーカムを駆使して映画を自作して、
披露宴で紹介している人もいましたが、それは少数派で、
かなりインパクトがありました。

写真を使った、スライドが中心でしたね。
それでも、みな食い入るように見てくれました。

今では、youtubeの登場で面白い動画に目が慣れているので、
そう簡単に感動させることができなくなりました。
紹介されていたサービスは、完全オリジナルというところが
ポイントですね。いいと思います。

スマホで操作する“ラジコン”=「AR.Drone2.0」20121122-1

プロ野球、パリーグとセリーグのMVPが決まりました。
パリーグは、日本ハムの吉川投手。うれしかったです。

2012年 11月22日(木)のNHKまちかど情報室は、
「スマホで遊ぼう!」というテーマでした。
スマホとつながったり、スマホの機能をいかしたおもちゃが紹介されていました。
 
●スマホで操作する“ラジコン”=「AR.Drone2.0」
・問い合わせ先:パロット
Email→ardronecenter@parrot.com
URL→http://ardrone2.parrot.com/

【楽天】

【アマゾン】
AR.Drone 2.0

会社員のAさん、やってきたのは勤めている会社の裏庭。
いつも楽しんでいるが、プロペラの付いたラジコン。
スマホで操作できます。

スマホと本体は無線でつながっています。
スマホを左に傾けると左に動き、右に傾けると右に動きます。
一気に急上昇させることもできるし、先端にはカメラが付いていて、
上からの風景を撮影することができます。

ボタンを二回押すと宙返りしました。
自分が操縦しているような気分で遊べるそうです。

「やっぱり空を飛んでいる風景を撮影してみたいな、と。
大人がはまっちゃうようなラジコンですね。

 


スマホを傾けるだけで向きを変えることができるのは、すごいです。
ラジコンの性能と、スマホの機能と、驚くばかりです。

スマホで撮影した動画を自宅で楽しめる模型=「車窓満喫」20121122-2

2012/11/22のまちかど情報室のテーマは、
「スマホで遊ぼう!」

 
●スマホで撮影した動画を自宅で楽しめる模型=「車窓満喫」
・問い合わせ先:株式会社ウィズ TEL:03-5633-8298
URL→http://www.wizinc.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
(1)車窓満喫 南房総の旅

鉄道が大好きなTさん。
列車を撮影するのが好きないわゆる「撮り鉄」です。
列車を取るだけでなく、車窓からの風景を動画で撮るようになったとのこと。

自宅に帰って、部屋に入りました。
取り出した模型は、電車の車窓が再現されています。
その後ろにスマホをセットすることができます。

自分が乗った電車の景色を、うちに帰ってからも楽しめるというものです。
電車の中にいる気分をより高めるために、
コートかけや、網棚などが忠実に再現されています。

「スマホだけで見るより鮮明に思い出せるような気がします。
女の人が乗ってますけど、どこに出かけるんだろうかなと、ストーリー性も考えるような広がりもあると思います。

 


ちょっとしたもので、思いは強くなるということがあると思います。
正直、この製品、わたし自身は欲しいとは思いませんでしたが、
鉄道が好きな人は試してみたいと思うかもしれません。

お悩みを寄せると専門家が解決してくれる=みんなの園芸広場20121108-1

田中真紀子大臣が新設大学3校を不認可にするとした騒動は、
大臣の「不認可撤回」で幕を閉じました。
最後まで、大臣の身勝手さが目に付きました。
「3校は逆にいい宣伝になって4、5年間はブームになるかも」
と言ったとか、言わないとか。謝罪の気持ちは無いようです。

2012年 11月08日(木)のNHKまちかど情報室は、
「ガーデニング 楽しく大きく育てよう」というテーマでした。
ガーデニングを楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●お悩みを寄せると専門家が解決してくれるHP=「みんなの園芸広場」
・問い合わせ先:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ

3年前から自宅のベランダで野菜を育ているKさん。
収穫の時期を迎えているというはつか大根(ラディッシュのこと)だということですが、
うまくできていませんでした。
ご本人曰く、ちょっと食べたくないなという感じ。

そこで、見つけたのが、植物を育てるときの悩みに有料で答えてくれるサイト。
そこに、育て方のアドバイスがほしいと投稿しました。
48時間以内に園芸の専門家から答えが来ます。
はつか大根については、肥料をたっぷりやること。水をやりすぎないことなどのアドバイスがありました。

種をまいた日付を登録しておけば、
そのあと「そろそろ間引いたほうがいいですよ」とか、「そろそろ収穫です」といった
アドバイスがタイミングよく届くようになるそうです。

「すごく参考になります。
いろいろコメントで返してくださったりするので、
それがすごく励みになったりとか、役に立ったりとかしています。」

 


自分の悩みに直接専門家が答えてくれるというのは、
とてもうれしいことだと思います。
何事も継続が大事と言われますが、
こういった言葉がけをしてもらうことはモチベーションの維持には
とても大事なことだと思います。

水耕栽培が出来るプランター=「パワーズポット」20121108-3

まちかど情報室、「ガーデニング 楽しく大きく育てよう」
2012/11/08の放送でした。

 
●水耕栽培が出来るプランター=「パワーズポット」
・問い合わせ先:みのる化成株式会社 TEL:086-955-3419
URL→http://ecot-plus.com/
【楽天】

【アマゾン】
山善(YAMAZEN) パワーズポット(水耕栽培セット)

家族でガーデニングが好きだというSさん一家。
これからパンジーとシクラメンを立派に育てたいということで、
使うことにしたのは、大き目のプランターです。

入れるのは、土ではなくて、水。
そこにセットになっている肥料を溶かしていきます。
電源を入れると、泡立ってきました。

いったん土で育てた苗を水耕栽培に持ってこられるというのが、特徴です。
土ごとプランターに入れます。
実は、水につからず、水面の上にセットされていたのでした。

一度土の中で育った根というのは、
水につかると根腐れしてしまいます。
だから、水につけずに水面の上にセットしているんですね。
こうしていると、水耕栽培用の、別の根が発達してくるそうです。
蒸気の中で根が育ってくるそうです。

メーカーによると、水耕栽培は水分や養分の吸収がいいので、
早く大きく育つそうです。

「成長が早いというのは、見てて楽しいですね。
水の入れ替えだけなので、子供でも簡単に世話ができるかな。」

 


水耕栽培が自宅でできるというのは面白いですね。
鉢植えしたものを途中から水耕栽培に切り替えられるというところ、
ハードルを下げたところがポイントだと思います。
夏休みの自由研究で使ったということが紹介されていましたが、
ぴったりのシステムだと思いました。

ペットボトルで簡易の三脚=「レンズマン」20121105-2

2012/11/05のまちかど情報室のテーマは、
「おでかけ おともにいかが」

 
●ペットボトルで簡易の三脚=「レンズマン」
・問い合わせ先:株式会社ヨコヤマコーポレーション TEL:0120-837-041
URL→http://www.yokoyama-corp.com/

【楽天】

【アマゾン】
LENSMAN(レンズマン) 白・ピンク・グリーン 【ペットボトルが三脚に早変わり】 09348W3
釣りが趣味だというMさん。
さっそくつれましたが、ベビーサイズでした。
かえってネタになるということで、自分撮りを試みました。

うまく撮れないので、三脚を使うことにしたようです。
取り出したのはレンズマンというグッズ。
これを使ってカメラをペットボトルに取り付けます。

カメラの角度や向きを自由に変えられるのがこれまでの製品とはちがうとところです。
いい写真が撮れました。

「小さくて軽いものなので、持ち運びも便利ですし。
どこでも売っているペットボトルつけられるので、気に入っていますね。」

 


メーカーでは500ミリリットル以上のサイズのボトルで使用するように求めています。
また、次のようなカメラは、使用できないということでした。
・三脚取付用のネジ穴が極端に中央からずれているカメラ
・ネジ穴のないカメラ
・250g以上のカメラ

人にとってもらうと、思い切ったポーズがとれないということは納得しました。