自由に曲げて使える枕=「低反発曲がる枕Gunyatto」20131128-2

2013/11/28のまちかど情報室のテーマは、
「かたち楽しく自由自在」

 
●自由に曲げて使える枕=「低反発曲がる枕Gunyatto」
・問い合わせ先:株式会社オークセール
 Tel:03-5413-6125

【楽天】

【アマゾン】
Restile (レスティーレ) 低反発曲がる枕 Gunyatto (ぐにゃっと) ネイビー RLRP-270NV

自宅でくつろぐTさん。
Tさんがお気に入りの、形が変わるものは、
低反発の枕でした。

そのままで寄りかかって使えます。
真ん中から二つ折りにして、
首にかけてリラックスすることもできます。

腕に巻きつけて
机の上でうたた寝するのにも使っています。

形をキープしてくれるのがポイントです。
中には、魚の背骨のような芯が入っていて、
変えた形をしっかりと保ってくれるようになっています。

高さを調節してあごを載せることができる形を作りました。

「自分の用途に合わせて、いろんな形に
ぐにゃぐにゃ曲げられるので、リラックスできますね。」


「Gunyatto(ぐにゃっと)」という、ネーミングがおもしろいですね。

ショップの紹介文によると、
カバーは取り外して洗濯可能なベロア生地が使われています。
優しい肌触りだということことです。
形をキープしてくれるので、
工夫次第で、どんどん便利を高めることができると思います

粘土のように自由に形が作れるプラスチック=「プラフレンド」20131128-3

まちかど情報室、「かたち楽しく自由自在」
2013/11/28の放送でした。

 
●粘土のように自由に形が作れるプラスチック=「プラフレンド」
・問い合わせ先:インフィネイト株式会社
 Tel:052‐265‐6453

【楽天】

【アマゾン】
プラフレンド 250グラム 自由自在に成形可能なプラスチック

工作が大好きなIさん親子。
クリスマスが近づいてきたので、関係するものを作るようです。

使うのはビンに入った白い粒。
これを使って好きな飾りを作ろうということです。
白い粒をお湯に入れます。
すると、透明になりました。
しかもくっついています。

60度の熱でやわらかくなるという特殊なプラスチックでした。
形を自由に変えていきます。
熱いので火傷に注意しながら形を変えていきます。
気をつけてやれば子供でも大丈夫。

専用の塗料を入れると、(ほんの一粒でした)色つけることができます。
赤い色がつきました。

冷ませば、硬くなります。
かわいいサンタさんができ上がりました。
透明なところは冷めると白くなります。

娘さんは雪だるまを作りました。
クリスマスツリーを自分たちで作った飾りをつかって、
綺麗に飾ることができました。

「家で簡単につくれて、自由な形にできて
すごくいいと思います。
部屋に飾るような小さな小物とか、
動物とか、そういうものを作っていきたいなと思います。」


鈴木アナウンサーも驚いていましたが、
でき上がりは、本格的なものでした。
市販のオブジェと一見見分けはつきません。
(もちろん技術にもよるでしょうが。)

プラスチック製品に穴が開いたり、かけてしまった時に
その修理に使えるという製品でもあります。

ダンボールでできた家庭用の防音室=「だんぼっち」20131126-1

「こんなこと紙でできます」
2013年11月26日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

紙も進化を続けています。
紙を使っていろいろなものができるというアイディアが
紹介されていました。

 
●ダンボールでできた家庭用の防音室=「だんぼっち」
・問い合わせ先:株式会社バイブ
 Tel:03-5464-3020
URL → http://www.danbocchi.com/

小山アナウンサーは忘年会に備えて家で歌の練習をしています。
松任谷由実の「あの日に帰りたい」を歌っています。

大きな声を出すと、実際は周りに迷惑です。
その時のためにということで、段ボールの個室を紹介していました。

高さ160cm、広さ畳半分ほどの小さな防音室です。
段ボールでできていて、8枚がさねになっています。

段ボールには空洞があります。
これで音が伝わりにくくて、防音効果が高いそうです。

部屋で歌った時の音の大きさが、一番大きい時で90デシベル。
段ボール製の個室に入って同じように歌います。
音の大きさはおよそ60デシベル。
人が普通に会話をするときの音の大きさくらいまでに下がる
ということがわかりました。

段ボールなので軽くて、ドライバーなどを使わなくても組み立てられます。
2人で10分ぐらいあれば、できたそうです。

カラオケ以外にも楽器の練習、静かに読書をする
などの使い方ができます。

小山アナウンサーにとっては、
考え事をするにはあまりよくないと言うことでした。
マイナス思考になりがちだそうです。


これは以前、東京テレビのトレンドたまごでも取り上げていたし、
2013年11月15日(金)のトレンドたまご

昨日はフジテレビの「めざましテレビ」でも取り上げていたようです。

防音効果の高い個室、のニーズは意外と強いのかもしれません。

通信カラオケのソフトを作っている会社が開発したそうです。
カラオケソフトの展示発表会が行われたとき、
ダンボールで仕切ってみんなで歌ったもらおういうことで
作りました。
そのとき好評となって、家にも欲しいと言う声があり、
製品化に乗り出したと言うことでした。

試作段階でしたが、会社HPの25日付けの記事では、
「商品版が完成しました!」ということでした。
まもなく販売されるようです。

持ち運びできる紙でできた椅子=「紙でできた折りたたみエコチェア」20131126-2

2013/11/26のまちかど情報室のテーマは、
「こんなこと紙でできます」

 
●持ち運びできる紙でできた椅子=「紙でできた折りたたみエコチェア」
・問い合わせ先:富士パックス販売
 Tel:052-883-1321

【楽天】

【アマゾン】
NHK「まちかど情報室」で紹介されました!紙でできた折りたたみエコチェア アイデア 便利 日本テレビ「ヒルナンデス」で紹介されました!

散歩を楽しむYさん親子。
娘さんは歩き疲れたようです。
「疲れた。。。」

周りにベンチがないのでYさんがバックから取り出したものは
一見少し大きめの本です。
およそ400グラム、ハードカバーの本1冊分ぐらいの重さです。

段ボールでできていて、ゴムバンドをはずして広げると
椅子になりました。

折り方を工夫して折り目の数を増やしてあります。
上から乗ってもつぶれにくくなっています。
100キロまで耐えられます。

Yさんは、いつもかばんの中に入れていて、
周りにベンチがないところでの待ち合わせとか
行列で並んだときなどに使っているそうです。

「軽くてコンパクトなので、
簡単にパックの中にしまえるので、とても便利です。」


木目調で、しっかりと支えてくれそうな外観です。
耐荷重100キロと言うのは、頼もしいです。
小さい子がいるときには、備えておけば安心かなと思いました。

携帯型でレジ袋を開きやすくするクリーム=「メクールポケット」20131125-2

2013/11/25のまちかど情報室のテーマは、
「あの手もこの手も便利です」

 
●携帯型でレジ袋を開きやすくするクリーム=「メクールポケット」
・問い合わせ先:プラス株式会社
 Tel:0120-000-007

【楽天】

【アマゾン】
プラス メクールポケット 35-979 ピンク

Nさんがこの時期スーパーで買い物する時に
活用しているグッズが紹介されていました。

これまでレジ袋が開かなくてイライラしてしてきました。
冬は特に乾燥して、一層開きにくいです。
その時に活躍してくれるものでした。

スマートフォンを取り出して
そこのストラップ部分についているものが、主役です。
ふたを開けると、滑り止めのクリームが出てきました。

指先につけるとレジ袋が簡単に開けるようになりました。

中に入っていたのは水とアルコールの一種を特別な配合でまぜたものです。

指先に湿りけを与えてくれつつも、触れたものを汚すことはありません。

本をめくったり、アナウンサーならば原稿をめくったりするのに重宝します。

ケースをコンパクトにして持ち運びができるように
クリップやストラップをつけたことがヒットのポイントです。

Nさんは、バッグだけでなく、財布の中にも入れています。

「小さいのが持ち歩きに便利で、荷物にもならないですし
手軽なところがとても気に入っています。」


スーパーには、湿らせたふきんが置かれていたりしますね。
指先が乾燥していて、うまくレジ袋を開けない人が多いことが分かります。
いちいち、面倒かなと思いましたが、様子を見ていたら、
慣れるとスムーズにつかえるとおもいました。

私の場合、最近は、エコバッグを持って買い物をするので、
レジ袋で苦労することが少なくなりました。

高さを12段階で変えられる椅子=「スターダストチェア」20131122-2

2013/11/22のまちかど情報室のテーマは、
「冬の夜空を見上げよう」

 
●高さを12段階で変えられる椅子=「スターダストチェア」
・問い合わせ先:株式会社イー・ユニット
 Tel:0120-581210

【楽天】

天体観測暦30年のKさん。
立派な望遠鏡をセットしていました。

ただ望遠鏡を覗く姿勢は、ひざまづいたり、中腰になったり
なかなか辛いものがありました。

そこで使うようになったのが高さを自由に変えられる椅子です。
はしご状のバーに、座面をひっかける構造で、12段階に変えられます。

望遠鏡を上に向けた時には、座面は低く、
水平近くになったら、少し上げて、楽に観察できます。

クッションも着いているので、長い時間の観察も大丈夫です。

「みたい対象を適切な角度で見られる。
とてもいいんじゃないでしょうか。」


ショップの案内の中には、「アイソン彗星 天体観測向け」と書かれているものも、
ありました。

番組中に鹿島アナウンサーも紹介していましたが、
今、まさに「アイソン彗星」が観察できる時期のようですね。
国立天文台によると、
来月12月になると、夜明け前の東の方向の空で、
肉眼でも見えるようになって来るそうです。