箱で預かってくれる収納サービス=「minikuraMONO」20150309-3

まちかど情報室「子どもの”思い出”大切に」
2015/03/09(月)の放送でした。

 
●箱で預かってくれる収納サービス=「minikuraMONO」

・minikuraの紹介ページ → 箱で預かってくれる「minikura」

Uさんと2歳の息子さん。

増え続けるおもちゃや絵本などの置き場所に困っていました。

「おじいちゃんおばあちゃんからもらった物だなあと思うと捨てられないので、、、、」

そこで、使わなくなった思い出の品を段ボールに入れて預かってもらうことにしました。
「これは初めて外で履いた靴です。」
小さくてとてもかわいいです。

去年保育園で作った作品集もあります。

「思い出って、後からつくれるものではないので大切にしたいなと思っています。」

利用したのは思い出の品を倉庫で保管してくれるサービス。
「実家に送っちゃえ!」ではありませんでした。

預けた品物は、専門のスタッフが1点1点写真で記録してくれます。
自分が何を預けたのか、一目でわかるように、タブレット端末などで見られるようになっています。

必要なものがあるときは、それだけ取り出して送ってもらうこともできます。

「ずっと大切にしてあげて、本人が大きくなった時に”これ着てたの覚えてる?”というような会話ができたらいいなと思います。」


最初は段ボールを預かっているだけだったんですが、「何を預けたか分からなくなる」という声を受けて、中身を写真に撮っておくサービスを加えたということです。

転勤の多い方などには便利かも知れないとのこと。
毎回梱包しなくてもいいし、そのまま預かってくれる。
行った先の住まいの状況に合わせて物を出し入れするということもできますね。

サービスの使い方としては、まず専用ボックス(250円)を取り寄せることからスタートするようです。

ヤフオク出品もできるということでした。

2013年4月3日のまちかど情報室で「ミニクラ」が紹介されていました。
今回は、写真サービスが付いた「minikuraMONO」が紹介されていたということですね。

家の形の段ボール=「箱ぼう家」20150305-1

「宅配便 楽しく便利に」
2015年3月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

送って便利、受け取って楽しい宅配サービスにまつわるアイデアが紹介されていました。鹿島アナウンサーは宅配といえば、「お取り寄せ」を連想するようです。
確かに、色々なものを家にいながらにして手にすることができるようになりましたね。

これからの季節は、引越しでお世話になる人も多いと思います。

 
●家の形の段ボール=「箱ぼう家」

・注文できるようです → 「箱ぼう家」のサイト

大学生のOさん。
友達が学習塾で講師をしているそうですが、
「副塾長に昇進するというので、お祝いしたいなと思って、、、」

箱の中にお花とプレゼントと、メッセージを書いた紙(段ボール)を入れました。

翌日、親友の元に届きました。
(そちらに伺って取材したんでしょうね。)

箱を開けて、花を見つけて大喜びです。
プレゼントとして飼い猫の首輪も入っていました。

実は、届いた箱は、家の形をしていました。
扉も付いていて、窓も付いています。

煙突のパーツが付属していて、それをはめ込み、屋根をかぶせて、煙突にメッセージを書いた紙をはめ込むと煙に見えました。

扉を開けると、猫が顔を入れました。
猫の家にもなりそうです。

屋根の飾り付けを楽しんだり、ごみ箱を入れたりという使い方もできます。

「普通の段ボールではなかったので、正直驚きでした。
もらったあとも(猫と)長く一緒に使える箱と言うことで、気に入っています。」


宅配サービスをすることがある花屋さんが考えたサービスだそうです。

猫は箱が大好きのようですね。
使わなくなったら、畳んでしまえばいいので、段ボールは便利だと思います。

人型のウレタン緩衝材=「クッションサン Cushion san」20150305-2

NHKおはよう日本、2015/03/05(木)のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●人型のウレタン緩衝材=「クッションサン Cushion san」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

Kさんは、お気に入りの調味料やお化粧品や、お菓子などを、友達にもおすそ分けしたいと思うことがあるそうです。

そんなときに使っているものが紹介されていました。
厚手のシートですが、、、

折り曲げると、バラバラに崩れて小さな人型のクッションがたくさん出てきました。
(鹿島・鈴木両アナウンサーも、「ウワー!」と驚きの声を上げていました。)

60個できるそうです。

ウレタンでできている人型の緩衝材。
箱に入れた小物をしっかりと支えてくれます。
振っても動きません。

人だけでなく、鳥も居ます。
クッションサン・バード(佐野デザインのHP)

切込みを入れると、届いた後も写真やカードのスタンドとして使うことができます。

「ピチッとフィットしてくれる。届いた方がそのまま飾って使えるので、便利だなと思っています。」


人が物と箱の間に挟まって、必死に押さえているように見えました。
鳥も隙間に挟まって、ユーモラスです。
見ていてほほえましくなり、つめているときから楽しめると思いました。

それでも一番は、シートを崩すときでしょうか。
バラバラと崩すのをやってみたいと思いました。
本来の使い方ではないでしょうが、パズルのように一枚のシートに戻して遊ぶという人も居るのではないでしょうか。

音楽が流れるプレゼント容器=「ボツキス ミュージカルボックス」20150304-3

まちかど情報室「ユニーク! アイデア容器」
2014/03/04(水)の放送でした。

 
●音楽が流れるプレゼント容器=「ボツキス ミュージカルボックス」

【楽天】

★BOTSKIS(ボツキス)公式★【ボトルアクセサリー・ネクタイタイプ】(5柄)【BOTSKIS ボツキス …

妻への誕生日プレゼントを買いに来たというTさん。

ワインを選びました。
ワインと一緒に喜んでもらおうと用意したのが、特別なケース。

ハッピーバースデーのメッセージがついて、かわいいデザインです。

今日は家族そろってレストランで誕生日会を開きました。
さっきのケースに入れたワインを渡しました。

中身のワインを取り出すと、「ハッピーバースデー」の音楽が流れました。
底にあるセンサーに光が当たると、音楽が流れる仕組みになっています。
プレゼントを取り出すとなるということです。

クリスマスや結婚のお祝いに使えるものもあります。

「音楽が流れてきたら、ついついハッピーバースデーとうたいやすいですね。
子供たちに引っ張られて。」


鈴木「幸せそうですね。サプライズもあるし、容器もかわいいし。びっくりしました。」

音の出る電報というものがありますが、その応用といえそうですね。

思いもしない音楽は大きなサプライズだと思います。

ドアノブをレバー式に=「とっても楽ノブ」20150227-1

「”まるい”形が いいんです」
2015年2月27日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

丸い形にこだわったユニークなアイデアが紹介されていました。
小山 「ちょっとしたお困りごとを丸くおさめてくれます。」

どこかで聞いたフレーズです。
NHKの「生活笑百科」の笑福亭仁鶴のせりふでした。
「四角い仁鶴がま~るくおさめる」
小山アナウンサーは、これを意識したのだと思いました。

 
●ドアノブをレバー式にしてくれる=「とっても楽ノブ」

【楽天】

2個以上お買い上げで送料無料!5個お買い上げで、1つプレゼント♪!今なら ポイント10倍 楽天ラ…

買い物から帰ってきた主婦のNさん。
両手に荷物を持ったまま、ドアを開けようとするんですが、、、

「丸ノブだったりすると、予定荷物を持っていると開けにくかったりします。」

そこで使うようになったものがあります。
数字の9のような形をしています。
これを、ドアノブにはめます。
すると、レバー式に早変わり。

荷物を持ったままでも、楽に開け閉めができるようになります。
やわらかいシリコン製です。

ほとんどの丸いドアノブにつけられるそうです。
体をぶつけても、やわらかいので痛くないとのこと。

周りの明かりを蓄えて暗くなると光るという蓄光タイプもあります。

「金のノブだとバチッと(静電気が)きたりしますよね。そういうのがない。指一本でという感じで、軽かったです。」


いくつかの効用があるんですね。

静電気の不快感を軽減するというのは、最初思いもしませんでした。
なかなかの優れものだなと思います。

アロマポットと温度で色が変わる花20150226-2

NHKおはよう日本、2015/02/26(木)のまちかど情報室のテーマは、
「リラックス しましょう」

 
●アロマポットと温度で色が変わる花=「お・ん・か」

【楽天】

アロマの香りと色が変化する、不思議なお花お・ん・か #103【キャンドル】【雑貨】【アロマ】【…

福祉関係の仕事をしている、Kさん。

「沢山の人と接する仕事をしているので、精神的に疲れるんです。」

出迎えてくれる愛犬にも癒されますが、最近お気に入りなのが、ジャスミンの香りを楽しむためのポット。
ただ、香りを楽しむだけでなくリラックスのため、もう一工夫ありました。

花がセットになっていて、上に載せてしばらくすると、花の色が変わります。

温度の変化で色が変わる特殊な染料が使われていて、蒸気の熱で徐々に色が変わって行きます。

香りだけではなく、見た目にもリラックスできるということです。

「香りと色の変化で癒されます。
それで気持ちを切り替えて、夕方の家事に取り組んでいます。」

使い終わって冷えていくと、元の色に徐々に戻って行き、何度でも繰り返し使うことができます。


目と鼻と一緒に癒すことができるということですね。
目からの情報と言うのはとても多いそうですから、花を見つめることで気持ちを整理することにつながるのかもしれません。
不規則な色の変化がいいのかなと思います。

仕事から帰ってきて、家事に向かう前の切り替えの儀式として行っているとのこと。
区切り無くやるよりも、かえって効率が上がるような気がしました。