窓に下げると光を天井に反射させるパネル=「太陽光配光プリズム 吊り下げ方式」20140108-1

「光でびっくり!」
2014年1月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

光の性質を利用して、便利に楽しくなるというアイディアが
紹介されていました。
光は反射するし、屈折もします。

一つ目の話題は
 
●窓に下げると光を天井に反射させるパネル=「太陽光配光プリズム 吊り下げ方式」
・問い合わせ先:有限会社 石川光学造形研究所
 Tel:03-3785-6044
 URL→http://www.holoart.co.jp/taiyo03.html
 ※1月31日まで、新発売キャンペーン価格で\25,000-のようです。

部屋の窓ぎわに、小山アナウンサーが座っています。
パソコンで文書を打っているようです。
光が強くて、眩しいようです。

場所をずらした、と鈴木アナウンサーは言っていましたが、
小山アナウンサーはなにやら、板状のものを取り出しました。

アクリル樹脂でできた、パネルです。
これを窓にぶら下げます。
透明ですから、外の景色は見えています。
しかし、先程の眩しさはなくなりました。

先と比べるとパソコンの画面が見やすくなりました。

このパネルは一枚に見えますが、実は隙間が沢山あります。
その隙間を光が通ってくるとき、一部が反射して上向きに進みます。

天井を見上げてみると、窓の光が一部、映っています。
部屋全体が真っ暗になることはなく、手元のまぶしさだけを軽くできる
というものです。

小山アナウンサー
「光を曲げて、作業もはかどります。」


テレビ東京、トレンドたまごでは2013年12月5日に取り上げられていました。
光を曲げて明るく | 「天窓気分」

トレたまでは照明の補助的なものとして扱っていましたが、
まちかどでは、微妙に違うニュアンスでした。
色々な活用の仕方があるということでしょうね。

エコで、応用が利きそうな製品でした。

部屋で虹を楽しめるインテリア雑貨=「にじいろ製造機」20140108-2

NHKおはよう日本、2014/01/08のまちかど情報室のテーマは、
「光でびっくり!」
二つ目の情報は
 
●部屋で虹を楽しめるインテリア雑貨=「にじいろ製造機」
・問い合わせ先:もやし工房
 Tel:059-261-1175
 関連ページ → にじいろ製造所 「いちらん」

山に虹がかかっている様子からスタートです。
Sさん一家が使っている、虹を見るための製品。
ガラスの飾りのようなものです。
窓にぶら下げて、水を入れます。

家の奥に、虹が見えました。
水を入れた容器が、プリズムの働きをして光を分解して
虹を作っていました。

Sさんのお宅では、東の窓にこれを下げていて、
朝日が昇るたびに虹を楽しむことができるそうです。
お子さんは、その虹を写真に撮るのが大好きです。

「時間によっても、出方も違うし、
いろんなところに出てくれるから、楽しいですね。」


複数下げておくと、色々なところに出てくるので、幻想的です。

「にじいろ製造所」のサイトでは
【世間ではサンキャッチャーなんて呼ばれてたりします。】
と言う風に、紹介されています。
いくつもデザインがあって、どんな虹ができるのかな、と
想像がかきたてられます。
上記サイトは、にじいろの写真がいくつも紹介されているので、
一見の価値があると思います。
いいセンスしてると思いました。

タブレット端末の映像を映し出す水槽=「Looksi 3D アクアリウム」20140108-3

まちかど情報室「光でびっくり!」
2014/01/08の放送でした。
三つ目は
 
●タブレット端末の映像を映し出す水槽=「Looksi 3D アクアリウム」
・問い合わせ先:Hamee(ハミィ)株式会社
 Tel:0465-22-8057

【楽天】

【アマゾン】
【日本正規代理店品】【iPadで楽しむ3Dアクアリウム】 Looksi Aquarium LO08

熱帯魚が泳いでいる水槽。
鈴木アナウンサーはすぐに「本物じゃないでしょう。」と
指摘していました。

横から見てみると、魚は見えません。
魚の部分はタブレット端末の映像が見えていたといことです。

水槽のような背景に、斜めに当面のパネルが立てかけられています。
そのパネルがポイント。

真正面から見ると、まずは背景が見えます。
タブレット端末を上に置きました。
特殊なパネルなので、上のタブレット端末の映像も
反射させて、背景と一緒に見せてくれます。

結果的に魚が泳いでいる水槽のように見えます。

熱帯魚が大好きだというTさん。
本物の魚ではいろいろと手がかかります。
その必要がないので、この製品を気に入ってるそうです。

スマートフォンと無線でつないで、
釣りのゲームをすることもできます。

「よし、クマノミ、ゲット!」

奥さんが看護師で夜勤があります。
そんなヒトリノ夜に、このゲームをしているようです。

「時間を忘れてしまいますね。
本物のようで、すごく癒されました。」


ただ熱帯魚をかうだけでなく、釣りゲームまでできるというのが、
新しいですね。

自分で育てている熱帯魚に針をかけるというのはリアルな世界では
考えにくいですね。
はじめは、ちょっと抵抗があるかもしれません。

子供たちには、生身の熱帯魚を知ってから、
バーチャルに進んで欲しいと思いました。

本物の蹄鉄を使った門扉、傘立て、写真立て20140106-2

NHKおはよう日本、2014/01/のまちかど情報室のテーマは、
「今年もウマくいきます」

 
●本物の蹄鉄を使った門扉、傘立て、写真立て
・問い合わせ先:株式会社 永和工業
 Tel:0587-36-1400
永和工業関連ページ → 
(1)使い終えて蹄鉄に新たな命を吹き込む

(2)蹄鉄グッズ・雑貨・アクセサリー

Kさん親子も馬が大好き。
実際の乗馬を楽しんでいるそうです。

2人のお気に入りは、本物の蹄鉄を使った門扉。
その他に、傘立てや写真立てもあります。

馬の蹄鉄は1ヶ月に1回のペースで交換していくものだそうです。
随分と頻繁に、取り替えるものですね。
交換した後の蹄鉄に注目したのが、愛知県の鉄を加工する会社でした。

この蹄鉄、西洋では魔よけの縁起物としても使われてきたそうです。
そのことも参考に、この会社では製品化を試みました。
うま年に関連して、反響が大きいそうです。

娘さん「毎日見るたびに、馬のことが考えられるので、
お気に入りです。」


実際に馬がつけて走ったものだ、と考えると
愛着も沸いてくると思います。

一点一点、減り方なども微妙に違うでしょうから
一つしかないという、希少感も出てくると思います。

乗馬を趣味にしていなくても、
ちょっと使ってみたいアイテムですね。

メーカーではリサイクルというよりは、アップサイクルだとしています。
—————HPから引用—————
アップサイクルとは・・・リサイクルから更に一歩進み、古いモノを使ってレベルアップした新しいモノを生み出すこと。デザインの力などを借りることで製品の価値を再利用前より高めていこうする考え方です。

箱根駅伝についてのメモ | ついつい見続けてしまいます

テレビ番組はまだまだ、お正月特番が続き、
まちかど情報室も当然のことながらお休みが続いています。

3が日の今日までは仕方がないかなと思いますが、
今年は4日が土曜日、5日が日曜日。
平日のレギュラー番組が再開されるのは6日(月)からですね。
ちょっと物足りない気分です。

特別番組にはなかなか興味がわかないのですが、
箱根駅伝だけは、毎年見ているし、今年も惹きつけられてしまいました。
事前に情報を集めたりするわけでもなく、
当日、時間になるとチャンネルを合わせるだけですが、いいですね。

今年は、ちょっと進化して、テレビのデーター放送を見ることを覚えました。
北海道出身の選手を確認したり、
気になる選手の身長、体重をチェックしたりしました。
便利です!

さらに子供たちとの会話からいくつかの疑問がわいてきて、
ネットでも調べてみることにしました。
今日もこれら始まりますが、その前に調べたことをメモしておきます。

◆留学生は何人出れるのか?
エントリー2人まで。実際に走れるのは一人。
はじめて留学生を走らせたのは、山梨学院大学だったと思います。
アフリカのランナーは強い!
強烈な印象があります。

◆学連選抜はどうなった?
陸上の関東学連の代表委員総会が、運営についての判断をするようです。
以前から2014年90回の記念大会は、学連選抜不採用は決まっていたそうです。
記念大会で参加大学が増えるからかな?
ただ、2013年6月の総会で2015年91回大会から復活し、継続することを決めたそうです。
幅広く参加のチャンスが与えられるのは、いいことだと思います。

◆箱根駅伝の第1回優勝は東京高等師範。
調べてみたら、
第1回は早大、慶大、明大、東京高師(現筑波大)の4校で行われたそうです。
さすが、スポーツの盛んな大学ですね。

復路が始まりますね。
家事をしながらテレビを見ることになります。

自宅で九谷焼が作れるキット=「クタニシール・キット」20131220-1

「手軽に”和”を楽しめます」
2013年12月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

伝統の技や知恵を現代風にアレンジしたというアイディアです。
「和」のものを便利に楽しめます。

 
●自宅で九谷焼が作れるキット=「クタニシール・キット」
・問い合わせ先:上出長右衛門窯
 Tel:0761-57-3344
メーカーオンラインショップの関連ページ

Mさん親子。
もうすぐ5歳になる男の子の記念に作るものがあります。
箱から出てきたのはマグカップと
絵やアルファベットが描かれたシートです。

オリジナルの久谷焼が作れると言うものです。
江戸時代の初め、現在の石川県で焼かれるようになりました。
九谷焼は鮮やかな色彩が特徴です。
それが、再現できると言うことです。

まず、はさみでシールを切り取ります。
2分ほど水に浸します。

シートを器の上に置いて、台紙を引き抜くと
貼り付けることができます。

これをいったん、窯元に送ります。
焼いて3週間ほどで送り返してくれるということです。

「届いたよ。あけてみよう。
すごーい。きれいだね。」

焼くと、シートの黄色い部分が燃えてなくなって
九谷焼独特の鮮やかな色彩が出てきます。

「世界に一つしかない、我が家の九谷焼ができて、
とても嬉しいです。」


きちんと焼いてもらうためでしょう、いい色が出ていると思います。

ただ、
焼いてもらうために送ったり、出来上がったものを送り返してもらうときの
送料がいくらなのか、商品代金に最初から含まれているのか、
気になりました。

キットに、ゆうパックの送り状は着いているようですが、
写真を見ると元払い用のものではないかと思われます。

地域によって送料が異なるので、
総額がいくらになるのか、確認が必要だろうなと思いました。