押し込むだけ使える鍵カバー=「キーキーパーR」20150702-2

NHKおはよう日本、2015/07/02(木)のまちかど情報室のテーマは、
「はさんで しっかり!」

 
●押し込むだけ使える鍵カバー=「キーキーパーR」

【楽天】

【アマゾン】

Kさん、出かけるときはポケットに家の鍵を入れています。

「鍵をそのまま入れると、ズボンが破れたり、肌に当たるような感じがして、痛いなっていうのはありました。」

それで鍵を挟むカバーを使うことにしました。
横の隙間からスライドして使うのかと思いきや、そのまま鍵穴に差し込んで使うことができます。

シリコン素材で、やわらかいのでカバーが曲がって鍵だけが飛び出すという仕組みです。

使わないときはしっかり鍵をカバーしてくれるので痛くならないそうです。

「そのまま差し込んで使えるのがいいところだと思います。
他の物が傷つかない、気を使わないというのはすごく楽になりましたね。」


カラフルな色が用意されています。
複数の鍵を区別するときに色分けすると便利です。

片面に凹凸があって、手触りで向きがわかるようになっているようですね。
使う人の立場になって細かいところまで考えられているなと思いました。

デザイナーのコメントには「ムニュ!という使い心地もお楽しみください。」という言葉がありました。
やってみたくなりますね。

テニスボールでできたホルダー=「ミスターウィルソン」20150629-1

「穴があいて 便利です!」
2015年6月29日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

“穴”を活用することで生活を便利にするアイデア紹介されていました。
穴ということで和久田さんは、ちくわの穴やレンコンの穴を思い浮かべたようです。

 
●テニスボールでできたホルダー=「ミスターウィルソン」

【楽天】

【アマゾン】

テニスボールが登場。
小さな穴が二つありていますが、それはデザイン上のもの。

口が開くように、大きく開いたのがポイント。

使っているのは主婦のTさん。

キッチンで手を拭いたタオルを、テニスボールの穴にかませました。
テニスボールの弾力性を生かしたホルダーでした。
(テニスボールが口にくわえてるように見えます。)

しっかりはさめられますが、両側から軽く押せば簡単にはずせます。
後に吸盤がついてるので、ちょっとした場所にくっつけて使うことができます。

玄関に取り付ければ、帰ってすぐ車のキーを挟んだりできます。

リビングでは、1歳の子供がよく使う体温計を挟んだりしています。
和久田 「かわいく整理整頓できていいですね。」

夫 「家の中でなくしやすいものとか、どっか行っちゃうものを、ここに挟んでおいてあります。」

妻 「デザインもかわいいので気に入っています。」


Tさんのお宅では、小児科の診察券や、買い物袋などをはさんでいました。
愛嬌ある姿で、いいですね。

なぜ、テニスボールなのか?

答えは、
「弾力があってしかも中が空洞になっているので、しっかり挟めてなおかつ、穴を開いたり閉じたりするのが簡単だから。」

念のため、落ちたら壊れるようなものは挟まないようにして欲しいということでした。

予想よりも、実売価格はちょっと高めでした。

特大サイズの地図の塗り絵=「マルアイ NuRIE シリーズ」20150623-3

まちかど情報室「その大きさに注目!」
2015/06/23(火)の放送でした。

 
●特大サイズの地図の塗り絵=「マルアイ NuRIE シリーズ」

【楽天】

NIPPON PON!!
————————–

【アマゾン】

NuRIE SEKAI CHEEZE
————————–

Nさんのお宅の子供たちが大好きな塗り絵。
日本地図のデザインで、時計台やクマが描かれているのは北海道。
みかんが描かれているのは愛媛県。

実は、この塗り絵、縦80センチ横120cm の特大サイズでした。
家族みんなで一度に塗ることができます。

みんなで会話を楽しみながら大きな絵を塗れるようにと、開発されました。

「茨城県の名物といえば、、、納豆!」
「カニがおいしんだよ、石川県は」

など会話が弾みます。

世界地図のデザインもあって、Nさんのお宅では近所の友達や親戚など、遊びに来た人も参加して延べ20人で、4ヶ月かけて完成させました。

長女 「ちょっとずつ色を塗るのが楽しい。」
父 「ひとつひとつ絵が細かくかわいく描いてあって、その土地のこともよくわかって、勉強になりました。


和久田 「これだけ大きいとお部屋に飾っても絵になるし、みんなで塗った思い出が残るというのはいいアイディアですね。」

マルアイは封筒などの紙製品を幅広く扱っている会社。
面白い地図が販売されましたね。
大きさと、絵のかわいらしさが魅力です。
値段も手ごろなので、いろいろと挑戦していけますね。

電動アシストがついたカート=「extiara」20150618-1

「持ちやすくて ラクラク」
2015年6月18日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

持ち運びに便利なユニークなアイデアが紹介されていました。
和久田アナウンサーは、大学でラクロス部のマネージャーをしていました。
10リットル入るヤカンに満杯に入れて、両手に持って運んでいたそうです。
合計20キロになります。
けっこうなものですね。必要があれば力が出るんだなと感心しました。

 
●電動アシストがついたカート=「extiara」
【楽天】

【アマゾン】

毎日の買い物では、重いものを運ばなければならないこともあります。

買い物帰りのMさん。
家までもうすぐですが、家の手前が緩やかな上り坂になっています。
荷物が重いと、膝と腰に答えてきます。

この日は、お米や水などを買いました。
重さおよそ13kg 。

「重たいですね。後ろに引っ張られるような感じで、登るのが大変です。」

そんな時には、カートについてスイッチを押します。
そうすると、グリップを握るとモーターでタイヤがまわります。
電動アシストの機能がついていました。

坂道も楽に登れるようになりました。
握る力の加減で、パワーの強弱が調節できるようになっています。

充電式で、最大20キロの荷物が運べるそうです。

「後ろから押して助けてくれるような感じで、重いもの買っても腰とか膝の感じが楽です。
助かってます。」


安全面にも配慮されています。
グリップを握っただけでは車輪は回りません。

手前に15度以上、カートを傾けたときにだけ作動するようになっています。
勢いが余って進んでも、立ち上がったらそこで止まります。
自分を追い越していってしまうことはないということです。

満充電でおよそ2時間走行できます。
足元ライトと、後方から視認されやすいバックライトもついています。
レビューによると、つくりもしっかりしているようです。

ブロック型照明=LED レインボーテトリスライト20150610-1

「組み合わせ 楽しもう」
2015年6月10日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田アナウンサーは、服と髪をどう合わせようか毎日悩んでいるそうです。
部品などを組み合わせて楽しめるユニークなアイデアが紹介されていました。

 
●ブロック型照明=LED レインボーテトリスライト

【楽天】

Yさん家族が最近楽しんでいるのが、ブロックのようなおもちゃ。
懐かしい音楽が、聞こえてきます。

世界的にヒットしたゲームをもとに作られた照明です。
電気を供給するのは、青いブロック。

銀色のふちに、微弱な電気が流れていて、これに接触すると他のブロックも中の LED が光ります。

母 「これ何?」
息子 「ロボットがね、モリモリしているの。」

上手に作れていました。

いろいろな形に組み合わせて、家のインテリアとして、楽しんでいるそうです。

和久田 「毎日組み換えてもおもしろいですね。」

「子供は積み木のような感覚で、大人は昔懐かしいゲームの感覚ですごく楽しみながら使っています。」


テトリスライトと呼んでいるところもあれば、「レドリスライト」としているところもありました。
【アマゾン】・・・「レドリスライト」=在庫切れ

そもそも似たような別の商品なのか、名前だけ違っているのかはっきりわかりませんでした。

ふちの部分で電気を供給すること、いろいろな置き方ができることは、面白いなと思いました。

細い茎の花も活けられる器=「MICHI-KUSA」20150609-1

「草花まるごと 楽しもう」
2015年6月9日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ひまわりの映像からコーナーがスタートしました。
いろいろな花が楽しめる時期になってきました。
きれいな草花を見て、選んで、食べられるユニークなアイディアが紹介されていました。
 
●細い茎の花も活けられる器=「MICHI-KUSA」/font>
【楽天】

【アマゾン】

お菓子教室を開いているMさん。
Mさんが楽しんでいるのが、数日おきに活けかえている草花です。
実はMさん、散歩の途中で見つけてきたもの飾っているのでした。

花瓶では茎が細くて上手に活けられません。
そこで使っているのが、特別な器。
剣山のようなものがセットになっています。

ポイントは、ちょっと長めの突起が沢山ついていること。
間に草花を挿すと、細い茎のものでもぴんと立たせて飾ることができます。

突起は等間隔に並んでいるわけではないので、様々な茎の太さに合わせることができます。

「小さい花でも飾れるところが最大の魅力だと思うんですね。ちょこちょこと挿したらそれなりに様になるところが楽しいです。」


長い突起で細い茎も挟み込むということで、おしゃれなミニいけばなが作れますね。

小さい花を活けたりするのに、あるもので、、、といっても、なかなか上手くいかないと思います。
貴重なアイテムだと思いました。