ふたを開けてくれる電動器具=「giaretti 自動ペットボトルオープナー」20150914-2

NHKおはよう日本、2015/09/14(月)のまちかど情報室のテーマは、
「お年寄りの生活 サポートします」

 
●ふたを開けてくれる電動器具=「giaretti 自動ペットボトルオープナー」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のSさん。
最近握力が落ちてきて困っているのが、ペットボトルの蓋を開けること。

「思い切ってねじっても、蓋を開けるのが大変ですね。」

そこで使ってるのが、手持ちのグッズ。
先端をふたに乗せてオレンジのスイッチを押すと、蓋を挟んでまわしてくれます。

電池で動く”ふた開け器具”でした。

直径5センチ以下のものに対応していて、センサーが蓋の大きさを感知します。
ちょうど良い強さでふたを挟んで開けてくれます。

容器を軽く押さえるだけで、開けられるようになりました。

「ボタン一つでびゅーっと、楽に開くんで、便利だと思いますね。」


動作はそれほど早くはないように見えましたが、確実にひねってくれる頼もしさはありますね。

ビンの上にのせてスイッチを押すタイプもオープナーもありますが、ペットボトルなどでは不安定になることもあるでしょうね。

その点、手持ちで使うこのタイプのほうがペットボトルには向いていると思いました。
うちの母も、存在を知ったら欲しがるかもしれません。

無駄なく使えます=「+d ポケットティッシュケース haco」20150831-1

「入れ物に工夫あり!」
2015年8月31日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

入れ物を工夫することで暮らしが楽しくなるアイデアが紹介されていました。
合原さんは、仕事場のデスクに置いてあるお菓子の入れ物が便利だということでした。
よくお菓子を食べているそうです。

 
●ポケットティッシュを無駄なく使えます=「+d ポケットティッシュケース haco」

【楽天】

【アマゾン】

細長い小さな箱が二つ登場。
ポケットティッシュを収納するものでした。
Hさん夫妻が愛用しています。

ティッシュを箱の片方に入れて、もう一方で挟むだけです。
2袋分入ります。

ポケットティッシュを家や職場で使いやすくするためのアイディアです。
箱の中にマグネットが入っています。
使うとき、おるようにして開くと、底の山がティッシュを押し出すようにできています。

この形にこだわりました。
Hさん、無駄なくポケットティッシュを使い切れるのが気に入ってるそうです。

「さっと取り出せるところがいいよね。」
「インテリアにも馴染んで、すごくいいです。」


磁石を使って安定性と、使いやすさを両立させているようです。
入れやすくて、取り出しやすくて、デザインもいいですね。

猫の爪切り安心、興奮を抑える=「もふもふマスク」20150827-3

まちかど情報室「くっつけて安心!」
2015/08/27(木)の放送でした。

 
●安心して猫の爪切り、興奮を抑える=「もふもふマスク」

【楽天】

二匹の猫を飼っているWさん夫妻。

猫はいろんなところで爪を研ぐので、家具などが傷つかないように、爪を切る必要があります。

でも、猫は爪切りが大嫌い。

そこで爪切りの時に使うようになったものがあります。
布製の、猫用マスクです。

穴をネコの鼻に合わせてかぶせて、面ファスナーを素早くくっつけます。
穴から鼻と口は出すことができます。
苦しくないようです。

こうしていると、おとなしく抱かれています。

「見えないので、爪を切られるということに、気づかないというか。
おとなしくなりますね。」」

このマスクは、猫を安全におとなしくさせたいという飼い主のために、猫用品の専門店が考えました。

つけたときに苦しくないように、ネコの骨格に合わせて手作業で立体的に縫われています。


猫のマスクとは、面白いものがあるんですね。
マスクをつけること自体は、猫が嫌がっていなかったようなので、驚きでした。

安眠マスクのような感じなのでしょうか。
気持ちが落ち着くのは確かなようです。

猫を飼ってはいませんが、実際に試してみたいなと思いました。

ろうそくに見えるLEDライト=「シャンデル LEDキャンドルライト」20150824-3

まちかど情報室「こう見えて〇〇です」
2015/08/24(月)の放送でした。

 
●ろうそくに見えるLEDライト=「シャンデル LEDキャンドルライト」

【楽天】

【アマゾン】

炎揺らめくキャンドル、、、
実は、炎に見えたところもさわることができます。

ろうそくの炎にそっくりなLEDの光でした。
炎の揺れ方がとてもリアルです。

炎を揺らす仕組みが内部にありました。

コイルに電気が一定間隔に流れて、そのたびに上の磁石と反応して引き合います。
そのとき、反対側にある光を通すレンズを揺らすので、炎が揺らめいて見えるということです。

Kさんは、ベットサイドでも安心して使えるというのが気に入ってるそうです。

「”あれ、本当についているんじゃないか”と思うくらいの光なので。リアルというか、、、
仕事の合間にふと見ても、癒されたりするのでいいなと思います。」


火災の心配がなくていいですね。
しかも、自然な揺らめきで心地良いと思いました。

ただ、小さい子供には、”本物の炎は熱いもの、触れられないもの”ということを教えなければならないだろうなと思いました。
この製品のような疑似的なしか知らなければ、本物の炎も触ってしまうことがあるかもしれません。
実体験を大事にしたいものだと思います。

東京テレビWBSのトレンドたまごで以前に取り上げられていました。
光が揺れるLEDライト「Chandelle(シャンデル)」
(2014年11月3日(月))

本物の網戸素材を使った=「網戸補修シート」20150729-2

NHKおはよう日本、2015/07/29(水)のまちかど情報室のテーマは、
「貼って防ぎます」

 
●本物の網戸素材を使った=「網戸補修シート」

【アマゾン】

主婦のMさん。
家に帰ったら、まず窓を開けて空気の入れ替えをします。

ふと見たら、網戸に穴が開いていました。
蚊も入ってくるし、早急に何とかしなければなりません。
飼っている猫が引っかいてしまったようです。

そこで、使うことにしたのが、網戸にも使われている、グラスファイバーでできたシートです。

裏の面の縁がシールになっています。
ふさぎたい穴のふちをきれいに切りそろえてから、貼ると目立ちにくくなります。

網の上でもしっかり貼ることができます。
雨風も当たるし、日差しも強いし、大丈夫かなと思いますが、精密機器の部品を接着する時などに使う接着剤が使われているそうです。
簡単には剥がれないそうです。

「網戸に穴が開いたら全体を張り替えなきゃいけないかと思っていたんですけれども、これは簡単にぺたっと貼れますので、とても便利だと思います。」


網戸補修シート(シール)はいくつかのメーカーから販売されています。
網戸と同じ素材を使っているということが確認できたのが、イワタニの製品でした。

我が家でも数年前、網殿穴を見つけて補修しました。
うちの場合、雪かきのときに、傷つけてしまったようです。

ハンドメイド パンプス形印鑑ケース20150728-2

NHKおはよう日本、2015/07/28(火)のまちかど情報室のテーマは、
「主婦に人気! ハンドメイド」

 
●パンプス形印鑑ケース

Creema 中の 田巻由衣さんのページ

「ハンドメイド イン ジャパン フェス2015」
女性のお客さんでにぎわうブースがありました。

出店しているのは主婦のTさん。
Tさんの作品は、ミニチュアサイズのかわいいものばかり。

手のひらに載るくらいの大きさのパンプス。
実は、印鑑ケースでした。

「第1印象でパッと目に入ったんですね。バッグにつけたらすてきかなと思ったので、つい手にしました。」

「小さい時から細かい手作業が好きですね。楽しく作っています。」

Tさんのお宅を訪問して取材。
小学生の男の子2人のお母さん。
朝食を食べさせて、、、登校していきました。

作品の制作は、子供たちを学校に送り出してから。
(夏休みは大変かもしれません。)

Tさんはもともと手芸が趣味だったそうです。
作品作りは小さくてかわいらしくて、でも、実用性があるものにこだわっています。

パンプス型の印鑑ケースも、きれいなシルエットを再現するために、型紙を30回以上作り直してきました。

印鑑の汚れがつきにくいように、内側に合皮を張り合わせるなど、細かい工夫もされています。

出来上がった作品をキッチンで撮影。
自分が作品を出品できるサイトに掲載します。

Creema

生地やアクセサリがそれぞれ違う1点ものです。
商品を沢山用意するのは大変ですが、、自分のペースで自分の作品を作り出せる喜びを感じているそうです。

「家にいられて、子供との時間も削らずに済みますし、、、。
買っていただくお客様に喜んでもらえるのが嬉しいので続けていきたいなと思います。」


パンプス形印鑑ケースは2800円でした。
この販売サイトは、売れたときだけ手数料がかかるというシステムなので作家の卵の皆さんがネット販売しやすい、始めやすいようになっているそうです。