花をコンパクトに運べるボックス=「箱膨花 -はこぼうか-」20160531-3

まちかど情報室は「花を楽しもう」というテーマ。
2016/05/31(火)の放送でした。

●花をコンパクトに運べるボックス=「箱膨花 -はこぼうか-」

司法書士事務所で働くIさん。
定年退職する職場の先輩に、プレゼントを用意しました。

箱の中には、花が。
開くと箱が葉っぱのように変わるフラワーボックスでした。

水を含ませたスポンジと、トレイもついています。

「最初はお花だと思わなくて、びっくりいたしました。」

箱が丸い形になるように軽く折り目がついていて、中の花がつぶれないように工夫してあります。

和久田 「ふんわり閉じられるんですね。」

中には、ワンタッチで開くタイプやフタがついたものもあります。

「中川パッケージ」箱膨花のページ

「飯塚花市場」箱膨花のページ

満員電車の中で花が傷つくのを防ぎたいと、建築デザインを学ぶ学生が考えました。

花束を持ち歩くのがちょっと照れ臭いという男性からも人気だそうです。

「他人の目を気にしなくて持っていけるというのが一番だと思います。
渡さ時に相手がびっくりする、そういうところがいいと思います。」

和久田 「すてきな贈り物ですね。カビがなくてもそのまま飾れます。開けたときの驚きもいいですね。」


大学生とは、「近畿大学」の学生のようですね。
近畿大学と中川パッケージと飯塚花市場が力を合わせて商品化に至ったとのこと。

産学連携ということだと思います。

近畿大学はマグロだけではなく、いろいろな分野で世の中に新しいものを送り込んでいるんだなと思いました。

ジェルが使われたショルダーパッド=「(ジェリコス) GELICOS ショルダーパッド 」20160530-1

「取り付けて 便利」
2016年5月30日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、部屋の冷房の風が寒いので手作りの風よけを作って取り付けているとのこと。

普段使うものに取り付けて便利になるアイディアが紹介されていました。

●ジェルが使われたショルダーパッド=「(ジェリコス) GELICOS ショルダーパッド 」

会社で営業の仕事をしているTさん。

パソコンなど仕事で使うものを入れた重たい鞄を毎日持ち歩いているのですが、、、

「肩に食い込むのですごく大変です。」

そこで使っているのがあるグッズ。

バッグの持ち手に付けて使います。
この製品の特長は、中に入っている素材。
特殊なジェル素材です。

グミのような弾力性があり、ワッフルのように格子状になっています。

荷物の重さが全部真下にかかるのを、ジェルがクネクネ曲がることで方向を分散してくれて持ちやすくなるというアイディアです。

つけたり外したりが簡単なので、お母さんは買い物するときの荷物につけて使っています。

和久田 「腕に食い込むんですよね。思いとね。」

お父さんは旅行に持っていって使っているそうです。

「これをつけてから、同じ重さなんですけどとても軽く感じるようになりました。
すごい重たいバッグだったんですけども、持ち運びがすごく楽になりました。」

和久田 「分散されると変わるんですね。」


中のジェル素材は、京都の寝具メーカーが開発したもの。
(「ジェルトロン」だと思います。)
床ずれを防ぐマットレスとか、手術台に敷くシートなど、もともとは医療の現場で使われていたものに、東京のかはメーカーが着目して、それをショルダーパッドにしたそうです。

カラーバリエーション、デザイン、サイズもいくつかあるので、自分のバッグにあったものが選べると思います。

重いバッグを持たなければならい人には朗報だと思います。

折り畳み傘用の傘立て=「折りたたみ傘のカサ立て」20160526-3

まちかど情報室は「傘 便利に使えます」というテーマ。
2016/05/26(木)の放送でした。

●折り畳み傘用の傘立て=「折りたたみ傘のカサ立て」

会社員のKさん。
持ち運びがしやすい折り畳み傘をよく使うのですが、、、。
「傘立ての中におく場所がなかったり、どこに置くのかっていうのに悩んだりします。」

折り畳み傘は傘立てに入れると、長い傘の間に埋もれてしまいがちです。
そこで、職場で用意されたものがあります。

附属のベルトを通して、傘立てに巻きつけます。
ベルトは面ファスナーになっているので、取り付けも簡単です。

和久田 「今使ってる傘立てに取り付けられるんですね。」

これで折り畳み傘も置いておけるというアイディアです。

和久田 「見た目もすっきりですね。」

「すっと置けて、便利になったというところと、自分の傘がどこにあるのかすぐわかって、便利になったと思いますね。」

和久田 「私も結構折り畳みがさ使うんですけど、置き場所に困って、結局折りたたんでバッグに入れて、中が塗れてしまうこともあります。」


2015年11月30日(月)のWBS、トレンドたまごで紹介されていました。
事務用品メーカーのキングジムの製品ですね。

既存の傘立てに後から取り付けられるのがいいところだと思います。

丈夫になって、折りたたみ傘は人気のようですね。

引っ張ると巾着型ポリ袋が出てくる=「K.E.E.P(キープ)」20160523-2

NHKおはよう日本、2016/05/23(月)のまちかど情報室のテーマは、
「端を使います」

●引っ張ると巾着型ポリ袋が出てくる=「K.E.E.P(キープ)」

天気の良い日は家族でピクニックをするというSさん親子。

おにぎりをほおばっています。
ただ、おにぎりは食べきれませんでした。

そんな時に使うものがあります。
真ん中にミシン目があるのが特徴です。

袋の端を引っ張ると、巾着式の袋が出てきました。

【アマゾン】

引っ張った部分が巾着袋の紐に繋がっているので、簡単に取り出すことが出来るというアイディアです。

外袋の中で密閉されていて、清潔なので食べ物も安心して入れられます。

「パッと引っ張るだけで開くというのが簡単です。
他にもいろいろ使い道がありそうだなと思います。」

「服のポケットに入れてもいいですし、大きい袋とか持って行きたくなくて出かけるときに便利だなと思います。」


株式会社 環境衛生 という会社の製品。
そのHPには、「携帯エチケットエコポリ袋」という説明があります。
携帯エチケットエコポリ袋/K.E.E.P【キープ】のページ

以前、WBSのトレたまで取り上げられていました。

汚物処理剤がセットになったタイプは品切れのようです。

落花生の殻を使った枕=「らっかせいまくら」20160518-2

NHKおはよう日本、2016/05/18(水)のまちかど情報室のテーマは、
「捨てずに使いました」

●落花生の殻を使った枕=「らっかせいまくら」

主婦のTさん。

枕をこまめに洗濯したり、干したりしてるんですが、、、
「なかなか、元から臭いが消えないのが、困っていました。」

そこで使い始めたものがあります。
消臭効果が期待できる枕。

和久田 「ひょうたんみたいな形ですね。」

中身は落花生の殻でした。

考えたのは、落花生が特産の千葉市にある枕メーカーです。

地元の特産、落花生の殻に消臭効果があると知り、何とか利用したいと考えていました。

しかし、殻には土や虫、微生物が付着していることもあり、毎日肌に触れる枕に使うためには、丁寧な洗浄が必要でした。
そのためなかなか実用できませんでした。

そこで注目したのが、給食センターや医療施設などでも使われている殺菌効果の高い、オゾン水を使って洗浄すること。

こうしたことで、長く安心して使える枕が完成しました。

「今まで使っている中で、一番効果が強い。
においも取ってくれるので気に入ってます。」


ピーナッツアレルギーの人の使用は禁止です。
一部らっかせいの中身が混在する可能性があるので、仕方がないと思います。

この枕はクッション性がなく、硬めだそうです。
私のように低反発の製品が好きな人には向かないだろうと思われます。
(それでも、ちょっとは使ってみたいなと思います。)

汚れが気になるときには、殻を出して大きなバケツなどで手洗いしてよいそうです。
面白いなと思います。

そのまま飾れる花束が作れる持ち手=「そのまま花びん」20160516-2

NHKおはよう日本、2016/05/16(月)のまちかど情報室のテーマは、
「贈って喜ばれます」

●そのまま飾れる花束が作れる持ち手=「そのまま花びん」

Aさんご夫婦。

商社に勤める旦那さん。
転勤で海外生活をするなど、家族にも苦労をかけてきたそうです。
日頃の感謝を伝えたいと贈ったのが、奥さんが好きなバラの花束。

この花束、もらって嬉しいちょっとした仕掛けがあります。

持ち手の部分を広げると、花束の形のまま立てて飾ることができます。

【楽天】

これはお花屋さんが考えたアイディア。
防水加工された紙の内側にはビニールの袋がついているのでそのまま水を入れることができます。

用意した花束をここにさして贈れば、もらった人が花瓶を用意しなくても飾れるというわけです。

「色とか形がおしゃれなんで、これは家内も喜ぶだろうなと思いました。」

「すごいですね。びっくりしましたね。」


持ち手の部分の平らな部分には、メッセージを書くこともできます。

Aさんは、「いつも家族のためにありがとう。」という文字を白地で書きました。

紙でできているので、軽くて持ち運びしやすいのも便利なところだと思います。

WBSのトレンドたまごでも紹介されたようです。

この「そのまま花びん」を用意していない花屋さんもあるでしょうね。
楽天で購入して、持ち込んで花束を作ってもらうというのも一つの方法だろうなと思いました。