こぼれにくいドリンクホルダー=「こぼれないドリンクホルダー」20140314-3

まちかど情報室「このトレー役立ちます」
2014/03/14の放送でした。

 
●こぼれにくいドリンクホルダー=「こぼれないドリンクホルダー」
・問い合わせ先:日本アクセス株式会社
 Tel:03-6825-0208

【楽天】

【アマゾン】

ピアノの練習をしている女の子と、お母さんのNさん。

ちょっと休憩。
お茶を運んできましたが、コップになみなみと入っています。
こぼしそうです。

実は、なみなみついでもこぼれにくいトレーがありました。

カップを載せて、ひもの部分を持つとこぼれません。
揺らしても大丈夫。

お母さんのNさんも、ターンしたりしていますが、
こぼれません。

鈴木アナウンサー 「遠心力!!」

水を入れたバケツをまわしても、
遠心力が働くのでこぼれないという実験を
したことがある人は多いと思います。

このグッズはまさに、その原理を応用しています。

揺らしている間は水面がほぼ平らなままで、
こぼれません。

ただ、動かし方によっては、こぼれます。
上下に揺さぶってしまったり、
ぶつかってしまったりすると、こぼれてしまいます。

「結構思い切りまわしても、こぼれないし、
子供がお手伝いの中で、楽しめて使えるアイテムかなと思いますね。」


鈴木アナ 「一回、試してみたいアイディアではありますね。」

小山アナウンサーは、期待しないでと言っていました。
必ずしも便利はとは言い切れないということでした。
一個しか運べませんし、、、。

考えたのが、アメリカの大学の先生で、
学生に遠心力を教えるために作った教材だったそうです。
それが製品化されたということだそうです。

バケツを回す、ダイナミックな実験も楽しいし、
はらはらするようなコップを使った実験もいいと思います。

実用性ばかりにこだわらず、一度は使ってみたい製品ですね。

裏に引出しがついている全身鏡=「アクセサリー収納ミラー」20140310-1

「開けてみると・・・」
2014年3月10日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

開けてみると、意外な展開でちょっとした驚きが。
新生活にも役立つアイデアとして紹介されていました。

 
●裏に引出しがついている全身鏡=「アクセサリー収納ミラー」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

おしゃれ大好きSさん。
お出かけ前にアクセサリーを選んでいるんですが、
なかなか決まりません。

いろんな場所に置いてあるので、鏡の前に行ったり来たり。
そこで使い始めたのが、便利な鏡です。

一見普通の姿見ですが、横から見ると、少し厚みがあります。
引き出しがついてるのがわかりました。

一段目、二段目、3打目は小さな引き出しなっています。

Sさんが持っている100くらいのアクセサリーをすべて
収納できるそうです。

これなら鏡の前から離れずに、
アクセサリをじっくり選べるということでした。

「アクセサリーを選ぶ時間が
すごく集中できるようになりました。
朝の忙しい時間の中でもおしゃれに気を使えるので
すごく楽しいです。」


Sさんの様子を見て、
鈴木アナウンサーも、「すてき。おしゃれです。」

この製品、白枠が紹介されいましたが、
ブラウンもあります。

ベルメゾンでは、引き出しタイプではなくて、
鏡の裏全体が収納場所になっていて、
鏡が扉のように開くというタイプも扱っていました。

引き出しタイプのほうが、使いやすいかなと
私は感じました。

振動で光る動物型のライト=「ハンティング トロフィー ドアライト」20140310-2

NHKおはよう日本、2014/03/10のまちかど情報室のテーマは、
「開けてみると・・・」

 
●振動で光る動物型のライト=「ハンティング トロフィー ドアライト」
・問い合わせ先:株式会社ドリームズ
 Tel:03-5332-3956

【楽天】

【アマゾン】

小山アナウンサーいわく、
「これから一人暮らしをする方に役立つかもしれません。」
ということでしたが、、、、

小山アナウンサーが、一人暮らしをしているという設定で、
自分の部屋に帰ってきました。
部屋の中は真っ暗で、さみしくて、ため息が出ました。

「そんな時は、こんなシカちゃん。」
と言って、取り出したのは、手のひらサイズのシカの頭。

壁に掛けるハンティングトロフィーのミニチュア的なものです。

裏に磁石がついていて、鉄製のドアなら簡単に付けられます。

フックで取り付けることもできます。

ドアを開けると、そのシカが光りました。
小山「シカちゃんがお出迎え!」

外して、手元を照らすためにも使っていました。
それを使って、部屋の照明をつけた小山アナウンサーに、

鈴木アナウンサー
「(部屋の照明のスイッチは)緑に光っているじゃないですか。
わかりますよ。」
と厳しい対応でした。

このライトは、鍵を開けたり、ドアを開けたりすると
その振動を感知すると点灯して、
20秒で自動的に消えるようになってます。

ベッドにつけると、起き上がった振動で点灯して、
足元を照らしてくれます。
ただ、小山アナウンサーは鹿の角にひっかかったそうです。
見ていても、私はお勧めできないなと思いました。

他にも青いバファローやピンクの像があります。

靴を収納できその上に足をのせられるグッズ=「どこでも足座楽」20140307-2

NHKおはよう日本、2014/03/07のまちかど情報室のテーマは、
「靴 オシャレに快適に」

 
●靴を収納できその上に足をのせられるグッズ=「旅行楽 どこでも足座楽」
・問い合わせ先:株式会社ドリーム
 Tel:0120-262-783

【楽天】

【アマゾン】

旅が大好きだというHさん。
「食べに行こう」と思ったらすぐに行動を起こすそうです。

鈴木アナ 「鹿島さんみたいですね。」
鹿島アナ 「スナフキンと呼んでください。」

急なお出かけの時でも、Hさん、
「これは旅には欠かせません。」
と言うことで持参するものがあるそうです。

黒い折り畳みファイルのようです。

Hさんは、バスに乗りました。
靴を脱ぎました。
脱いだ靴が転がったり、
靴に足を乗せて潰してしまったり、、、

ということで、先程持った黒いグッツが活躍します。
ひろがって、三角になって自立します。

隙間に靴が入れられました。
しかも、その上に足を載せて、足裏を刺激できます。

「足を置いたときに、
高さ的にもちょうど安定しますし
足の裏の刺激にもなりまして、
気持ちよく車内で過ごすことができました。」


長距離の乗り物に乗るときに、
靴を脱ぎたくなるのは良く分かります。
持ち運びに、スペースを取らないのがいいですね。

鈴木アナウンサーは、
靴の収納に困っているということでした。
また、普段からよく靴を脱ぐということを
鹿島アナウンサーに言われていました。

場合によっては、
デスクワークのときにも使えるかもしれませんね。

硬貨が15枚入る小さな小銭入れなど=東急ハンズにて20140305-1

「小銭スッキリお財布事情」
2014年3月5日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

消費税が値上げが迫ってきました。
それを見越して小銭をすっきりさせるアイデアが
広がっているということでした。
一円玉も増産しているということでした。
一円玉はしばらく製造されていなかったとか。

 
●硬貨が15枚入る小さな小銭入れなど
・問い合わせ先:東急ハンズ渋谷店
 Tel:03-5489-5111
【楽天】に東急ハンズ店がありますね。
東急ハンズ 楽天市場店
————
鹿島アナウンサーは東急ハンズに取材に訪れたようです。
注目したのは、小銭入れ。
色々なタイプがあります。

(1)一見印鑑ケースのような小さなもの。
一円玉から五百円玉まで、999円分。
究極の小銭に対応できるという小銭入れでした。
※渋谷店には置いてあると思いますが、「楽天店」では見つけられませんでした。
おそらくこれだと思われるもののリンクを下記に。
abrAsus「小さい小銭入れ」
【楽天】

【アマゾン】

鹿島アナウンサーは、実際に試してみました。
15枚の硬貨です。
早回しで進んでいきました。
途中ずいぶん話しているんですね、キュルキュル音が聞こえていました。

ぴったりボタンがしまりました。
——————–
(2)小銭別になっている小銭入れ
傾けても落ちてきません。
パッと見て、中身が分かります。
——————
(3)普通の小銭入れのように見えるけれど、小銭入れが充実した財布

財布売り場担当Kさん
「長財布が今まで主流だったのですが、
小銭要れの需要がどんどん増えてくると予想しております。」


新生活を始めるに当たって身に着けるものも
新しくしたいという気持ちになりますね。
ましてや
消費税が8%になるということで、より小銭が多くなりそうですから、
小銭入れが充実した財布が人気になるのは当然です。
デパートなどものぞいてみたいと思います。

硬貨を仕分けてくれる貯金箱=「銭別銀行とりだし君」20140305-2

NHKおはよう日本、2014/03/05のまちかど情報室のテーマは、
「小銭スッキリお財布事情」

 
●硬貨を仕分けてくれる貯金箱=「銭別銀行とりだし君」
・問い合わせ先:株式会社トイボックス
 Tel:03-5822-2181

【楽天】

【アマゾン】

Kさんの小銭に関するアイディアです。
たくさんの小銭があります。
ついつい小銭を出すのを面倒くさがって、
お札で支払いをしてしまうと、小銭がたくさんたまります。

整理に使い始めたのが、ちょっと変わった貯金箱です。
入れるところは、一箇所ですが、どんどん仕分けされていきます。

それぞれ硬貨の大きさに合わせた穴が、
上から順番に並んでいます。

100円なら100円のところにたまっていきます。
それより大きい10円は、その下のほうで落ちます。

硬貨は一つ一つ直径が違うのをうまく利用しています。

鈴木アナウンサー
「取り出すのがなんか、めんどくさそう。。。」

取り出したい硬貨の種類にしるしをあわせて、
レバーを動かして、1枚1枚取り出します。

集金の人が来たときなどには、重宝するだろうなと思います。

「特定の種類の小銭を出し入れやすて
それが便利だと思います。く


子供たちは喜ぶでしょうね。
中には、このためにお年玉を全部硬貨にして欲しいという子供も
いるかもしれません。

実際、知り合いの子供が、
紙のお金よりも金属製のお金のほうが好きで、
全部取り替えてくれといっている場面を見たことがあります。
小銭の質感もいいものだと思います。