お気に入りの紙が布になる=「ペーパーラミネーる」20150514-1

「思い出の品 大切に」
2015年5月14日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

思い出がつまった品々を大切にするためのアイデアが紹介されていました。

和久田アナウンサーは、中学校時代の部活動「演劇」のときに、手作りした衣装を全部とってあるそうです。ドレスやジャケットなど。
ミュージカルなどをやっていたようですね。

 
●お気に入りの紙が布になる=「ペーパーラミネーる」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のIさん。
友達からもらったプレゼントのきれいな包装紙や、気に入って買ったペーパーナプキンなどを集めています。

「とっても楽しい時にいただいた紙なので、これは思い出でずっと捨てられずに取ってます。」

そんなお気に入りの紙が、バッグやポーチに変身しました。

まず紙の上に半透明のシートを載せてアイロンをかけ、表面をコーティングします。
裏に接着シートをつけて、布と張り合わせればお気に入りの生地が出来上がります。
紙が布になりました。

切ったり縫ったり、加工できます。

紫陽花柄のかわいいバッグができました。

「気に入ってる素敵な柄が、すぐ自分の手で他のものになる。
日常生活に使えるし、てもよかったと思っています。」


ラミネートされた質感は、面白いと思います。

手持ちの紙だけでなく、専用のペーパーも売られています。
気に入った柄の紙を探すのも楽しいかもしれません。
加工すること自体、楽しめるようでなければ、気に入った柄の生地を探したほうが手っ取り早いという気はします。

割れた陶器を修復できる=「金継初心者セット」20150514-2

NHKおはよう日本、2015/05/14(木)のまちかど情報室のテーマは、
「思い出の品 大切に」

 
●割れた陶器を修復できる=「金継初心者セット」
【楽天】

【アマゾン】注意)紹介されていたものとは違う製品だと思われます。

古い陶磁器を集めるのが趣味のBさん。

長年愛用してきた器が割れてしまいました。
ショックですが、そんなときには日本伝統の技術、「金継(きんつぎ)」で直しています。

「もろいものでも、何とか直せればなと。」

使っているのは金継ぎのためのセット。
接着剤に使ううるしや小麦粉、金粉、仕上げに必要な砥石など一式そろっています。

修理するとき、まず漆に小麦粉または炊いたお米などを合わせて、割れたところをくっつけたり、かけて部分を埋め合わせたりします。

装飾したい部分に赤い漆を塗り、その上から金粉をつけます。
乾燥させた後は、継ぎ目とその周りを丁寧に磨き上げてできあがり。

手間がかかるので、完成まで数ヶ月間楽しめるそうです。

「もう1回つなげられたのは、すごく嬉しいですし、待ってる時間ってすごく贅沢で、できれば早く治して使いたいのもあるんですけど、(自分で直せて)てもよかったかなと思います。」


うるしは、体質や体調によってかぶれる方もいます。
メーカーでは安全に使えるように、金継ぎの方法を一から教える無料の講習会を開いているそうです。

播与漆工芸教室

NHKの朝の連続ドラマ「まれ」にも漆は重要なものとして登場します。
堅物の輪島市役所の上司は実は、漆にかぶれる体質で漆職人をあきらめた、、、というくだりがありました。

また、先日4月29日に放送されたNHKのドラマ「紅雲町珈琲屋こよみ」には、金継ぎが大事なポイントで出てきます。

タイムリーだなと思いました。
まちかどのスタッフは影響されたのでしょうか。
偶然なら、すごい偶然だと思います。

中身を見せないスーツケース=「ハント マイン スーツケース」20150428-2

NHKおはよう日本、2015/04/28(火)のまちかど情報室のテーマは、
「”女性向け”に作りました」

 
●中身を見せないスーツケース=「ハント マイン スーツケース」

【楽天】

【アマゾン】

かばんメーカーの女性チームが開発したスーツケース。
使っているのは、泊まりの出張が多い会社員のSさん。

このケースの特徴は、開けた時に中の荷物が見えにくいこと。
内側が、入れたものを確認しやすいメッシュ素材になっているものが多いですがこのスーツケースはそれを使っていません。

「これだと中身を見られる心配がないので、どこでも安心して開けられます。」

旅行に靴を持っていく女性も多いです。
おそろいの柄の、シューキーパーとケースもつけました。
和久田 「(シューキーバーのおかげで)つま先がつぶれないのがいいですね。」

スーツケースを転がしていて、ちょっと目を離した隙に動いてしまうこともあります。
和久田 「電車の中でも、ガーッと動いちゃう。ブレーキかかった瞬間とかね。」

そういう事が起きないように、つまみを回すだけでロックできるという機能があります。
「今までは動かないように、足で挟んで止めていて、大変だったんですけれど、これだとワンタッチでとめられるので便利です。」


手元で、ストッパーがかけられるのは、とても便利だとおもいました。
デザイン性も高いですね。

老舗カバンメーカー「ACE エース」の女性社員チームが、「本当に欲しいと思うスーツケースを作る」というコンセプトのもと開発したとのこと。
さすがです。

白以外も、素敵だと思います。

シリコーンバンドとフックの組み合わせ=「ティッシュフック ジョイン」20150427-2

NHKおはよう日本、2015/04/27(月)のまちかど情報室のテーマは、
「○○と○○ 合わせました」

 
●シリコーンバンドとフックの組み合わせ=「ティッシュフック ジョイン」

【楽天】

【アマゾン】

Tさん親子が使っているグッズ。
持ち方で、ハンガーのように見えましたが、実は、シリコンでできている輪っかに、フックを付けたものです。

フックと輪っかを合わせました。

戸棚の中にしまっているラップや、保存ブクロのケースなどにはめれば、フックで吊り下げることができます。

「袋とって。」
「うん。」

娘さんも手伝いやすくなったようです。

キッチンで必要なものが、すぐに取り出せるのが気に入ってるそうです。
キッチンだけでなく、ティッシュケースなどをはさんで、車の中でも使っています。

「何でもつけられるので、収納場所もとらないので便利です。」


伸縮性があるシリコーンバンド。
使い勝手がいいですね。
そこにフックをつけるとさらにいろいろな可能性が広がりました。

確かにティッシュケースはいろいろなところに、置いておきたいものです。
特に車の中では、下げられると便利だと思います。

貯金箱でもあるダンベル=「俺の金トレ貯金箱」20150427-3

まちかど情報室「○○と○○ 合わせました」
2015/04/27(月)の放送でした。

 
●貯金箱でもあるダンベル=「俺の金トレ貯金箱」

【楽天】

【アマゾン】

夏に赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしているMさん夫婦。
子育ては体力勝負ということで、ダンベルも用意しました。

ただのダンベルではありません。
あるものと組合わさったものです。
使ってみると、じゃらじゃらと音がします。

実は貯金箱とダンベルの組あわせでした。

夫はその日使わなかった小銭を、毎日出るようにしています。
これまでにたまった金額は、2万円ほど。

重さはまだ1.3キロしかありません。
ダンベルとしては、物足りませんね。
「もうちょっと、ためなあかんな。」

中に硬貨が少ないと、じゃらじゃら音がうるさいので、早く貯めていっぱいにしたいという気持ちになるようです。

100円玉をぎっしりつめると、10万円分。重さ5キロになるそうです。
ああ

「運動もして欲しいし、お金も大事やから、、、」
「子供のためにな、ためていかな。」


仲良く、楽しそうでした。

筋トレと「金」トレとした、ネーミングが面白いと思いました。
10万円となると、重みが違いますね。

レジャーシートになる保温バッグ=「256 2WAY ピクニックバッグ&シート」20150423-2

NHKおはよう日本、2015/04/23(木)のまちかど情報室のテーマは、
「ピクニック 楽しもう!」

 
●レジャーシートになる保温バッグ=「256 2WAY ピクニックバッグ&シート」

【楽天】

【アマゾン】

天気の良い日には屋外でお弁当を食べるのが大好きだというSさん一家。
場所が決まりました。

お弁当箱分のに使っているバッグ。
内側に保温シートが貼ってあるので、保冷剤を入れればクーラーボックスとして使えます。

よくあるバッグと思いきや、
中身を全部出して、四隅のファスナーを開くとレジャーシートになりました。
少し狭そうでしたが、家族4人が座れました。

保温シートはクッション性があるので、やわらかくて座り心地も良いそうです。

「バッグがレジャーシートになるので、かさばる荷物も減りますし、おもしろいアイディアだと思います。」

畳めば厚さ5cm。
コンパクトに持ち運べます。


保温バッグのクッションは、敷物にもいいだろうなと、思ったことはあります。
それを使える形にしてくれたものです。

チェック柄もかわいくて、いろいろと使いたくなりそうです。

ただ、仕方がないこととはいえ、中のものを一度全部取り出すというのは、少々面倒かな。

うち袋などを用意すればいいんでしょうね。