積み木を組み合わせるように使える=HAREM「つみきソファ」20160322-2

NHKおはよう日本、2016/03/22(火)のまちかど情報室のテーマは、
「積み木から考えました」

●積み木を組み合わせるように使える=HAREM「つみきソファ」

四角い積み木を組み合わせるように使うということから発想したアイディア。
Tさんご家族。

男の子と遊ぼうと、お父さんは座っているソファーの肘掛けを床に置きました。

積み木のように位置を変えます。

高さや生地などをソファーに合わせてあるので、並べて広いスペースに変えることができます。

「つみきソファ」のページ

和久田 「組み換えられるんですね。」

他にも、背もたれを移動させて、赤ちゃんのお昼寝のスペースにすることもできます。

お友達が遊びに来る時には、さらにパーツを足してL 字型の大きなソファーにアレンジすることもできます。

「成長に合わせてどんどん組みたくていけるんで、このソファーいいなと思いまして。」


ローソファー専門店というものがあるんだなと感心しました。

低いソファーは、圧迫感がなく、部屋が広く見えます。
さらに、床をうまく活用して、くつろげるようですね。

たくさんの種類があるので、最終的にオーダーするまでには、かなり時間がかかるだろうなと思います。
ただ、自分の使い方にぴったりのものが手に入ることでしょう。

値段も張りますが、10年保証というのは心強いと思います。

バックを立たせることが出来るグッズ=「カバンの骨」20160318-3

まちかど情報室「カタチくずれません」
2016/03/18(金)の放送でした。

●バックを立たせることが出来るグッズ=「カバンの骨」

会社員のYさん。
外での打ち合わせが多いので、タブレットや資料などバッグは荷物でいっぱいになってしまいます。

打ち合わせをする時には、バッグを足元に置きますが、、、

「かばんが重みで倒れてしまう。そして、中身が外に飛び出してしまったりとか。困ってました。」

【楽天】

そこで使っているのが、バッグの内側に入れるアイテム。
パーツを積み立てていくと、楕円形になりました。

この状態で、使っているバッグの中に入れます。
すると、バッグを立たせることが出来るというアイディアでした。

ファイルやタブレット、財布などをたくさん詰めてもしっかり立ちます。

【アマゾン】

発泡ポリエチレンという帽子のつばにも使われている軽くてよくしなる素材でできています。

高さ6センチにしてありますが、それは、バッグがしっかり立ちながら、内ポケットの邪魔にならないちょうどいい高さだそうです。

「かばんがシャキッとなるので、かばんが型崩れしなくなりましたし、かばんと中身の書類をしっかり守ってくれるので、荷物を入れても安心して使えます。」


まず、ネーミングに惹かれました。
「カバンの骨」
いいですね。

ふにゃふにゃのカバンに、骨を入れるという感じ、よくわかります。

「骨抜き」という言葉がありますが、骨がないとしっかりと自立できません。
「BAG BONE」というサブタイトル?もあるようですね。
ぴったりです。

サイズはいくつかあるようですから、購入の時にはよく確認する必要がありますね。
底ゴムがついていないバージョンもあるようですから、その点も注意が必要です。

フックを外さず洗うことが出来る=「ファスナー仕様のレースカーテン」20160316-3

まちかど情報室「そのままできます」
2016/03/16(水)の放送でした。

●フックを外さず洗うことが出来るカーテン=「ファスナー仕様のレースカーテン」

会社員のMさん。
レースのカーテンが汚れてきたので洗いたい。
でも、、、
「フックを外すのがけっこう大変で、汚れてるなと気になっても見なかったことにしています。」

そこで使いはじめたのが、、、
「これは、そのまま外せるんです!」
というカーテン。

見た目はよくあるレースのカーテンですが、上の方で、クリーム色と白地の2色に分かれています。

カーテンを外したいときは、、、
ファスナーで取れるようになっています。

【ベルメゾン】

端をつまんで引っ張ると、ファスナーで外れます。
色分けされたところにファスナーがついているので、したの部分だけ簡単に外せます。
フックを外さずに、カーテンをそのままあらえるというアイディアです。

一番上の部分は、こまめに洗わなくても汚れが目立ちにくいように、クリーム色にしています。

和久田 「それはうれしい。」

洗ったカーテン、フックを使わずに、つけるのも簡単です。

「背伸びしなくても届くところで開けられるので、これなら楽に取り外せて、洗う回数も増えました。」

和久田 「サッとつけ外しができていいですね。上の部分はたまには洗わないといけないということですね。」


よく見れば結構汚れているのがカーテン。
なかなか洗うことはありません。

大掃除の時とか、洗う時期を決めて置けばいいのでしょうが、なかなか億劫なものです。
色をツートンにしてその部分にファスナーをつけるというのはいいアイディアです。
さすが、ベルメゾンという感じです。

部屋の壁を守ってくれるシート=「小久保 壁紙保護シート」20160308-1

「くっつけると役立ちます」
2016年3月8日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、お風呂の鏡にフックのついた吸盤をつけて、スポンジをぶら下げているそうです。
ただ、気づくと落ちていて、困っているそうです。
小山さんに言わせると、スポンジが下げられないということはもう取り替え時期だろうとということでした。

取り付けると暮らしで役立つアイデアが紹介されていました。

●部屋の壁を守ってくれるシート=「小久保 壁紙保護シート」

主婦のTさん。
いつも気になっていただが、、、、

「壁が白いので、汚れがすぐ目立つので、すごく悩んでました。」

ごみ箱の後についてしまう壁紙の汚れや、子供の手の汚れの跡、おもちゃがぶつかってしまう傷とか、いろいろあります。

それを少しでも防ごうと、最近使い始めたものがあります。

【楽天】(まとめ買い用ばかりでした。)

樹脂でできたシートです。
半透明で、裏に粘着力があります。

あらかじめ気になるところの壁紙にくっつけて使います。
しわが寄ってしまっても、簡単に貼り直すことができます。

こうすることで、汚れだけではなくて傷もつきにくくなります。
必要な大きさに合わせてカットして使うことができます。

【アマゾン】

水はねが気になる洗面所などにはることもできます。

粘着力がなくなったら、附属の両面テープで貼り直すこともできます。

「壁は、(シートを)貼っているところは全く汚れないですね。貼ったり剥がしたりが何度もできてとてもいいなと思いました。」


はがれそうになったら付属の「再はく離性特殊両面テープ」で補強できるというところがいいですね。

おそらく、普通の両面テープで貼ってしまうと、壁紙をはがしてしまったりということになると思います。

キレイにはがせる両面テープというところが大事ですね。

透明タイプや、材質が違うものなど、”壁を守る”と言ってもいくつもの商品がありました。

懐中電灯にもなるLED電球=「ラブロス マジックバルブ」20160308-2

NHKおはよう日本、2016/03/08(火)のまちかど情報室のテーマは、
「くっつけると役立ちます」

●懐中電灯にもなるLED電球=「ラブロス マジックバルブ」

LED 電球が登場。
いざという時に役立つある機能がついています。

理容師のKさんご夫妻。
この電球を、店内や和室の電気スタンドといった身近なところで使っています。

突然停電になってしまった時に、光ってくれるのでした。

【楽天】

この電球は停電を感知する機能がついていて、災害などで電気が供給されなくなった場合に自動で点灯するというものです。

暗闇の中の避難に役立ててもらおうというアイディアです。

和久田 「明かりがあると落ち着いて行動できますもんね。」

中にバッテリーが入っていて、電球のソケットに差し込んでいる間に充電されるという仕組みです。

【アマゾン】

フル充電で最大6時間点灯します。

さらにもう一つ。
電気スタンドから電球を外して、プラグを引っ張ると持ち手になって懐中電灯にもなります。

「非常時は電気一つでも大変困ると思いますので、、、
暗くなった時につきますし、それが懐中電灯になるというのは便利だと思います。」

通常の電球よりは丈夫にできてるそうです。


いざというときのために、備えておきたいものですね。
ショップによっては、通常のLEDライトと変わらない値段で販売されていました。
ために使ってみるというのも、いいかもしれません。

光の色の違いには注意しましょう。

これまでの電球なら、電球らしい赤っぽい色だけしかありませんでしたが、LED電球の場合には蛍光灯のように、「電球色」と「昼光色」の二種類あることが多いです。

用途に合わせて、選びたいものです。

香水ボトルのような粘着クリーナー=「ウエアクリーナー&ミラー」20160307-2

NHKおはよう日本、2016/03/07(月)のまちかど情報室のテーマは、
「サッと運べます」

●香水ボトルのような粘着クリーナー=「ウエアクリーナー&ミラー」

よく息子さん(10か月)と散歩にでかけるという主婦のTさん。

外出する時にいつも持っていくものがあります。
白い、香水のビンのような形をしたもの。

これは、息子さんが食べこぼしたお菓子が洋服についた時に活躍します。
ふたの部分をスライドさせると、粘着クリーナーになりました。

【楽天】

これで、さっと食べこぼしをとることができます。
裏側には鏡もついています。

Tさん、衣類をきれいにするときに、メイクをチェックするなど、身だしなみを一度に整えることができるのが、便利だということです。

【アマゾン】

和久田 「食べこぼしは、お母さんの服にもついちゃいますよね。」

「外出するとどうしても、子供の食べこぼしとか糸くずとかが沢山ついてる時があるんですけど、バッグからサッと出して使えるのがいいです。
すごくかわいいデザインなので、いつも持ち歩いています。」


サイズが小さいコロコロは、重宝しそうです。
それを持ち運びしやすいように、しかもおしゃれにまとめたというところがいいですね。
「コロコロ」はニトムズの登録商標だそうです。
販売元の八幡化成株式会社のオンラインショップサイトに書いてありました。