木でできた折り紙=「きのかみ」20140217-1(訂正しました)

「木っていいね」
2014年2月17日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ソチオリンピックも後半に入りました。
出だしは、どうなることやらと思いましたが、
男子スノーボードから勢いがついてきたように思います。
ジャンプの葛西選手、特に良かったです。

まちかど情報室は、木のぬくもりを生かした製品が紹介されていました。

 
●木でできた折り紙=「きのかみ」(訂正しました)
・問い合わせ:ハートツリー株式会社
 Tel:03-6268-8328

【楽天】14.5cm 角5枚

【アマゾン】5枚入り(14.5cm 角2枚/10.0cm 角3枚)
きのかみ《木の紙》正方形5枚入吉野杉の無垢材から作られた木目と香りを楽しむクラフト和紙|upup7
————————————————————
※最初は、株式会社 ビッグウィル「樹の紙」を紹介していました。
「樹の紙」シリーズ オンラインショップ
正しい情報が分かりましたので、訂正させていただきました。申し訳ありません。
————————————————————

最初に登場したのは、木目が美しい折り紙の作品。
鶴や紙飛行機。

Kさん一家の皆さんは、木で作った折り紙を使っているそうです。

普通の折り紙と同じぐらいの薄さなので、
普通に折り紙を折っていきます。

この折り紙を作っているのは徳島県の工場。
木を0.2ミリまで加工できる技術を持っています。
ただ木を削っただけでは、折っていくと、破れてしまいます。

この工場では、薄い木と紙を特殊な加工方法で
貼り合わせる技術を持っていて、木の折り紙を完成させました。

やはりこの木目が、持ち味です。
Kさんのお宅では、写真立てなども作りました。

「(木の)においがしたりね。なんか楽しかった。」

「一枚一枚の折り紙が全部違う木目なので、
出来上がったものを並べておくとすてきだな。」


薄く削られた木は、鰹節のようにも見えました。
鈴木アナウンサーは「美味しそう」とつぶやいていました。

木目によって、折り紙がより立体的に、感じられました。
存在感が強くなるなと思いました。
とても柔らかい、いい自己主張があると思います。

鹿島アナウンサーにとっては、
「木は登るもの」でしかなかったとか。
さもありなん、という感じですね。

眠るときに使える家庭用プラネタリウム=「HOMESTAR Classic」20140210-2

NHKおはよう日本、2014/02/10のまちかど情報室のテーマは、
「気持ちよ~く スヤスヤ」

 
●眠るときに使える家庭用プラネタリウム=「HOMESTAR Classic」
・問い合わせ先:株式会社セガトイズ
 Tel:03-6831-8317

【楽天】

【アマゾン】
HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック) パールホワイト

会社員のAさん。
最近仕事が変わったばかりで、
いろいろ考えると寝付けないこともあるそうです。

鹿島 「私も鈴木さんにいじめられて眠れないことがあります。」
鈴木 「逆ですよね。絶対寝てますよ鹿島さんは。」

Aさん「これで眠ります。」
と言って、取り出したのはボール上のグッズ。
サッカーボールよりは二周りくらい小さいでしょうか。

実はプラネタリウムでした。

部屋の天井や壁に、星空を映し出して、
ゆったりとした眠りにいざなおうという製品です。

およそ6万個の星が天井に映っています。

星はゆっくりと動いています。
12分で一周回ります。
流れ星も見えます。

「夜寝るときに、何もないと退屈だし
いろいろ考えちゃうんですけど、
星を見ることで、気が紛れるんですね。」

タイマーがついていて、15分~60分の間で設定することができます。

Aさんは、星を見ながら気持ちよく寝られるそうです。

この製品も色々なタイプがあるようです。
「6万個の星」と見た目から、「Classic」だろうなと判断しました。

ただ、眼鏡やコンタクトを使ってる人は、
よく見えず、思うような効果が出ないかもしれん。

鹿島アナウンサーや鈴木アナウンサーも、
コンタクトを使っているそうで、
この製品を使えるかどうか、自信がなさそうでした。

おきているときにプラネタリウムとして楽しむ分には問題ありませんが、
いざ、入眠のために使おうと思うと、
めがねやコンタクトだと、はずすタイミングが気になって、
かえってスムーズに寝られない気がします。

どこかで見たことがあるな、と思いました。確かめてみると、
去年のこの時期に、同じシリーズ中の別タイプが、まちかどで紹介されていました。
2つの映像が映し出せる家庭用プラネタリウム=「アースシアター」20130225-3

手足を入れて休める穴があいたクッション=「王様のうたた寝枕」20140210-3

まちかど情報室「気持ちよ~く スヤスヤ」
2014/02/10の放送でした。

 
●手足を入れて休める穴があいたクッション=「王様のうたた寝枕」
・問い合わせ先:ビーチ株式会社
 Tel:0185-77-3048

【楽天】

【アマゾン】
王様のうたた寝枕 ハニー

机に突っ伏して寝ている鹿島アナウンサー。

このおはよう日本の放送が終わったあと、
そうしていることが良くあるそうです。
「机が硬くて寝心地悪い。」

寝心地悪いくらいがよいという考え方もあるようですが、、、

鹿島アナウンサーが持ち出したのは、
真ん中に穴が開いていて、
おにぎりのような形をしているクッション。

いろいろな使い方ができるというものです。

そのまま置くと、顔を付けて寝れます。
穴が開いているから、鼻と口がが覆われず
息をするのが苦しくありません。

穴に腕を通す使い方もあります。

鈴木 「腕しびれちゃいますもんね。そのままだと。」

さらに、足を入れる使い方もあります。

鈴木 「随分寝てますね今日は。」

鹿島 「あ、5時だ。帰らなきゃ。」
鹿島アナウンサーは、この場面では、一日中寝ているダメ社員
という役割を演じていたようです。


能率アップのためには、昼寝は有効だと言われていますね。
お昼休みなどに、上手に昼寝するのは「できる社員」だと思いますね。

周りに不快感を与えず、業務にも支障が出ないように昼寝するために、
いろいろなグッズを活用したいいですね。

このクッションもなかなかいいと思いました。
ネーミングも気に入りました。

ギフトショー2014春(その1)足元に関係のあるグッズ20140207-1

「体感!最新アイデアグッズ」
2014年2月7日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

国内最大の生活雑貨の展示会
「東京インターナショナルギフトショー」を鹿島アナウンサーが取材。
最新のアイデアグッズが紹介していました。

「広くて大変でした」とのこと。

第77回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2014

過去最大の2500社が出展していました。
今回目立ったのは、2020年東京オリンピックに向けて、
日本の文化を世界の人たちに知ってもらいたいと言うアイディアです。

 
●(その1)足元に関係のあるグッズ

(1)寿司のように見える靴下
・問い合わせ先:I.J.マーシャル株式会社
 Tel:03-3635-8761

見た目は、いくらのお寿司。
鹿島アナウンサーが広げると、靴下でした。
ふくらはぎのところに、いくらのつぶが来ます。

マス寿司をデザインした靴下を履いている女性もいました。
”あがり”もあり。
並べると、回転寿司のお店のようです。
外国人をターゲットとした製品のようです。

(2)形に工夫し柔軟性をもたせた下駄
・問い合わせ先:株式会社一歩
 Tel:0745-63-0091
※今年の夏頃発売予定です。

バネのような構造の下駄。

鹿島アナウンサー
「踏んだときに、軽く戻ってくる感じがありますね。」

クッション性を持たせることで、はきやすくなると言うことです。

「日本の文化ですからね。下駄と言うのは。
こういうおもしろさを楽しんでもらおうかな、と。」


この展示会では、コンテストも行われていて、
グランプリは、「学研教育出版のエコー・スマートペン」だったとか。
楽天では扱いがありました。

これは、昨年末くらいに色々なテレビ番組でとりあげられた
Livescribe wifi スマートペンと同じものじゃないかな?
と思いました。

メモをとりながら会話を録音できるペン=「Livescribe wifi スマートペン」20130524-2

ギフトショー2014春(その3)全国からユニークアイディア

まちかど情報室「体感!最新アイデアグッズ」
2014/02/07の放送でした。

 
●(その3)全国からユニークアイディア

(5)福井県:持ち運びに便利な薄い老眼鏡
・問い合わせ先:株式会社西村プレシジョン
 Tel:0778-51-0127

【楽天】

平らになる老眼鏡、かなり薄いです。
(放送では5ミリと言っていたと思いますが、楽天の広告では2ミリですね。)

【アマゾン】
ペーパーグラス スクウェア・ピンク (度数:+2.50)

メガネフレームの有数の産地、福井県の鯖江市で作られました。
ポイントになったのは、ちょうつがいの部分。
ここに工夫をしたので、たたんだときに、ツルの部分がレンズの上に来て、
場所をとらない状態が作れました。

持ち運びが楽です。

————-
(6)青森県:野菜などで作ったクレヨン
・問い合わせ先:デザインワークス エスティーマインド
 Tel:017-718-3798
※今年の3月下旬に発売予定です。

ほうれん草で、できた緑色のクレヨン。

野菜などを米ぬかの油で固めて作っています。
小さい子供が間違って口に入れても心配ありません。

野菜が原料なので、緑は豊富です。
10本中3本は緑。
緑と言ってもいろいろありますからね。

ただ、青はありません。
青い野菜はないですからね。

「これまでのクレヨンの概念にこだわらない
畑をそのまんま表現した色を作りたかったので。」

東京テレビWBS「トレたま」でも紹介していました。
関連記事 → トレたま2014-02-06「おやさいクレヨン ベジタボー」
————-

(7)愛知県:人の言葉を繰り返す犬のぬいぐるみ
・問い合わせ先:株式会社富士
 Tel:052-777-3001

鹿島アナウンサーが口ずさんだ歌を、
手に持ったぬいぐるみがすぐに繰り返してくれました。

音声を録音して、すばやく違う声(少し高めの声)に変換して、
くりかえすと言うものです。

長いことやっていると、いらいらすることもあるかもしれないという
ことでした。


全体的に、
東京オリンピックを頭に入れた商品開発が進んでいると言うことでした。

新製品は楽しいですね。

写真をそのまま飾れる封筒=「フォトポケット封筒」20140205-3

まちかど情報室「写真楽しく残そう」
2014/02/05の放送でした。

 
●写真をそのまま飾れる封筒=「フォトポケット封筒」
・問い合わせ先:寿堂紙製品工業 株式会社
 Tel:03-3974-7111
「フォトポケット封筒」製品紹介ページ

思い出の写真を送るときに役立つアイディアです。

Sさんが、お子さんの写真を、
おじいちゃんおばあちゃんに送る時に使っている封筒は
特別なものです。

届いた封筒を開けて、カードを取り出すと、
取り出した後に封筒の窓から写真が見えました。

住所が書かれていたカードは、
ミシン目から切り離すと、片方は写真立てに早変わり。

封筒をそのまま、飾ることができます。
メッセージつきのフォトフレームでした。

封筒の消印を見ると、送られた時期がはっきり分かります。

「日付が大事だと思います。
子供の成長記録みたいに、いつの写真かわかる。」
「ずーっと眺めていられるって言うのが、いいよね。」


これを考案したのは20代の女性。
お友達から送られた写真を、手軽に飾りたいなっという所から、
スタートしたそうです。

鈴木アナウンサーは、
引き出しに入れっ放しにしてしまうそうです。

やっぱり消印がいい味を出していると思います。