衣替えのための入れ替え不要のタンス=「四季ファニチャー」20160129-3

まちかど情報室「状況に合わせて使えます」
2016/01/29(金)の放送でした。

●衣替えのための入れ替え不要のタンス=「四季ファニチャー」

引き出しがついている棚。
一見引き出しつきのカラーボックスのように見えました。

よく見ると、引き出しには”winter”と “spring”という文字が書かれていました。

状況に合わせて使える家具です。

考えたのは、愛知県豊橋工業高校の生徒たち。

現在実用化に向けて、小型の模型で試作をしているところ。

「ポイントはこの引き出しです。」

引き出しの中を見ると、四つに区切られているのがわかります。
ここに、春物・夏物・秋物・冬物を入れて使うとのこと。

引き出しの形は正方形です。
どの面からでも棚に入れられるようになっています。
二つのシーズンが常に正面に来て90度回すと、一つずつ季節が進むというアイディアです。

和久田 「季節に合った色で色分けしてるんですね。」

冬なのに、春の陽気なんていうときもちょうどいい洋服をすぐ取り出せるので、衣替えの手間が省けるというわけです。

この収納家具は、高校での授業の取り組みから生まれました。

ビジネスに行かせるアイデアを競う高校生の大会で去年グランプリを受賞しています。
(2015年12月12日(土)開催・第14回高等学校ビジネスアイディア甲子園)
(このときの応募用紙が公開されていました。→「四季ファニチャー」応募用紙

「言葉で”こうすればいい”というのは簡単なんですけど、それをどうしたら実現できるのかを考えるのは、難しいと感じました。」

「実際に自分が作ったものが世の中に出て、使ってもらえるとすごく嬉しいです。」

和久田 「男子高校生が衣替えに目をつけて、形にしたというのはおもしろいですね。」
開発チームの学生さんが、お母さんが衣替えの作業しているのを見て、もっと楽にしてあげたいと、発想したとのことでした。

商品化に向けて改善点があるそうです。
厚みの違う夏物と冬物を効率よく収納できるように、中の仕切りを動かせるようにしてはどうかと、いろいろと研究を続けているそうです。


いいアイディアだなと思いました。
引き出しの奥の方が保管スペース、手前側が活用スペースということになりますね。
二つの季節が前に着ていて、季節の変わり目には特に重宝すると思います。

製品化が楽しみです。

バッグをひっかけられる輪っか=バッグハンガー「クリッパ(clipa)」

NHKおはよう日本、2016/01/27(水)のまちかど情報室のテーマは、
「外出先で役立ちます」

●バッグをひっかけられる輪っか=バッグハンガー「クリッパ(clipa)」

シルバーの輪っかが登場。
使っているのはIT 企業で仕事をしているというKさん。

【楽天】

外出先で荷物を置く場所がないなというときに活躍するグッズです。

輪っかを開き、荷物に通してテーブル面に引っかけることができます。

和久田 「これなら床に置かなくていいですね。」

【アマゾン】

弾力性の高いポリウレタンが引っかける部分に使われていて、テーブルを傷付けたり、すべて落ちたりしないようになっています。

上下の輪っかをつなぐ部分には、特殊なバネが使われていて、15キロの重さまで対応できるようになっています。

パソコンなども入れて使っているそうです。

「置くところを選ばず、どこでも使えるのが便利ですね。
化粧室のカウンターや背もたれのない椅子の画面の部分だったりとか、いろんなところで活用しています。」


外すときにも便利なアイデアがあります。
荷物を持ち上げると、輪っかのばねが自然に閉じるように作られています。

それが、持ち手の部分に引っ掛かるようになっています。
なくす心配もありません。

普段から取っ手に輪っかをつけて置いて、使うときに広げてひっかければいいということですね。
邪魔にならず、なくすこともない、見た目も悪くないということで、なかなかいいと思います。

紐がなくてもずれない布団カバー=「ひもなしらくらく掛布団カバー」20160126-2

NHKおはよう日本、2016/01/26(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ズレない工夫しました」

●紐がなくてもずれない布団カバー=「ひもなしらくらく掛布団カバー」

主婦のNさん。
最近使っている布団カバーに、便利なアイディアがありました。

つけるときは、裏返して布団の上に置きます。

カバーの中から手を通せるようになっています。
手を通して、布団を掴み、持ち上げてカバーを裏返すようにしていくと、簡単につけることが出来ました。

【楽天】

普通、布団カバーはずれないように四隅に紐があって、結びつけます。
Nさんが使っている布団カバーには、紐がありませんでした。

紐の代わりに、内側二個所に、メッシュ生地のようなものが縫い付けてあります。
ここがポイント。
髪の毛の7,500分の1という細い繊維で織ってあります。
従来のカバーより、この部分は数十倍きめが細かいので、ここで摩擦力が大きくなります。
そのためここでとまります。

寝ている間、布団がこの生地に触れているので、寝返りを打ったりしてもずれにくいということです。

「ずれないのか、半信半疑だったんですけれども、本当に朝起きたらずれてなくて、驚きました。」

カバーの取り外しが楽になったので、家事の時間短縮にもなっているそうです。
洗濯の時にもさっと取り外せます。


ニトリとTEIJINが共同開発した製品だそうです。
ブログで多くの人が紹介していました。
つけやすくて、ずれにくいということで満足している人が多いようですね。

ニトリは北海道発の会社。
ずいぶんメジャーになりました。
なんとなく誇らしい気持ちです。
これからも、お値段以上の製品を提供していって世界中の人に愛されてほしいと思います。

食品ののこりで染めた布具=「KURAKIN」ブランド20160121-1

「”もったいない”から考えました」
2016年1月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、「ハンドクリームが入っているチューブ」は最後の最後まで出し切りたいと悪戦苦闘するそうです。
「無駄をなくしたい」という思いから生まれたアイデアが紹介されていました。

最初は、今までもう捨てていたものを活用していく、というアイディアです。

●食品ののこりで染めた布具=「KURAKIN」ブランド

淡い色の布製品が並んでいます。
優しくてきれいな色です。

すべて、食品を加工する時に出た残り物から生まれたものです。

【楽天】

例えば、和菓子屋さんがこしあんを作るときに出た小豆の皮。
白餡の白いカスもまじっています。

この皮を煮出して作った、煮汁で染めて行こうということです。

染物には沢山の水と熱を使います。
染物会社のSさんは、環境にやさしい工夫をしていきたいと考えました。

「加工し終わった、捨てるものから、我々が色としてもう一度再利用してあげる。」

小豆の他にも、梅酒の製造過程で出た梅の実や、ブルーベリージュースの搾りかすなど10種類から染めています。

【アマゾン】
アマゾンにあるKURAKIN製品

「どの色を見ても落ち着く色。日常的にタオルを使うだとか、ランチョマットを使うときに、精神的にリラックスできる色なんだろうなと、思いますね。」


このKURAKINは、「のこり染」で染めた布製品のブランド。
食品に含まれる天然色素を上手に活用していますね。

【楽天】

染める前の布製品もメイドインジャパンにこだわっているそうです。
見るからに、質のよさそうな感じがしますね。
長く使っていけそうです。

KURAKINのサイト

サイトも感じのいいものでした。

形が変えられるドーナツ型クッション=「スリープバンテージ フルール」20160108-3

まちかど情報室「支えてくれます」
2016/01/08(金)の放送でした。

●形が変えられるドーナツ型クッション=「スリープバンテージ フルール」

クッションがアップになりました。
ちょっと変わった使い方があるそうです。

【楽天】

使い方を教えてくれたのは、Kさん。
このクッションは、ねじってもそのままの形をキープして戻りません。

二つ折りにたたんで首に巻けば、旅行のときにも使える枕になります。
正座するときに使えば、足がしびれにくいそうです。

【アマゾン】

形をキープする秘密は、二つあります。
まず、クションの中が仕切られず筒状になっていること。

そして、内側12ヶ所に伸縮性のある特殊な糸が縫い合わせてあること。

ですから、形を変えると中のビーズが自由に動きます。
その位置を固定するように糸が縮むので、クッションの形がキープされるということです。

Kさんは、足枕としても使っています。

「自分の好きな形に変えられるのが、一番おもしろい。
横に向いても高さが維持できますし、そのまま熟睡できています。」

和久田 「旅行の時の首の枕、私も持ってるんですけど、用途が一つなので。いろいろ使えるのはいいですね。」


形が変わらないということで、最初は、金属の芯が入っていたりするのかなと思いましたが、そういう無粋なものではありませんでした。

素材の組み合わせと縫い付け方で、実現しているんですね。
高い技術を感じました。

作っているのは、フランスベッド。
聞きなじみのある会社名で、作りもちゃんとしていそうな気がしました。
ブランドの力ですね。
名前からは、ベッドだけと思いがちですが、介護用品なども手掛けているようです。

空きビンをランプスタンドに=「USB接続 LEDタッチライト」20160106-2

NHKおはよう日本、2016/01/06(水)のまちかど情報室のテーマは、
「お気に入りでアレンジ」

●空きビンをランプスタンドに=「USB接続 LEDタッチライト」

【楽天】・・・現在品切れだそうです。

夫婦でよくワインを飲むというTさん。
記念日などに飲んだワインボトルは、しばらく取っておくんですが、、、

「ラベルがかわいいボトルですとか、しばらく取っておいて、結局捨ててしまいました。」

最近、あるものを活用するようになりました。
それは、ランプの傘です。

芯の部分を、飲み終えたワインボトルに差し込んで電源につなぐと、ボトルがランプになりました。

傘の下にLED が入っていて、差し込むだけで好きなボトルがランプになります。

「毎日目に留まるだけで、その時々の思い出に浸れて非常に良いものだと思っています。
インテリアにうるさい主人も気に入っています。」

(確かに、お隣に座っていたご主人は、マックのノートパソコンを膝に置いていました。やっぱりマックはおしゃれだなと思いました。)


ボトルを変えるだけで簡単に雰囲気が変えられていいなと思います。

この製品を取り扱っているのは、「上海問屋」というショップ。
楽天は「取り扱い終了」、Yahooショッピングでは「在庫切れ」となっていました。

実際には、入手は困難なのかなと思いました。

値段もお手頃で、ちょっと試してみたいなと思えただけに、残念です。