収納ケースの前面を隠してくれる=カスタミー「ボックスシール」20150323-2

NHKおはよう日本、2015/03/23(月)のまちかど情報室のテーマは、
「貼ると 便利です」

 
●収納ケースの前面を隠してくれる=カスタミー「ボックスシール」

【アマゾン】

今月引っ越したばかりというKさん。
収納ケースを活用して、荷物を片付けましたが、、、
「隠したいものを入れているのにもかかわらず、見えてしまっている。」

見えるから便利ということもあって、半透明になっていますが、隠したいこともありますね。

Kさんが使い始めたのは、かばんの取っ手などが印刷されたシールです。
引き出しの中をかわいく隠してくれます。

貼り直しもできます。

壁に貼って、壁に直接貼りたくないフックをその上につければ、軽いものならそこにかけられます。

柄やサイズもいろいろあって、部屋の雰囲気に合わせて楽しめます。

壁に貼ると壁に引き出しがあるような面白い感じになります。

「衣装ケースと一緒に壁もコーディネートして、可愛かったのでよかったなと思います。」


壁に貼ると、面白い味わいになりそうですね。

ディノスには、「フィッツケース」専用の引出し前面を隠しながらデコレーションできるシールがありました。
専用なので、独特な形になっています。(壁には貼るには適していないと思います。)
フィッツを使っている人はこっちのほうがいいかもしれませんね。

餃子の形をしたバッグなど20150318-3

まちかど情報室「大好きです! ギョーザ」
2015/03/18(水)の放送でした。

 
●餃子の形をしたバッグ

・「餃子のテーマパーク」
→ 「来らっせ」
→ 「来らっせパセオ店」
(餃子関連グッズが豊富とのこと)

———————–

★ 餃子メッセンジャーバッグ Cセット(宇都宮餃子や栃木の名産品通販『あるよ』) 

———————–

餃子の街、宇都宮。
(浜松も餃子の街といわれているようですね。)

餃子の食べ歩きが趣味だというTさん。
肩からかけているバッグは、餃子の形をしていました。

開けてみると、中は肉の色。(茶色でした。)

鈴木 「にらが入ってない。ニンニクも入ってない。」

餃子のバックをしょって、Tさんは、お店に入りました。
(「宇都宮餃子」という黄色い旗が立った、「味一番」というお店。)

店内では、他のお客さんがTさんのバッグを見て、「すげえ! ギョーザのバッグ」

注文したギョーザが運ばれてきました。
Tさんのこだわりの食べ方は、何もつけずに食べる食べ方。
ラー油も酢も醤油も何にもつけません。

食べ終わったら、ギョーザのバッグからギョーザの形をしたポーチを取り出しました。
中に入っていたのはキャンディーでした。
におい消しでしょう。

「(かばんの)皮にお財布とか、ハンカチが全部”あん”になっている感じで、使い込むと焼き餃子みたいに味が出てきます。」


鈴木 「いいですね。餃子のバック。焼く前の餃子という感じがして、焼きたくなりますね。焦げ目をつけたい。」

宇都宮市内の餃子屋さんで作っている組合が、いろんな楽しみ方をしようということで、作ったアイディアとのこと。

スマートフォンを置く餃子そっくりの台などもあるようです。

こだわりのグッズは楽しいですね。
テーマパークに行くと、宇都宮餃子を堪能できそうです。

動物の絵が付いた皿と透明な皿=「プップップレートの会」20150317-2

NHKおはよう日本、2015/03/17(火)のまちかど情報室のテーマは、
「かぶせて チェンジ!」

 
●動物の絵が付いた皿と透明な皿=フェリシモ「プップップレートの会」

・フェリシモ 「お皿を重ねて吹き出す プップップレートの会」のページ

友達とトランプ遊びをしているMさん姉妹。

「おやつにするよ。」

ちょっと楽しい、変わったお皿を使います。

白い皿には、猫やパンダ、白熊、などが描かれています。
透明な皿がセットになっていて、そこにはサングラスや花の冠などが描かれています。

透明の皿を重ねると、さらに楽しい動物の絵になりました。

別なお菓子が出てきた時には、外して二枚目の皿として活用します。

「どの絵柄にするしようかなという楽しみがありますし、会話も弾みますから、そういうところがいいと思います。」


ヒゲやサングラスなどの位置が、動物によってずれてしまうのではないかなと思いましたが、、、
透明な皿と、ぴったりと重なりあうわけではないようですね。
透明の皿のほうが小ぶりです。
サングラスならその動物の目に合わせておけばいいということです。
これなら、色々な組み合わせが自由にできます。

全部で6種類あるということでした。
1ヶ月ずつ届いて、徐々に揃っていくという楽しみがあると思います。

巣箱のようなキーホールダーボックス=「Qualy Sparrow Key Ring」20150316-2

NHKおはよう日本、2015/03/16(月)のまちかど情報室のテーマは、
「見た目は ○○ですが・・・」

 
●巣箱のようなキーホールダーボックス=「Qualy Sparrow Key Ring」(クオリー スパローキーリング)

【楽天】

【アマゾン】

壁につけられた、白い巣箱。
実は、使い道は別なものでした。

Sさんのお宅に、バレーのレッスンを終えたお姉ちゃんが帰ってきました。
玄関を入ったら鍵を巣箱の中に収めました。

キーホルダーは、鳥の形をしています。

タイの人のデザインだそうです。

鍵がどこに行ったのかと探すことがなくなりそうです。

鳥のキーホルダーは、笛になっていて吹いて楽しむことができます。
(防犯などのために使えることがあるかもしれません。)

「鍵が鳥の巣箱に帰るからわかりやすい。
鳥の形が好きです。」

「(鍵の)指定席ができてから、鍵を元に戻すことが習慣ついたので、よかったと思います。」


カギの置き場所を決めるのは大事だと思います。

この巣箱のようなキーホールダーボックスは、実用性だけでなく、玄関が楽しくなるアイテムだと思いました。
鍵をつけなくても、インテリアとして使えると思います。

一つの巣箱に二羽収まるタイプやもありましたね。

火のつきやすい線香=「大源香」20150310-1

「もうすぐ 春のお彼岸」
2015年3月10日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今年は、来週3月18日水曜日が、彼岸の入りだそうです。
(あまり意識していませんでした。反省。)

お墓参りなどで役立つアイディアが紹介されていました。

 
●火のつきやすい線香=「大源香」

【楽天】

【アマゾン】

お墓参りにやってきたSさん。
お線香に火をつけたいのですが、なかなかつきません。

「風が強いものですから、なかなか火がつかないんですよね。」

そこで見つけたのが、特別な線香。
先の色が違います。

ろうが塗ってあります。
先にちょっとろうが塗ってあることで、火がつきやすくなっています。

さらに、束の真ん中がくぼんでいて、中の方までしっかりと燃やすことができるようになっています。

「非常に火がつきやすいですね。ライター一本持ってけば線香つくんだ、という安心感はあります。」


線香の先にロウ(パラフィン)を塗っておくとは。
いいアイディアですね。

かつて墓の前で線香に火をつけるのに難儀して、やけどをしてしまったことがあります。
楽につけられるのは、何よりです。

一輪挿しタイプのコンパクトな仏具=「Potterin(ポタリン)」20150310-2

NHKおはよう日本、2015/03/10(火)のまちかど情報室のテーマは、
「もうすぐ 春のお彼岸」

 
●一輪挿しタイプのコンパクトな仏具=「Potterin(ポタリン)」

【楽天】

【アマゾン】

Nさん。

4年前に亡くなったおばちゃんの写真のそばに、いつもお花を供えています。
おばあちゃん子でしたね。優しいんですけど、その逆の厳しさもすごくあるおばちゃんで、いろいろしつけられましたね。

この日はおばちゃんの月命日。
「我が家には仏壇がないので、これで供養します。」
写真の前には小さな花瓶、一輪挿しがおかれていますが、、、

その上の部分をはずすと、中にはろうそくがありました。
他にも供養する時に必要なものが現れました。

線香立て。
木の輪っかは、りんを鳴らすための道具でした。
棒ではなくて、丸い形にしたのがポイントです。
そのために収納できるようになりました。

元に戻すと一輪挿しになります。

考えたのは仏具の生産が盛んな富山県高岡市にある、老舗のメーカーです。
生活スタイルの変化で、仏壇を置かない家が増えてきて、出荷数が減少。

そこで、コンパクトな仏具できちんと供養ができるように、考えました。

「日常的にお参りできる場所があると、おばあちゃんが身近にいるような感じがして、うれしいですね。」


とてもいい音がしていました。
ただ、デザインだけが売りではないんですね。
きちんとした伝統的な技術が生かされていると思います。

台座=りんの色は「金」「銀」「ピンクゴールド」の3種類。
一人暮らしにもぴったりだと思います。