桜の木の模型が作れる紙のキット=「1/100建築模型用添景セット お花見編」20140404-3

まちかど情報室「桜もっと楽しめます」
2014/04/04の放送でした。

 
●桜の木の模型が作れる紙のキット=「1/100建築模型用添景セット No.11 お花見編」
・問い合わせ先:テラダモケイ
 Tel:042-526-9215

【楽天】

【アマゾン】

桜松をそぞろ歩き中のOさんと息子さん。
お囃子で笛を吹いているのがお姉ちゃん。

息子さんは、お姉ちゃんの誕生日に、
桜にちなんだプレゼントを作ることにしました。
お姉ちゃんは、桜の季節の生まれだそうです。

紙でできていて、細かい作業ですが、
切り抜いて、貼っていきます。
とても手先が器用なので、上手にすすめていきます。

さらに、人物もついていて、好きなポーズにして、
添えることができます。

実は、これは建築模型に添える人や家具などの添景と呼ばれるものでした。
それを一般の人も楽しめるようにと、キットにしたそうです。

桜が満開のきれいな作品ができました。

「何にもない木に花が
どんどん咲いていって、面白いと思いました。」

これをお姉ちゃんへのプレゼントにしました。

鈴木アナ 「桜もいいですけど、人がいいですね。」


メーカーHPによると、このキットには、下記のパーツを含みます。

花咲か爺さん、ポチ、お弁当、一升瓶、カラオケ、ピクニックシート、重役、お局さん、新人サラリーマンなど

この「1/100建築模型用添景セット」は現在 No43まで作られています。
独特の世界がありますね。
自分でもやってみたい気がしますが、、、、

風呂敷をバッグにできる持ち手=「ふろしきハンド」20140402-1

「和のおしゃれ 楽しもう」
2014年4月2日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

桜の便りが続いていますね。
北海道にたどり着くまではあと一月くらいかかるとは思いますが、、、。
全国的には春爛漫と言っていいでしょうね。
和を生かした装いをサポートしてくれるアイディアが紹介されていました。

 
●風呂敷をバッグにできる持ち手=「ふろしきハンド」
・問い合わせ先:株式会社ウオーク社
 Tel:0823-38-0603

【楽天】

【アマゾン】

大きな布が登場。
”和”ということだと、風呂敷ですね。
柄は現代風です。

これまでの風呂敷の使い方を越えて行こうということで、
開発されたもの。

ハンドルのようなものが映っていました。

Mさんが愛用しているそうです。
二つ折りにした風呂敷の両端を
ハンドルのリングに引っ掛けて、しっかりとめます。

あっという間に、バッグが完成しました。

洋服にもよく合うバッグです。

収納力は抜群。

「風呂敷だと、すごく軽いので
持ち運びとか、便利だなと。」

これを作ったのは、広島県に住む男性です。
もともと製鉄会社に勤める会社員。

奥様が風呂敷が好きで、
「洋服に合うように何か作ったらいんじゃない」
というのがきっかけで作り始めました。

現在は脱サラして、沢山の「ふろしきハンド」を作っています。

Mさんは、持っていたたくさんの風呂敷を組み合わせて
楽しんでいるそうです。

「風呂敷の柄を変えることで、
洋服に合わせていろいろコーディネートも楽しめる、
そこがすごく気に入っています。」


構造はシンプルなので、類似した商品がたくさんあるようですね。
デザイン性を考えると、今回紹介されたウオーク社のものが
いいのかなと私は思いました。

風呂敷は色々な活用の仕方があるということを
改めて確認できました。

水を運ぶことができる風呂敷と言うのもありました。
はっ水加工が施された風呂敷=「ドロップふろしき巾着付 」20121024-3
この風呂敷も、バッグにできるということでした。

気持ちよく目覚めさせてくれる目覚まし時計=「ねむり時間計」20140331-2

NHKおはよう日本、2014/03/のまちかど情報室のテーマは、
「さあ!はじめよう」

 
●気持ちよく目覚めさせてくれる目覚まし時計=「ねむり時間計」
・問い合わせ先:オムロンヘルスケア株式会社
 Tel:0120-30-6606

【楽天】

【アマゾン】

システムエンジニアのKさん。
この日帰宅したのは今後11時少し前。随分遅いですね。

帰宅時間がまちまちで、生活は不規則になって
朝起きるのが苦手でした。

「目覚めは良くない方ですね。だいぶ。
はいずるように布団から出て、起きるっていう生活を
してたんですけれど、、、」

そこで使い始めたのが、特別な目覚まし時計。
オムロン製です。「SleepDsign lite」と書かれていました。

スマートフォンと連動していて、起きる時間をセットして
枕元に置いておきます。

センサーがついていて、寝返りなどの体の動きから、
眠りの深さがわかるというものだそうです。

実験のため、寝室に一晩カメラを置かせもらいました。
いびきをしている様子も分かりました。

体が動かない時には眠りが深い、
寝返りが多い時には眠りが浅い

寝ている間、これを繰り返しています。
人間の体の仕組みです。

設定した時刻の30分前から、
寝返りが多くなって眠りが浅くなったタイミングで
アラームを鳴らしてくれるということです。
(オムロンのHPによると、
「スッキリアラーム」機能というそうです。)

そのタイミングで起きると目覚めがさわやかだそうです。

Kさんは寝起きで、インタビューを受けていました。

「おはようございます。
バッチリです。
起こされた感がないですね。
気づいたらパッと起きられるような感じで、
すごく助かってますね。」


鈴木アナ 「設定した30分前に起こされたら、もうちょっと寝たいんですけど、、
でもすっきり目が覚めるというのは、大事ですよね。」

スマートフォンと連動しているので、
毎日の睡眠時間がどのくらいか
寝返りの回数、頻度など記録しておいて
睡眠に関するちょっとしたアドバイスもしてくれるとのこと。

毎日、自然に記録をつけてくれるというのは、いいと思います。
人は慣れてくると、面倒に感じてしまうという性質を持っています。
そこをスマホや関連機器でサポートしてもらうというのは、助かります。

アレンジが楽しめるカフェカーテン=「出窓カフェカーテン テーラー」20140326-1

「お部屋スッキリ快適に」
2014年3月26日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

春は引越しシーズン。
引越ししないけれど、部屋の模様替えをしたいと人も多いはず。
手軽にイメージチェンジできるアイディアが紹介されていました。

 
●アレンジが楽しめるカフェカーテン=「出窓カフェカーテン テーラー」
・問い合わせ先:株式会社ケミーコーポレーション
 Tel:052-201-1570

【楽天】

主婦のFさん。
洗面所の棚に扉がなくて、丸見えになっていることが悩みでした。
「お客さんなどが来たときに、ちょっと見えないようにしたいんですけど、、、」

そこで見つけたのが、白いカーテン。

市販のポールにカーテンをつけてみたところ、長すぎるようです。

でも大丈夫。
このカーテンは3列にカーテンがついていて、
とめていくと、長さが調節できます。
デザインもフリル状になっていて、かわいらしくなります。

ボタンの留め方によっては、いろいろな形を作れます。
二つ使うと、暖簾のように使えます。

「かわいらしい雰囲気が出せるので、
気に入っています。」


ただのカーテンではありませんでした。
紐つきのものもあったそうですが、いまひとつ、すっきり感が
なかったということです。

ボタンでアレンジできるというのは、手軽で、すっきりしていて、
いいアイディアです。

壁に塗ると磁石がくっつく塗料=「マグネットペイント(MAGNEET VERF)」20140326-3

まちかど情報室「お部屋スッキリ快適に」
2014/03/26の放送でした。

 
●壁に塗ると磁石がくっつく塗料=「マグネットペイント(MAGNEET VERF)」
・問い合わせ先:株式会社ニシムラ
 Tel:03-3685-5200

【楽天】

【アマゾン】

主婦のMさん。
自宅のリビングの壁に、息子さんの写真や絵を自由に飾りたい
と思っていました。
ただ、壁に穴があくのはいやなので、今回思い切った手当てをしました。

Mさんが選んだのは、塗料をぬること。
壁前面に塗料を塗ってしまいました。

この塗料、中に鉄の粉が入っているので、
乾燥させると、磁石がくっつきます。
壁、丸ごとです。

そのままでもいいですが、ちょっと重苦しいですね。
他の塗料を上から塗ることができます。
Mさんは白を塗って、元の部屋の雰囲気に戻しました。

息子さんの写真などを壁に貼り付けました。
写真以外も、いろんなものを貼り付けました。

どこにでも貼ることができます。

「とても明るくなったと思います。
今後季節によって、いろいろアレンジを変えていきたいなと思っています。」


壁全体ではなくて部分的に塗るという使いかたも
紹介されていました。

そのほうが現実的かもしれませんね。
磁石も小さくて力のあるものも登場しているので、
磁石がくっつくことで、いろいろなことができそうです。
腕に覚えがある人は、闘志が燃えてくるかもしれませんね。

東西 アイディア対決「目立ってなんぼ!!」20140321-1

2013年3月21日(金)は春分の日。
NHKまちかど情報室は、スペシャルでした。
「まちかど情報室スペシャル 東西 アイディア対決」というテーマ。

「日本一明るい経済新聞」を発行し、
大阪の中小企業を調査している竹原信夫さんがゲスト。

西・・・竹原さんおすすめの中小企業
東・・・「まちかど情報室」で取り上げて中小企業

この二つが、アイデアで対決!という内容でした。

——————————————-
最初は、
「目立ってなんぼ!!」
というキーワードでした。

大阪の繁華街で目につくのは、巨大な立体看板です。
お寿司や、実物大の牛(これは焼肉屋?)、

「大阪やね。おいしそうやもんね。インパクトがあって。」

繁華街だけではなく、郊外にもありました。
大きなイチゴショート。
目立たない場所でも店の場所がわかるように、
4メートルの立体看板を取り付けました。

ケーキ店店主 「お店の売り上げが、3割ほどアップしてます。
いい集客公開なったと思います。」


(西の1)巨大な立体看板
・問い合わせ先:株式会社ポップ工芸
 Tel:072-928-0444

取材に言ったときには、巨大なボタンを作っていました。
もともとこの会社は普通の看板を作っていました。
18年前取引先から頼まれて、巨大な龍の看板を作りました。
全長20m の龍、これが話題を呼び、巨大立体看板を作るようになりました。

看板の材料は発泡スチロール。
その上にガラス繊維を貼って丈夫にしています。

加工がしやすく値段も安いので、一石二鳥です。

「関西人は、目立たなアカン。
私らの看板も、目立ってなんぼ。」


東にも、人の心を楽しませようと張り切っている人がいます。

(東の1)お湯が出るライオンのおもちゃ
・問い合わせ先:有限会社エハラ
 Tel:03-3624-6893
ライオンの口からお湯が出るおもちゃ=「セレブリティバス レオンの湯」20131212-3
【2013年12月12日放送】

発売以来、1ヶ月で1万個も売れたそうです。

このライオンを作った人は、東京墨田区にいました。
開発者の梶田さん。
梶田さんはもともと、大手玩具メーカーで開発を手がけていました。
次々とヒット商品を生み出す、ヒットメーカーだったそうです。

ただ、会社の方針にとらわれずにより自由に
楽しいもの作りたいということで7年前に退職しました。

「これを使って入った人って、
暗くなった人いないと思うので。
使ってなんぼじゃなくて、使って気分でリフレッシュできれば、
それは実用性になる。
何でもかんでも面白おかしく作るんではなくて
実用性は2割。」

失敗作も沢山ある中、うまくいった商品の代表として、
魚の形をした醤油ケースのような水筒があります。
中に珈琲を入れると、まさに醤油を背負っているようです。
おもしろいなと思いました。
【楽天】

【アマゾン』