ダンボール製の猫の遊び場=「にゃんハウス 4箱タイプ」20150121-2

NHKおはよう日本、2015/01/21(水)のまちかど情報室のテーマは、
「ペットに役立ちます」

 
●ダンボール製の猫の遊び場=「にゃんハウス 4箱タイプ」
【アマゾン】

子供の頃から猫が大好きというOさん。
家の中で3匹の猫を買っているそうです。
少し心配なことがあります。
「ちょっとおデブちゃんなので、少し運動ができればいいなと思っています。」

そこで使い始めたのが、ダンボール製のグッズ。
点線に沿って穴を開け、折って組み立てます。

立体的なネコのための遊具(?)ができました。
高い場所、狭い場所を好む猫たちが登ったり、歩き回ったりして遊んでもらおうということです。

早速歩き回り始めました。
内側にカメラを置いて、撮影した映像が映っていましたが、アップがかわいかったです。
40キロほどの重さに耐えられるので、3匹同時に入っても大丈夫。

「組み立て方によって遊び方も発展していくのかなと思いますね。
片付けも結構簡単だし、とってもいいことかなと思っております。」


見るからに、猫は楽しそうでした。
うちで猫を飼うことになったら、ぜひとも用意してあげたいなと思います。
猫の習性をしっかりと理解した人が考えたのだろうと思います。

犬の歩行補助ハーネス=「LaLaWalk」20150121-3

まちかど情報室「ペットに役立ちます」
2015/01/21(水)の放送でした。

 
●犬の歩行補助ハーネス=「LaLaWalk」

【楽天】

Yさんご家族の愛犬は、ゴールデンレトリバー、9才です。
人間でいうとおよそ70歳。
そろそろ健康が心配な頃です。

「年をとっていくと足腰も弱ってくるので、お散歩とかが大変になると思うんです。」

そんな時に備えて使い始めたのが、胴に巻くハーネス。
装着は簡単です。
テープがついていて、首と胴体に巻きつけます。
取っ手を持ち上げれば、27キロのゴールデンリトリバーも片手で楽に立ち上がらせることができます。

やわらかい布に、黄色いベルトがついています。
ベルトは犬の体をバランスよく支えるように取り付けてあります。

体に食い込まないので犬は引っ張られても、苦しがらず自然に動きます。

「今から練習すれば、すぐには慣れないので、こうしたものを利用して、ずっと一緒にいられたらなあと思っております。」


犬の寿命も延びているそうです。
高齢の犬をサポートする道具も開発されているし、飼い主は積極的に使っていくべきだと思います。

このハーネスを開発したのは、学生服を作っているメーカーです。
学生服は丈夫さが大事で、専門の縫う技術があるそうです。

それを生かして商品開発したそうです。

——
調べてみたら、そのメーカーは「トンボ学生服」でした。
犬の介護を考えていくというサイトも立ち上げています。

Dog life support shop →with

大型犬用だけでなく、ダックスフント用、小型犬用がありました。
中型犬用(柴犬など)も新発売になったそうです。

犬を飼っている人は、見る価値のあるページだと思います。

テーブルに貼って陣地を作る=「オトスナテープ」20150119-2

NHKおはよう日本、2015/01/19(月)のまちかど情報室のテーマは、
「貼って 便利に楽しく」

 
●テーブルに貼って陣地を作る=「オトスナテープ」
【楽天】

【アマゾン】

手芸が大好きなYさん。
お孫さんと一緒に、いつでアクセサリー作りを楽しんでいますが、、、

「(ビーズが)みんなコロコロ転がって、探すのが大変なんです。」

(鈴木 「掃除のときに1個見つかったりするんです。」
 鹿島 「足で踏んだりして見つけることもあります。」)

そこで、使うようになったもの。
少し厚みがあって、裏に白い特殊なシートがついたもの。
抑えるだけでテーブルにつきます。
パズルみたいに組み合わせていけるので、作業するスペースを取り囲むように低い壁を作ることができました。

ビーズが転がり落ちるのを防ぐことができます。

もともと主婦のアイディアだったそうです。
水に強い素材に改良されてきました。
液体のものがテーブルに散っても下に垂れないようにすることができます。

汚れて、洗った後も吸着力は落ちません。

「孫と一緒に遊んでいて、散らからないというところが一番いいですね。お片付けがとても楽です。」


ネーミングがシンプルで、いいですね。
固体だけでなく、液体もせき止めることができるというのは、応用が利きそうでいいですね。
(つなぎ目のところは、厳しいでしょうが。)
使い方がひろがると思いました。

穴を開けずに壁に物を貼り付けられる20150119-3

まちかど情報室「貼って 便利に楽しく」
2015/01/19(月)の放送でした。

 
●穴を開けずに壁に物を貼り付けられる=「ぺたぺた貼り付けボード」

Hさんと2歳の男の子。
沢山写真を取りました。
そういった家族の写真を、部屋の壁に飾っているHさん。

使っているのは、厚手の不織布でできているシート。
おもて裏、両方に接着剤がついています。
壁にもそのままつくし、つけたシートの上にいろいろなものを貼り付けることができます。

穴を開けませんから、賃貸の部屋でも安心して使えます。
貼ったり剥がしたりは何回もできます。

粘着力はありますが、壁がべたべたすることはないそうです。
重さは300グラムまで耐えられるそうです。
ためしにスプーンや、しゃもじ、定規、ホッチキスなど試していましたが、大丈夫そうです。

(鈴木 「わたしもくっつくかも知れない。」)

すきな形に切って使うこともできるので、ポスターを貼ったりするのにも使えます。
Hさんのお宅では、大きな世界地図を貼っていました。

電話機の前に細長く切って貼り付けておくと、メモを貼り付けるコーナーができます。

「つけたり貼ったりしても、全然手がベトベトとか、壁がベトベトと言ったことがないです。便利だなぁと思ってます。」


鈴木 「壁に貼った上にまたさらに貼れるというのは、新しいアイディアですね。」

考えてみれば、巨大な厚みのある両面テープということですね。
「きれいにはがせるタイプ」ですね。

両面テープはとても便利なものですが、使いながら、発想を広げた人が居るのかなと想像しました。

厚みがあることで、クッション性がうまれ、扱いやすくなっているのだと思います。

使い勝手はよさそうです。
あとはコストパフォーマンスが気になります。

和紙でできた置き畳20150115-1

「和紙で作りました」
2015年1月15日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「富士山」「富岡製糸場」に続き、「和紙」が世界遺産に登録されました。
日本人として誇らしいですね。

軽くて丈夫な和紙の特徴を生かしたアイデアが紹介されていました。

 
●和紙でできた置き畳

【楽天】・・・Daiken Shop

【アマゾン】

Yさんが使い始めた和紙でできたもの。
一見、普通の畳のようですが、和紙でできた畳でした。

薄くて軽いので一人でどんどんキッチンの床に敷いていくことができます。

「下の子はまだ私のそばにいる時に寝転んだりして、、、
そのまま冷たいので。」

2色を組み合わせて、色合いも楽しみながら使っているそうです。
和紙で作ったとは、なかなか分からないですね。

作っているのは岡山県。
工場には、機械ですいた和紙の大きなロールがありました。
その和紙をよって、紙縒りにして最終的に樹脂でコーティング加工すると、イグサそっくりの素材が完成しました。

イグサと同じように中に空洞がありますのでクッション性もあります。
それを織りあげていくと、和紙でできた畳表ができました。

特徴は、色が褪せにくい、手入れがしやすいということがあるそうです。

いろんな形があるのも特徴といえるでしょう。
ハート形や丸型など。
ラグマットとして気軽に使えそうです。

組み合わせると面白いデザインができます。

Yさんは、きっちんだけでなくリビングでも活用しているそうです。

「子供が走ったり、でんぐり返ししても痛くなくて、長く使える面では助かってます。」


イグサも和紙も伝統なものという感じがしていましたが、そこでの置き換えということもあるんですね。

和紙は、加工することでいろいろと活用できるということが改めて分かりました。
和紙はすごい。
さすが、文化遺産。

ロールになったポリ袋=「ロール巻 ポリ袋」20141217-2

NHKおはよう日本、2014/12/17のまちかど情報室のテーマは、
「アイデア”袋”で便利に」

 
●ロールになったポリ袋=「ロール巻 ポリ袋」

※いろいろなメーカーで同等製品を作っているようです。
紹介されたもの、そのものかどうかは断定できていません。

【楽天】

【アマゾン】

レジ袋をごみ箱にセットして使っているNさん。

「セットした大きさがまちまちだったりとか、いつも同じ大きさが揃っているわけでもないので、、、」

鈴木さんも、大きさがあわないとき「イラッとする」そうです。

ということで使い始めたのが、ロール状になった袋。
これをそのままごみ箱の中に入れ、袋を広げてセットします。

ゴミがいっぱいになったところで引き上げれば、未使用の袋がついてきます。
ミシン目で切って、交換します。
トイレットペーパーのような感覚ですね。

次の袋をすぐにセットすることができます。

鈴木 「袋を探しに行かなくてもいいですね。」

これを作った会社の社長が、コンビニエンスストアの大きなごみ箱の袋を取り替えている店員の姿を見て、「一枚一枚、めんどくさそうだな」と感じたところからスタートした商品だそうです。

家庭のごみ箱の袋を簡単にできないかなと言うことで、考えていたそうです。

「ちょっと切れ込みが入ってるから、簡単にピッと切れる。便利ですね。」

サイズもいろいろあるそうです。

自治体によっては、袋に制限がある場合もあるので、確認・注意が必要ですね。


ロール状の袋は、随分と増えてきたように思います。
ミシン目の途中に切込みを入っていると助かりますね。
大きさも選べるようになってきていると思います。

いろいろなメーカーが作っているので、まちかどで紹介していたのはこれだ!と特定できませんでした。