お雛様の明かりが作れるキット=「LEDあかりアート さくら立雛」20150223-1

「使って楽しむ ひな飾り」
2015年2月23日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「ひな祭り」をお祝いするユニークなアイデアが紹介されていました。
鈴木さんは今のところ、飾りなど特に考えていないそうです。
「大人の女性のための飾りがあったらいいかなって、、、」

 
●お雛様の明かりが作れるキット=「LEDあかりアート さくら立雛」

・株式会社さくらほりきり → LEDあかりアートシリーズの販売ページ

Kさんと女の子のお孫さん。
ひな祭りのお祝いに用意したのが、貼り絵のセットです。
台紙にカラフルな和紙を貼っていきます。

番号が書いてある紙は両面テープになっています。
和紙に貼って、指示された形にどんどん切り抜いて行きます。
5歳の子でも上手に作っていけます。

その秘密は、台紙に番号が書いてあること。
その番号にしたがって貼っていくと、うまくいきます。

きれいな貼り絵ができあがりました。

この貼り絵、明かりがついた台がセットになっていて、筒に丸めて入れてスイッチを入れるときれいな行灯(あんどん)になりました。

使った和紙は、きれいに光を通すよう、薄くすいてあります。
やさしい光を楽しむことができます。

孫 「上手に作れたなと思った。」

Kさん 「孫と一緒に、家族も一緒にやれるというのは、すごく楽しいと思います。」

台紙は入れ替えられますので、ひな祭りが終わった後でも楽しめます。


和風の楽しみだけでなく、ステンドグラスのような印象の図柄もあります。
端午の節句に向けた、かぶとをあしらったデザインもあります。

工作を楽しみ、デザインを変えていくのは、何年かにわたってやっていけそうですね。

明かりには人感センサーがついていて、自動点灯させることができるようです。

コマになる雛飾り=匠の 独楽 (こま)「お雛様 の 独楽 ぼんぼり付き」20150223-2

NHKおはよう日本、2015/02/23(月)のまちかど情報室のテーマは、
「使って楽しむ ひな飾り」

 
●コマになる雛飾り=匠の 独楽 (こま)「お雛様 の 独楽 ぼんぼり付き」

【楽天】

熟練の技を持つ匠が作ったこだわりの お雛様 の独楽(こま)。飾り台と独楽のセットです。ぼんぼ…

小学5年生のKさんのおうち。
いろんなひな人形が飾ってあります。

木でできたひな飾りもありました。

鈴木 「温かみのある、シンプルな、、、」

左がお内裏様、右がお雛さま。
脇にぼんぼりが立っています。

ぼんぼりを台からはずして、回し始めました。
独楽になったんですね。

毎年この時期になると、お母さんと一緒にまわしているそうです。
お内裏様は簡単に回せますが、難しいのがお雛様。
逆さまにして回すデザインなので、バランスがとりにくく、難しいんだそうです。

ぼんぼり2つとお内裏様、おひな様、四つ一緒に回ったときが特にうれしいそうです。

「年に一度、お雛様の時期になると出してきて、一緒に遊べたりとかできるのがいいかなと思ってます。」


北海道の木工職人が作ったものです。
どんぐりやお団子、クリスマスツリーといった、ユニークな独楽をいつも作っているそうです。
旭川の「木工芸笹原」というところのようです。

ひなかざりは、冠や着物をデザインしながら重心を計算するのが難しかったそうです。
1年に一度家族でまわして楽しめるというのは、いい恒例行事だと思いました。

味があるデザイン。触ってみたいです。

玉ねぎの形をした鍋敷き=「cut piece 鍋敷きなタマネギ」20150213-3

まちかど情報室「”タマネギ”いろいろ」
2015/02/13(金)の放送でした。

 
●タマネギの形をした鍋敷き=「cut piece 鍋敷きなタマネギ」

・grafがデザインし、各地の作り手によってつくられている「暮らしのための道具」
★このHPには、「取扱店」の情報があります。
【楽天】

Bさんのお宅では、パパが腕をふるってカレーを作っていました。
美味しそうに家族3人食べていました。

まちかど情報室で取り上げたのは、玉ねぎの形をした金属製のグッズ。
金色に輝いています。
三つに分かれます。
それらを広げておいて、鍋を載せます。

鍋敷きとして使えるというものでした。
重ねたままで、たとえば、珈琲サーバーなどを置くことができます。

櫛切りの形のものもありました。
それは、橋置きとして使います。
「cut piece 箸置きなタマネギ」だそうです。

「インテリアというか、オブジェのようにかわいらしく。
タマネギ一つでこんなアイディアが生まれるんだなという面白さは、驚きましたね。」


さびにくい真鍮(しんちゅう)でできているそうです。
よく見ると、根っこも再現されていて、かなりリアルです。

大阪の男性デザイナーのアイディアです。
本物の玉ねぎから型を取ったそうです。
それを元に、鋳物の産地である富山県の職人が一つ一つ丁寧に手づくりをしているということでした。

タマネギの形に面白さを感じたんでしょうね。
しっかりとした重量感があり、色合いもよく、オブジェとしてもさまになりそうです。
文鎮みたいな使い方もできるでしょうね。
ちょっと手にとってみたいです。

製作者のHPを見てみると、りんごの文鎮やレンコンで栓抜きなど、面白いものがさらにたくさんありました。

ゴミの日を教えてくれるカレンダー=「ゴミ出し番長」20150209-1

「家の中 いつもキレイに」
2015年2月9日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

前のコーナーで、「人差し指より薬指のほうが長い人は浮気性」という説が紹介された後だけに、指を見せないようにしていた鈴木アナウンサーでした。
まちかどの内容は、それとは関係なく、部屋の掃除やゴミを整理するのに役立つアイデアが紹介されていました。
ホコリやいやなにおいもスッキリしてくれるという製品たちでした。

 
●ゴミの日を教えてくれるカレンダー=「ゴミ出し番長」

【楽天】

ゴミ出しの日になると音声でお知らせ!ゴミ収集日お知らせカレンダーDRETEC/ドリテック C-300WT…

Yさんは、仕事を定年退職して以来、ゴミの日をうっかり忘れることが多くなりました。
「仕事やめて、曜日の感覚がなくなっちゃって。」

とりわけ、資源ゴミの日を忘れるとショックでした。

しかし最近は忘れることがなくなりました。
朝、台所に近づくと、「今日はゴミの日ですよ。」という声がしました。
音楽も付いています。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみ、それぞれの週と曜日をセットしておくと、前日の夕方から予告ランプが点灯。
当日の朝は、近づくとセンサーが反応して音声が流れ、ゴミの種類も表示で教えてくれます。

完了ボタンを押すまで黙りません。

「声で知らせてくれるので、助かります。
ゴミを出し終わると、気分がすっきりしてとてもいいですね。」


Yさんのお宅では、この「ゴミ出し番長」を冷蔵庫の側面に取り付けていました。
磁石が付いているようです。
他に、自立できるようにスタンド機能が付いているし、ネジに引っかけられるようにもなっているとのこと。

単四電池2本を使います。
メーカーHPによると電池は8ヶ月使えるそうです。

隔週のゴミにも対応しているそうですが、「第○週」というには対応しているかどうか分かりませんでした。

においを取ってくれる紙=「ひとちぎり」20150209-3

まちかど情報室「家の中 いつもキレイに」
2015/02/09(月)の放送でした。

 
●においを取ってくれる紙=「ひとちぎり」

主婦のIさん。
料理をしています。
きょうの献立は、小鯵のから揚げ。

下ごしらえで出た頭や内臓などの生ゴミのにおいが気になりますが、対策として、紙をちぎってその上に載せました。

「ほとんど臭いがしませんね。」

その秘密は、紙の黒い部分にあります。
特殊な炭を紙にまぜ込んでいるのです。

表面に沢山の穴が開いていて、それでいろいろなにおいを吸着してくれます。

形は、トイレットペーパーの形になっています。

静岡県でトイレットペーパーなど生産している製紙会社が、価格の安い輸入品に押されて売上が伸び悩むというので、新たな活路を見いだすために、地元の企業と共同で開発したそうです。

Iさんのお宅では色々なところで活用しているそうです。

冷蔵庫、冷凍庫の中。
靴の中。

さらに、お父さんが趣味でオオクワガタを飼っているということで、そこでも欠かせないとのこと。(十三匹も飼っているそうです。)

「臭ったら自分の好きな分量だけちぎって使えるので、便利です。」


鈴木 「トイレットペーパー式にしたのが面白いですね。必要な分だけちぎって使えて。」

会社の会長の奥さんのアイディアでトイレットペーパーの形にしたそうです。

鹿島さんは、「おしりもそれで拭いたほうがいいかも。」と発言していましたが、先日他局の「トレたま」で紹介されていたときには「色が付く可能性があるので、そういう使い方はしないように」と注意していました。

2月3日のトレたま→臭いを取る紙「ひとちぎり」20150203

安易な発言は慎んだほうがいいなと、思いました。

早食い防止!底が丸いえさ容器=「OPPO フードボール」20150121-1

「ペットに役立ちます」
2015年1月21日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ペットの話題になると、「犬」か「猫」かという質問が出ることが多いですね。
鈴木アナウンサーは、犬派だそうです。
小山さんは、「猫の気持ちは分かるほうです」ということでした。
お二人とも、いずれはペットを飼いたいと思っているということでした。

私も、最近、猫は面白いなと思うようになりました。

ペットを飼うときに役立つアイデアが紹介されていました。
 
●早食い防止!底が丸いえさ容器=「OPPO フードボール」

【楽天】

Yさんとミニチュアダックスフントが登場。
Yさんのお悩みは、食事だそうです。

「結構早く食べちゃって、そのままの塊で吐くことがすごく多かったんですよ。

そこで使い始めたのが、丸い容器。
えさが入っていますが、ぐらぐら動いています。

容器の底を丸くして、わざと食べにくくしているのでした。
これで、時間をかけて食べて、丸のみするのではなくてしっかり噛んで食べさせようということで、開発されたそうです。

容器の中もでこぼこしているので、えさを一度にほおばりにくくなっています。
これまでえさをあっという間に平らげていたと言うことですが、ゆっくり時間をかけて食べるようになったそうです。

鈴木 「嫌じゃないのかな?」
小山 「ストレスは感じている様子はないそうです。」

「えずくこともなくなって、ちゃんと消化しているんだなと思えるので、安心しています。
食事の時間は、楽しみだと思うので、大事にしてあげたいなと思っています。」


「しっかりかんで食べましょう。」と言うのは、人間だけの話ではないんですね。

野生の動物とは違って、ペットは人間と同じようなケアや道具が必要になってくるんだなと改めて思いました。