いすになるリュック=「どこでも座れるリュック」20150422-1

「外出先でひと休み」
2015年4月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ゴールデンウィークが近づいてきて、関連するニュースも増えてきました。
実家に帰ったり、旅行に出かけたいという人も多いことでしょう。
旅行などのお出かけに便利なアイデアが紹介されていました。

 
●いすになるリュック=「どこでも座れるリュック」

【楽天】

【アマゾン】

写真を撮るのが趣味というOさん。
この日は、東京調布市、植物公園もある深大寺にやってきました。

撮影ポイントを探していると夢中になって、ついつい歩きすぎてしまうこともあります。
そこでちょっと一休み。
「リュックに座ります。」

「I AM PLAY-KING」というロゴが入ったリュック。
背中のカバーが開きます。
中に金属製の部品が入っています。
広げていくと椅子になりました。
開いたカバーをかぶせると、それが座面になります。

部品の重さはおよそ700グラム。
折り畳み傘2本分程度です。

100キロほどの重さに耐えることができます。
バスなど乗物を待つ間や、行列ができているレストランの待ち時間に使うと便利だそうです。

「リュックの中に椅子が入ってると思えないほど軽くて、椅子を組み立ててガイドブックを見ながら次に行く場所を考えたり、そういう、こま切れの休憩にすごく便利です。」


座れるスーツケースという製品は、見かけたことがありました。
リュックがいすになるというのは、新鮮です。
ビジネスではない場面、リュックを使うときのほうが”その辺で休む”ニーズが高いと思います。

この製品、考えたのは東京秋葉原でパソコンの周辺機器を扱う会社の社長さん。

秋葉原ではゲームなどの新製品が発売されるたびに行列ができます。
徹夜で並ぶその行列を見て、思いついたそうです。
リュックの人も多いので、そこに椅子がついたらいいんじゃないかというアイディアが沸いたとのこと。

鉄道愛好家の人たちにも、列車を待つのに便利だということで使っている人もいるそうです。

野球観戦にも使えるなと思いました。
息の長い製品になると思います。

コンパクトにたためるレジャーシート=Matador「タフケットmini」20150422-2

NHKおはよう日本、2015/04/22(水)のまちかど情報室のテーマは、
「外出先でひと休み」

 
●コンパクトにたためるレジャーシート=Matador「タフケットmini」

【楽天】

【アマゾン】

Kさん親子。
埼玉県越谷市で毎年この時期に見られる800ものこいのぼりを楽しみにやってきました。

子供たちが疲れた様子です。
「疲れた、、、」

そこで、Kさんが胸ポケットから小さなものを取り出しました。
広げると、元の大きさの約28倍長さ1メートル10センチのレジャーシートになりました。
そこに座って一休み。

意外とレジャーシートを持ち歩くとかさばります。
これはいつも持ち歩けるようにしたというアイディアです。

素材はとても薄いナイロン製で、重さが37グラム。
繊維の密度を上げて丈夫にする特殊な加工がされています。

水も弾きます。

片付ける時、上手にたためるように工夫があります。
表面の赤い線に沿って、半分、また半分と8回折れば元通りになります。
布の端に袋がついているので、そのまま引っくり返せば、まとまります。

子供の手のひらよりも小さいサイズです。

「子供たちが運動会やいろんなところのレジャーで使えるのかなと思います。
とっさの時でもすぐ取り出したり、すぐ使えるのでそういったところが非常に良いと思います。」


いつでもレジャーシートがあるという安心感は、いいですね。
ただのシートかと思いきや、なかなか高性能のようです。
値段もそれなりします。

にわか雨のとき、頭にかぶったり荷物を守ったりするのにも重宝するというレビューもありました。

岩場でも使えるほど、”タフ”のようです。
4人がけの大きいサイズもあります。

車のヘッドレストになる=「モグ ウエストクッションポーチ」20150422-3

まちかど情報室「外出先でひと休み」
2015/04/22(水)の放送でした。

 
●車のヘッドレストになる=「モグ ウエストクッションポーチ」
【楽天】

車で家族と出かけることが多い主婦のKさん。

車で長時間の移動。
「座っていると腰とか首に負担がかかるかな。」

そこで役立つのが、普段は小銭入れなどに使っているウエストポーチ。
車のヘッドレストに取り付けると、ちょっと休むときに便利な枕になります。

ポーチの中には取り出せるクションが入っています。
小さな発砲ビーズの粒が使われていて、形が自由に変わります。
これで首を自然に支えてくれて、生地もやわらかく伸びるので、クッションが入っていても物をしまっておくことができます。

「やわらかいです。体を支えてくれる感じです。
使いやすいと思います。」


和久田 「首を支えるクッションを持っているんですけど、あれ1個持って行こうと思うと、結構な荷物になっちゃうんですよね。一体になっていていいですね。」

発砲ビーズが使われた製品は増えてきていると感じます。
よく伸びる生地との組み合わせで、いろいろな用途に活躍しています。
感触もいいし、形が変えられることもあるし、とても便利なものですね。

デスクでの昼寝などにも活用できそうだなと思いました。

手が枕になる=「オーストリッチピロー ミニ」20150408-1

「ちょっと ひと休み」
2015年4月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

4月になって新しい環境になり、気疲れしている人も多いことでしょう。
和久田さんは、電車でうとうとすることでひと休みできることもあるそうです。
ちょっと一休みするときに役立つアイデアが紹介されていました。

 
●手が枕になる=「オーストリッチピロー ミニ」

【楽天】

【アマゾン】

インテリアショップで働くIさん。
閉店後、まだ棚卸しの仕事が残っているそうです。
ちょっと一休みしたいということで、テーブルに座り、自分の腕を枕にして仮眠を取ろうとしました。

「手がしびれたり、顔も痛いし首も痛い。」

そこで使い始めたのが小ぶりなクッションです。
小さいビーズの粒が詰まっています。

あわせて四つの穴が空いているのが特徴です。
ここに手を入れて使います。
手が枕になって、手のしびれが和らぎます。

使い方によって、いろんな体勢が取れます。
頬杖をつくような体勢。

ひじにつけて使うこともできます。

手を入れずに抱えて使うこともできます。
Iさんは、その日の気分で使い方を変えているそうです。

しっくりくる使い方を研究するのも楽しそうです。

シエスタという昼寝の文化があるスペインのデザイン会社が考えました。

「肌触りがすごくいいので、気持ち良いです。
体勢を簡単に変えられるところが、疲れにくいですね。」


今は、ちょっと小ぶりなクッションという大きさですが、最初は頭にすっぽりかぶるタイプが作られたそうです。

大げさすぎて恥ずかしいという利用者の声があって、小さいタイプを開発したそうです。
その写真が紹介されていましたが、”かぶりもの”といえるようなものでした。
小山アナウンサーも言っていましたが、利用者からの声を聞かずとも、目立ちすぎると判断できるのではないかと思いました。
寝るということだけ考えると、機能は高そうですが。

寝顔を見られないように=「おやすみハンカチーフ」20150408-3

まちかど情報室「ちょっと ひと休み」
2015/04/08(水)の放送でした。

 
●寝顔を見られないように=「おやすみハンカチーフ」

【楽天】

【アマゾン】

まちかど情報室、もう1人の担当の中村慶子アナウンサーが登場。
ワゴン車に乗ってどこかにお出かけです。
取材でしょうか。

そのうち、寝てしまいました。
車やバスで移動中、つい眠ってしまう人は多いと思います。
寝顔を見られるのは、気恥ずかしいものです。

そんな時に役立つハンカチが紹介されていました。

広げると端がゴムひもで繋がっています。
頭からかぶれば、ハンカチがずれ落ちずに、顔を隠してくれます。

中村 「まぶしくもないけど、真っ暗でもない。」

ちょうど心地よい暗さの空間が手に入れられます。

このハンカチ、これからの紫外線が気になる時期にも使えます。
首に通せば、日焼けしやすい首の後ろの方を守ってくれます。

「これだったら、どんな寝顔をしていても見られないですね。」


和久田 「ちょっとの時間でも、快適に寝られるとその後の仕事とか家事とかがはかどりそうですね。」

眠気がきたときには、いっそのこと昼寝をしたほうがいいということもいわれています。

このハンカチ、一枚持っていると、重宝することもあると思います。

針仕事が苦にならない人なら、自分で作れてしまうでしょうが、程よく暗くしてくれる布が使われているということで、そこが気になりました。

突っ張り棒を支えてくれるホルダー=「突っ張り棒が落ちない君」20150407-1

「しっかり支えます」
2014年4月7日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは大きなかばんを持ち歩いているそうです。
ポーチや財布、ペットボトルの飲み物、文庫本などあれやこれや入れているとか。
そんな和久田さんにも役立つかもしれないアイディア。
外出先や室内で支えてくれるから便利、というアイディアが紹介されていました。

 
●突っ張り棒を支えてくれるホルダー=「突っ張り棒が落ちない君」

【楽天】

【アマゾン】

ルーマニア出身のJさん。
最近引越しをしました。
壁の間に棒をはって棚を作っていましたが、物を載せすぎて、棚が落ちてしまいました。
そこで使い始めたのが、ホチキスを利用して棒を支える製品です。
ホルダーをホチキスで固定します。
ホチキスを開いて、壁に直接打ち込みます。

ひとつのホルダーにホチキスを8本打ち込んで、ふたをします。
その穴のところに棒を差し込むだけ。
棒をしっかり支えてくれるようになります。

さっきの荷物を置いてみると落ちません。
しっかり支えられています。
ホチキスの針は1本で2キロの重さまで耐えられます。
左右に8本ずつ打つこのホルダーで、30キロ程度まで耐えられるようになるそうです。

取り外すときには手前にひっぱるだけ。
これで簡単に抜けます。
穴は、ねじや画鋲に比べても小さくなっています。
ほとんど目立ちません。

「壁に大きな穴を開けずにいろんなものを置けるようになりました。スペースも広くなりました。気に入っています。」


他のテレビ番組でも取り上げられていました。
テレビ東京のWBS内のトレンドたまごというコーナーです。

突っ張り棒はとっても便利ですが、一抹の不安は付きまといますね。
それを払拭してくれる頼もしいグッズです。