レジ袋を保存=「中身が見える大小仕分けポリピュット」20141217-1

「アイデア”袋”で便利に」
2014年12月17日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鹿島アナウンサーも鈴木アナウンサーも買い物したあとの袋を取っておくということでした。
その整理と活用には、二人とも課題を感じているようです。

年末の料理の作りおきや大掃除などに役立つ”袋”に関するアイデアが紹介されていました。

 
●レジ袋を仕分けして保存できる=「中身が見える大小仕分けポリピュット」

【楽天】

【アマゾン】

お母さんのMさんと、2歳の男の子。

保育園に行く時には、着替えを沢山持っていかなければなりません。
その時に、レジ袋を活用しています。
ただ、、、
「大きな袋が欲しいなと思ったときに、小さい袋ばかりが見つかることがあったので、それでイライラしたりしていました。」

それを解決してくれるアイテムを使うようになりました。
冷蔵庫の脇に下げてあります。
「大」と「小」があしらわれたイラストが書いてあります。

袋を、大きさ別に2種類に分けて入れておけます。
上から入れておけば下から一枚ずつ取り出すことができます。

ティッシュボックスのような感覚です。

一部分がメッシュになっているので、中身の量が確認できます。

「ビニール袋を折りたたまず、1枚ずつすぐに取り出せるのが魅力だと思います。」


鈴木 「折りたたまずに入れられるというのが、いいですね。」

取り出すときに楽でも、入れるときに苦労するようでは、長く使うことはできないかもしれませんね。

入れるのも出すのもらくだと言うところがポイントです。
しかも、美観を損ねないというがいいです。

静電気で貼り付けることができる=「SeeCatch カレンダー」20141113-2

NHKおはよう日本、2014/11/13のまちかど情報室のテーマは、
「スケジュール ラクラク管理」

 
●静電気で貼り付けることができる=「SeeCatch カレンダー」

【楽天】

部屋にカレンダーを貼る時、ちょっと困っていたというKさん。
「画鋲を使っていたんですけど、壁に穴が開いてしまうので使いたくないなという思いがあります。」

そこで使い始めたのがちょっと変わったカレンダー。

すべての月がバラバラになっているセットです。
見たい月のカレンダーを、壁に押し当てるだけで、くっつきます。

裏側はべたべたもしていません。

実は裏側には、触っても感じない程度の静電気を帯びる特殊な加工が施されていて、平らな面であれば、静電気の力でぴたっと貼り付けることができます。

場所にもよりますが、1年程度であれば、そのまま貼っておくことができるそうです。
一般的な壁紙にも貼れます。
(多少の凹凸があっても貼っていましたね。)

話すときはカレンダーを指でめくるだけです。
跡も残りません。

Kさんの場合は、4ヶ月分のカレンダーを貼って、子供の行事やスケジュールの確認に使っているそうです。

「壁に跡が残らなくて気に入っています。
カレンダーをめくるのではなくて、貼るというアイディアがとても新しくおもしろいと思います。」


1年程度貼れるというのはいいですね。
ざらざらした壁紙にも跡をつけずに貼ることができるのはうれしいです。

簡単に貼れても、すぐにひらひらと落ちてしまうようでは、ストレスの素になりそうですが、説明を聞く限り大丈夫そうですね。

試してみたいものです。

絵の付いていないシンプルなスタイルもあるようです。

蓋を閉じるとメッセージが浮き上がる=「サプライズキャンドル」20141111-1

「浮き出て 楽しく」
2014年11月11日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

熱などを加えたりすると”浮き出てくる”楽しいアイデアが紹介されていました。
鈴木アナウンサーは、「あぶり出し」を思い出したとか。
アンティークな感じがしました。

 
●蓋を閉じるとメッセージが浮き上がる=「サプライズキャンドル」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のKさん。
友達のところを訪れて、プレゼントを渡しました。

缶入りのキャンドルでした。
その場で火を灯すと、バラの香りが立ち上ります。

火を消すときにも楽しめます。
ふたをすると、あぶりだしではないですが、メッセージが浮かび上がりました。

ハワイの感謝の言葉が手書きで書かれています。

元は、キャンドルと、白と黒のシールのセットです。
白いシールに、鉛筆やペンでメッセージを書き込みます。
その上に、熱に反応して透明になる特殊なシール(黒)を貼っていたわけです。

蓋をした時に、キャンドルの熱で、メッセージが浮き出るというわけです。

友人 「びっくりしました。香りと雰囲気も楽しめるし、メッセージ性も込められていて、とても良いと思います。」

K 「喜んでもらえてよかったです。」

蓋が熱を持つので、注意が必要です。


このキャンドルは、もともと結婚式で使われることが多かったもの。
蓋をしたときに、新郎新婦のメッセージが浮き上がるということで、感動を呼ぶそうです。

メーカーカタログによると、香りは、ローズ・シトラス・無香の三種類。
用途に合わせて選べますね。

ろうそくの実用性は、どんどん低くなっていると思いますが、演出に使う使い方は工夫されています。
やっぱり、炎には魅力があると思います。

巻き寿司のように見える=「のり巻きタオル」20141110-3

まちかど情報室「実はこれ○○でした」
2014/11/10の放送でした。

 
●巻き寿司のように見える=「のり巻きタオル」

【楽天】

【アマゾン】

家族みんなお寿司が大好きと言うEさんのお宅。

醤油を入れるときに、こぼしてしまいました。
それを拭くのに使ったタオルが、面白いものでした。

黒、白、ちょっと緑、そして赤という配色になっています。

実は、、、
両端を織り込んで、くるくる巻けば、、、鉄火巻きが出来上がり。
白のご飯部分と赤のマグロ部分の間にある緑はわさびでした。

かっぱ巻きや太巻きもあります。

端にゴムが付いているので、丸めて留めて置けます。

納豆まきが大好きな男の子、毎日学校に持っていくタオルも、納豆巻きのタオルだそうです。

「本当はタオルなのに、巻くと美味しそうに見えるからいい。」


鈴木 「ちょっとお腹がすいてきましたけど。」

小山さんは、学校で、すぐ自分のだとわかっていいかもしれないとつぶやいていました。
今までは、ハンカチをくしゃくしゃに丸めて帰ってきていたのに、今ではきちんと丁寧に巻いてくるそうです。

面白タオルは、いろいろありますね。
リアリティがあまりなくても、ほほえましさがありますね。
プレゼントなどにも、適していると思いました。

高さが変えられるコタツ=「高さ調節ダイニングこたつ スクット」20141031-1

「好みの高さに調整できます」
2014年10月31日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

好みの高さに細かく調整できる便利なアイデアが紹介されていました。
アナウンサーにとっては、ニュースを読むときの椅子の高さは大事なポイントのようです。

 
●高さが変えられるコタツ=「高さ調節ダイニングこたつ スクット」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のUさん。

冬に向けてリビングに用意したのがコタツ。

鈴木 「これから恋しくなる季節ですね。」

そのコタツは高さが変えられるということでした。
使う人、場所に合わせて高さを変えることができます。

10cm とその半分の5cmの木のブロック。
これを足に取り付けることで、一番低い45cm から、最高70cm まで6段階に調整できるというアイディアです。

Uさんのところに、このとろこ膝の調子が良くないというお母さんが遊びに来るので、コタツを普段より25センチ高くしました。

「年取ると、膝が、、、立ったり座ったりの苦しいのでね。こういうコタツはいいですよね。」

使う椅子に合わせて高さの調整ができるのでソファーに座りながらコタツに入れるところも気に入っているそうです。

「家にあるソファーを買い換えることもあると思うので、その時にまた使えるかなと思いますし、どんなシチュエーションにもマッチするコタツだと思います。」


考えたのは、家具メーカー。
住宅の中からだんだん和室が減ってきているということと、床に座るのがつらいという人にもコタツを使ってもらいたいということで、洋室でも使えるように開発したそうです。
確かに、膝や腰が痛いという人はとても多いので、椅子は喜ばれると思います。

コタツに入ったまま横になって寝てしまうということは、よくありましたが、イスを使ってコタツに入るということになれば、様子は変わってきそうですね。

高さ調整に使うのは、ドライバーではなくて、六角レンチのようです。

ブーツを立てて置く=「MARUE(マルエー) 伸縮式ブーツキーパー」20141031-2

HKおはよう日本、2014/10/31のまちかど情報室のテーマは、
「好みの高さに調整できます」

 
●ブーツを立てて置く=「MARUE(マルエー) 伸縮式ブーツキーパー」

【楽天】

【アマゾン】

これからの季節、女性はブーツを履くことが多くなりますね。

会社員のDさん、お家に帰ってきてブーツを脱いで置きます。
そのままでは倒れてしまいます。

それで使っているのが、クリップがついていて、はさんで立てておけるというグッズ。

Dさんが持っているブーツは5足。
丈の短いものから長いものまで。

フルーツを立てておくグッズは、それに合わせて高さが変えられるものでした。

台座の部分も折りたためるので、スーツケースなどに入れて、自宅以外でも使えるのを気に入っているそうです。

鈴木 「偉い! 旅行でもちゃんと立てておくですね。」

「小さく折りたためるので、かばんに入れて旅行先でも立てておけるのは、めっちゃ便利だと思います。」


ブーツキーパーは、色々な種類がありますが、伸縮するのは便利ですね。
旅行に持っていくのも苦にならないサイズと言うのも、この製品のアドバンテージだと思います。