入れ子収納で便利=「収納にも使えるスツール&テーブル5点セット」20160425-1

「お出かけに役立ちます」
2016年4月25日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まちかど情報室も、ゴールデンウィークを意識した内容でした。
お出かけに役立つアイディアが紹介されていました。

●入れ子収納で便利=「収納にも使えるスツール&テーブル5点セット」

近所の公園でよくピクニックをするというTさん親子。

大きなバケツのようなもの持っています。
その中にはさらに容器が入っていました。

【ベルメゾン】

重なった容器を一つずつ分けて、最後に附属の蓋をのせれば大きな容器は、テーブルに小さな方は椅子になるというアイディアです。

和久田 「カラフルでかわいいですね。」

この椅子は、座るだけでなく、飲み物を冷やしたり、ごみ箱としても使えます。

Tさん、帰るときは子供たちと片付けがさっとできるところも、気に入っています。
重ねられるので、いろんなものが一つにまとめられます。

「イスとテーブルにもなるし、荷物も運べて一石二鳥で重宝しています。」


座ったときの安定化もあるように見えました。

キャンプの時なども重宝するでしょうね。
折りたたみいすも運びやすいですが、4人分となるとそれなりのスペースが必要になります。
場合によっては、この入れ子状の収納のほうが場所をとらないかもしれません。

水が運べるのも、いいですね。

両端を引っ張るだけで畳めるエコバッグ=「Shupatto コンパクトバッグ」20160412-1

「たたんで運べます」
2016年4月12日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、おととい布団を夏のものに変えたそうです。
羽毛布団をたたむときに、力を入れてギューギュー布団袋に詰めたとか。

季節を問わず、畳んで便利なアイディアが紹介されていました。

●両端を引っ張るだけで畳めるエコバッグ=「Shupatto コンパクトバッグ」

夕食の買い出しから帰ってきた主婦のMさん。
買ったものを入れるエコバッグがお気に入りだそうです。

以前使っていたものは、キレイに畳もうとすると、生地が滑ったり空気が入ったりして畳みにくかったのですが、、、
このエコバッグは、両端を持って引っ張ると一気に細くなりました。

【楽天】

秘密は、生地を山折・谷折で重ねて両端を留めていること。

広げるとたっぷり入るエコバッグになりますが、両端を引っ張れば、折り目通りにきれいに畳めるというアイディアです。

和久田 「シューっと入っていって、気持ちがいいですね。」

あとは、二つ折りにして丸め、ボタンで留めるだけです。

【アマゾン】

コンパクトなサイズになるのでMさんはいつもかばんに入れて持ち歩いてるそうです。

「両はしをピッと引っ張るだけでコンパクトになってきれいにまとまるので、すごく気持ちいいです。」


袋の時にはインク色の紐が入っています。
荷物を入れると自然に口が閉じて持ち手になります。

しっかり引っ張ると、長めの持ち手にもなって、肩にかけることもできます。

和久田 「お米とか、重いものを入れるときはいいかもしれませんね。」

巾着のように絞るので、中が見られにくいし、たっぷり入ると思います。
エコバッグにしては値が張りますが、便利でしょうね。

つまようじの刀=日本刀風「戦国爪楊枝ケース」20160411-2

NHKおはよう日本、2016/04/11(月)のまちかど情報室のテーマは、
「戦国気分 楽しもう!」

●つまようじの刀=日本刀風「戦国爪楊枝ケース」

ご近所さんとたこ焼きパーティーをするTさん。
子供たちが最近気に入ってるのは、小さな刀のようなグッズ。

サヤを抜くと実は、先が爪楊枝になっていました。
つまようじを刀に見立てて使うというアイディアです。

【アマゾン】・・・現在在庫切れ

外国人向けのお土産として作られたこのアイディア。
小さくても本物のように仕上げたいと、”つば”や”つかまき”も手作り。

一つ完成するのに三日かかるそうです。

爪楊枝は簡単に付け替えることができます。

デジモバ 日本刀風「戦国爪楊枝ケース」販売ページ

「見た目も本格的で、気に入っています。
子供たちも喜んで、いつもよりいっぱい食べてくれます。」


「見た目は、日本刀という言うよりサーベル」というコメントもありました。

とにかく、細かいところまできちんと手がかけられているところが素晴らしいなと思いました。
値段もそれなりしますが、仕方のないところだと思います。

確かに、外国人のお土産には、最適だと思います。

燃えずに火を消すことができるカーテン=「プルシェルター」20160407-1

「いざというとき 役立ちます」
2016年4月7日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、寝坊しないようにアラームを5分差で二つかけているそうです。

万が一の事故や災害に備えて安心なアイディアが紹介されていました。

●燃えずに火を消すことができるカーテン=「プルシェルター」

主婦のMさん、リビングで使っているカーテンがいざという時に役立つものだそうです。

「木造住宅なので火事が心配ですし、子供が小さいのでこういうカーテンだと安心だなと。」

天ぷら油による火災は恐ろしいですが、とっさに周りにあるもので消そうとして、布をかぶせると、初期消化がうまくいかず、かえって火の勢いが増すことがあります。

和久田 「危ないですね。」

先程のカーテンで試してみると、、、
黒くなっていますが、燃えずに消すことができました。

【楽天】・・・動画では「はずせーるカーテン」と呼んでいました。

その秘密は、生地に使われている繊維にあります。
耐熱繊維と火を消す繊維が交互になっていて、高温になると消火繊維から不燃性のガスが発生して、火を消すのを助けてくれます。

火に近づけると、焦げるだけで燃えないので、火元にかぶせれば燃え広がるのを防ぐことが出来ます。

カーテンは、よくしなるフックで取り付けてあるので、下に引っ張るだけでスパッと取り外せるようになっています。

「万が一のときに、火の手が広がる前にとりあえず消せるというのが安心ですね。」

インテリアおおた「プルシェルター」のページ


引っ張るだけで簡単に外せる特徴を生かして、いざというとき、このカーテンをかぶって避難することにも役立ちます。

2012年12月に「トレンドたまご」で紹介されて話題になったようですね。
商品名としては、「消火カーテン」という呼び方もあり、統一されていないような感じがしました。

実際の使われ方をよく検討した、機能的にはとてもいい製品だと思います。

燃える氷のようなキャンドル=「バーニス BURNICE」

まちかど情報室「見た目で楽しくだまします」
2016/04/01(金)の放送でした。

●燃える氷=「バーニス BURNICE」

グラスに注目。
水に氷が浮かんでいますが、ここに火を近づけると、火が付きました。
氷ではなくて、キャンドルでした。
Bさんは、最近仕事が忙しい夫のために、氷のキャンドルを用意しました。
ご主人はびっくりです。
「燃えてる氷?なんだこれ。 柔らかい?」
和久田 「サプライズ大成功ですね。」

【楽天】

燃える氷は、触ると柔らかいです。
これは、オイルをゲル状にして固めた後、表面を熱処理することで、氷の透明感を出しています。

【アマゾン】

「水に浮いているというのが、すごいね。ありがとう。これはいいわ。癒された。」

和久田 「こういう騙され方だと、いいですね。」

およそ100個の石の中から、氷のように見える石を選んで型を作って、一つ一つ手作りしているそうです。
六時間ほど楽しめるそうです。
オイルがきちんと形を保って水に浮き続けるというのは、興味深いですね。
特別な時の演出として使ってみたいなと思いました。

バーン・アイスではなくて、バーニスと呼ぶんですね。
それが面白いなと思いました。


中村アナウンサーは、まちかど情報室を卒業するそうです。
1年間、担当でした。
来週からは朝5時からのニュースを担当するそうです。
朝早くて大変かもしれませんね。頑張ってほしいです。

いろいろなところで担当が変わって、新年度だなという感じが強くなります。

三角形のクッション座椅子=「tetra」20160329-2

NHKおはよう日本、2016/03/29(火)のまちかど情報室のテーマは、
「おもてなしに ひと工夫」

●三角形のクッション座椅子=「tetra」

京都で生まれた、外国人にも和室を楽しんでもらいたいというアイディア。

ニットの専門店。
最近、外国からのお客さんも増えました。

お店の和室に、クッションを用意しました。

【楽天】

和久田 「座布団じゃなくてクッションなんですね。」

これを使うと、畳に座り慣れていない外国人の方も、、、

「すごく楽ですね。寝られるくらい。」

中に硬い発泡スチロールのビーズが入っているので、座る人の姿勢に合わせて形が変わります。

浅くも深くも座れます。

三角形のクッションは、座ると背もたれもできます。

和久田 「そういうことですか。」

【アマゾン】

地元の旅館でも、このクッションを用意するところが増えているそうです。

「海外の方にも沢山お見えいただいておりまして、畳の文化を感じていただきながら、非常に喜んで使っていただいています。」

和久田 「和室にも合いますね。」


畳に座るときには、座椅子がとても楽ですが、ちょっと情緒がないような気もします。
これなら、やわらかい形で、見た目もいいと思います。

背もたれのあるクッション。
使ったみたいです。