畳の縁(へり)を使った祝儀袋=「縁結びの神様」20160302-3

まちかど情報室「生まれ変わりました」
2016/03/02(水)の放送でした。

●畳の縁(へり)を使った祝儀袋=「縁結びの神様」

Mさんご夫婦。
今年1月に男の子が生まれました。

そのお祝いでいただいたご祝儀袋にちょっとユニークなものがありました。

特徴は左端のきれいな花柄。
これは何かが生まれ変わったもの。

和久田 「着物の帯とか、そういう感じの織ったような生地ですよね。」

正解は畳のヘリでした。

畳には強度を保つためにヘリが付けられています。
その時に出る端材を使っていたのでした。

考えたのは岡山県にある縁(へり)を専門に作ってるメーカー。

全国生産の8割を岡山が占めているそうです。

ポリエチレンや艶のある綿の糸など、何種類も使って織りあげるへり。
色鮮やかで、丈夫なのが特徴です。

【楽天】

和久田 「きれいですね。」

縁(へり)という字が、縁結びのえんという字と同じというところに目をつけて、祝儀袋に組み合わせるアイディアを考えました。

Mさんは、祝儀袋についていたヘリの部分を本のしおりにして大切に使ってるそうです。

和久田 「さらに、本のしおりにも生まれ変わったんですね。」

「珍しくてすごく目を引きますし、ずっととっておきたいなと思えるくらい、かわいいなって思います。」

和久田 「畳のヘリって、カラフルでいろんな種類があるって知りませんでした。」

1000種類くらいのデザインがあるそうです。
そのうちの60種類を、祝儀袋に活用しているそうです。

華やかさや丈夫さが注目されて、最近では、手芸用品としても人気が高まってきたそうです。
バッグなどを作りたいという声があるそうです。
ぬくもりが感じられそうな素材です。


この祝儀袋、販売開始は2015年12月1日だそうです。
これから、販路を広げていくことと思います。

オンラインショップもありました。
畳縁専門店 ネットショップ(高田織物株式会社)

こちらは、ご祝儀袋だけでなく手芸素材としての縁(へり)なども取り扱っています。
興味深いですね。

ネット検索などを見ても、畳の縁でバッグを作るということは、人気が出てきているようです。
豪華なバッグが作れそうだなと思いました。

アルミニウムのリングを使った花器=「アル・アート」シリーズ『フラワーベース』20160225-1

「室内で草花楽しもう」
2016年2月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、室内でトマトを育てられるというキットに凝っているそうです。
(昨日からなんですけど、、、という落ちがありました。)
室内で草場を楽しむためのアイディアが紹介されていました。

●アルミニウムのリングを使った花器=「アル・アート」シリーズ『フラワーベース』のページ

季節ごとの花を活けているというNさん。

よく使うといものが、複雑に曲がったグッズ。

やわらかいアルミニウムでできていて、簡単に形を変えることができます。
いい形ができたかなと思ったら、皿に載せて差し込めば、花を生けることができました。

細い茎でも支えることができるように形を変えれば、簡単に花を生けることができるといアイディアです。

アルミを専門に扱うメーカーが、やわらかいけれども丈夫な性質に注目して開発しました。

アル・アートシリーズのフラワーベース

Nさんは、小さく折り曲げて茶碗に入れてビオラを飾ったり、ワイングラスから飛び出すように一輪挿しを仕立てたり、いろんな楽しみ方を工夫しているそうです。

「これ自体が自由になるので、想像の世界が広がる。
これから春ですものね。お花がいっぱいでしょ。楽しめると思うんですね。」


自由に曲がるアルミ自体が目を楽しませてくれるということがあると思います。
小山さんが言っていましたが、生け方以前にそこでセンスが問われる気がしますね。

生け花のようなことを、ちょっと体験したことがありますが、自由と言いながらセオリーがあって、なかなか難しいなと思いました。

うまくやろうとしすぎると、苦しくなってしまうのかな?
人の評価を気にしすぎずに、楽しめればいいんだろうなと思います。

ネックピローにもなるウサギのぬいぐるみ=「くるっとクッション(うさぎのののん) 」20160219-2

NHKおはよう日本、2016/02/19(金)のまちかど情報室のテーマは、
「変化していいね!」

●ネックピローにもなるウサギのぬいぐるみ=「くるっとクッション(うさぎのののん)」

ベルメゾンのオリジナル商品でした。
——————————

Iさんのお宅。
3歳の女の子がお気に入りのうさぎのぬいぐるみで遊んでいます。

このぬいぐるみ、遊び相手になってくれるだけではありません。

裏返すと、背中にファスナーがあります。
それを開けて、生地を引っ張り出します。

ウサギの中には発泡スチロールの細かいビーズが入っています。
これをゆすりながら移動させていきます。

ウサギはしぼんでしまいましたが、それも一緒に中に入れてしまいます。
ファスナーを閉めると、ネックピローになりました。

お昼寝のときに活躍します。

【ベルメゾン】画像は「ピーナツのプッチ」ですが、種類は3つ。「かえるのアルリィ」と
まちかど情報室で紹介されていたのが、「うさぎのののん」です。

肌触りがいいので、女の子はいつもうさぎと一緒にいるそうです。
クッションとしても使えます。

「一石二鳥でしっかり使えるので、とても良いです。
変身させるのが楽しいみたいです。」


見るからにつるつるしていて、手触りがよさそうでした。
顔立ちや形はシンプルで、愛くるしいというタイプではないと思います。

ネックピローにした時にはピンク色で、四つ葉のクローバーがついています。

———————
いろいろ見ているうちに、肌触りのよさそうなクッションが目に留まりました。
(注意:まちかど情報室で紹介されていたものではありません。)
MOGU公式サイト

コインだけで貼れる名前シール=「ノンアイロンプリント」20160216-2

NHKおはよう日本、2016/02/16(火)のまちかど情報室のテーマは、
「手間 省きます」

●コインだけで貼れる名前シール=「ノンアイロンプリント」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のYさん。
保育園に通う息子さんの持ち物に名前を書くため、ネームプレートを一つずつ貼り付けていました。
アイロンプリントです。
かなり手間がかかっていました。

そこで手間がかからないものを使うようにしました。
アイロンではなくて10円玉を使います。

コインでこするだけで布に貼れるシールです。
靴下に貼った後、伸ばしてみましたが、大丈夫です。
しっかり貼りついています。

ポイントは使われているのり。
航空機のマークなどを貼る時に使う特殊なものです。

こすると布の繊維の中にノリが入り込んで、シールがしっかり張りつくという仕組み。

あとは上から名前を書くだけ。
洗濯しても剥がれません。

「こするだけなので面倒くさくはないです。
新学期の準備にとても役に立ちました。」


今年1月に発売された新製品のようです。

これは便利ですね。
アイロンプリントだと、細かいところはまくいかないこともありましたが、これならコインで地道にやっていけば大丈夫ですね。

のりが繊維に入り込むということですから布にぴったりフィットするのはわかりますね。

注意書きによると、撥水加工されたものには使えないということでした。

何度も使えるオシャレくすだま=「HAPPY BALL」20160208-1

「引っ張って使います」
2016年2月8日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

引っぱるとちょっといいことがあるアイデアが紹介されていました。

●何度も使えるオシャレくすだま=「HAPPY BALL」

3人のお子さんを育てているというKさん。
「小学校入学おめでとう!」というお祝いの会食を行いました。
おばあちゃんも一緒です。

こんな時に使っているのが、クマの顔をした薬玉。

紐を引っ張るとお母さんからのメッセージができました。
「にゅうがく おめでとう」と書かれています。

このくす玉、ポイントは紐がついた部分。
磁石になっています。

くす玉にも磁石が入っていて、その磁力で閉じる仕組みなので、何回も開け閉めできます。

「HAPPY BALLのオンラインショップ」

Kさんは、子供のイベントの時にこれを出してきて、垂れ幕の部分を手作りして使います。
お誕生日のお祝いなどでも使っているそうです。

「引っ張ったら出てくるから、”おーっ”という感じで大興奮でした。
繰り返し使えるからいいかな。」

和久田 「何回も開けちゃいそう。うれしくて。」


おしゃれ薬玉キット「HAPPY BALL」
現在は6種類販売されています。

まちかどで紹介されていたのは、青いクマでしたが、ANIMALシリーズではほかに「TIGE」(とら・黄色)と「CAT」(黒ねこ)があります。

他に、PARTYシリーズではカラフルな模様の三種類「GLAD」「JOY」「FUN」

一つ2052円は、安くはないですが、繰り返し使えるので、使いようによっては満足感が得られると思います。

簡単ラッピング=「のしノート(noshi-note)」20160208-2

NHKおはよう日本、2016/02/08(月)のまちかど情報室のテーマは、
「引っ張って使います」

●簡単ラッピング=「のしノート(noshi-note)」

お菓子作りが大好きというFさん。

この日手づくりしたのは、クッキーとジャム。
これを、遊びに来る妹さんにプレゼントします。

「(放送が)ビニールだけだとちょっと寂しい感じがするので、、、」

【楽天】

そこで使うようになったものがあります。
冊子になっていて、熨斗(のし)紙のようなデザインが印刷されています。
岐阜県の特産品、丈夫な美濃和紙でできていて、1枚ずつひっぱれば、切り離されてラッピングに使うことができます。

【アマゾン】

シールで留めて、かわいくラッピングができました。

「ジャムとクッキー作ったから、どうぞ。」

「めっちゃ、かわいい。」

「気軽に簡単に自分でラッピングできるのがすごい便利だなと思います。
バレンタインデーとかママともにあげるときにも使えて、すごくいいなと思います。」


のし紙はそれだけでサマになりますね。
手軽で便利だと思います。

横長のサイズは、ラッピングには重宝しそうですね。