壁にかけて育てる植物の寄せ植え=「ミドリエデザイン FRAME」20130926-3

まちかど情報室、「あら不思議!アイデアガーデニング」
2013/09/26の放送でした。

 
●壁にかけて育てる植物の寄せ植え=「ミドリエデザイン FRAME」
・問い合わせ先:サントリーミドリエ株式会社
 Tel:0120-688-310

【楽天】

プラスチックの四角い容器に
観葉植物を寄席植えしたもの。

立てても、土も水もこぼれません。
お部屋の壁にかけて楽しむことができます。
とても身近に緑を感じることができます。

土台に使っているのが、土ではなく、
茶色いんですが、軽くて吸水性の良い、特殊のスポンジです。

普段のお手入れは上の穴から、水をちょろちょろと注ぐだけです。
しかも、親切なことに横の小窓を見ればどれくらい水が入ってるのかがとわかります。

裏側を見てみると、
下にたまった水をスポンジが吸って全体にいきわたらせる、
そういう仕組みなっていることがわかります。

植物の種類や気温にもよりますが、水やりは週に1、2回程で、いいそうです。

枯れてしまった植物はそれだけ取り替えることができます。

「絵のようで全体の雰囲気がとても締まりますし、
大変綺麗だと思います。
私はもう、サボテンも枯らすような女なんですけど、
手軽に育てられます。」


最初は、造花の類かと思いましたが
本物の植物だったので、びっくりしました。
本物はいいですね。

使われているスポンジは、
もともとは、ビルなどの壁面を緑化するために考えられた素材だそうです。
それを家の中に応用したということですね。

実物を見てみたいです。

なんでもくっつくシート=「ラブピタ」20130925-1

「くっつけて便利です」
2013年9月25日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

くっつけることで、
お掃除や小物の整理が便利になるアイデアが紹介されていました。

 
●なんでもくっつくシート=「ラブピタ」
・問い合わせ先:アルクネット
 Tel:0120-65-4410

【楽天】

【アマゾン】
魔法の粘着シート ラブピタ

これから、愛犬とお出かけのUさん。
カギが見当たらなくなりました。

そんなことを防ぐために最近使っているのは、透明なピンク色のシート。
柔らかそうです。
Uさんは、これを下駄箱の扉に貼り付けて使っています。

そこに、カギや愛犬用のお出かけ用のリボンなどをくっつけておきます。
落ちるのが心配になりますが、
特殊加工された合成樹脂でできていて、
両面に粘着力があり、落ちません。

片面を壁にピタッとくっつければ、
もう片面にも、ちょっとした小物を、くっつけることができます。

Uさんは、冷蔵庫につけてレシートを貼り付けたり、
キッチンの見やすい位置にレシピを貼って、料理をしたりします。

粘着力がだんだん弱まってきたら、水で洗えば、
繰り返し使えるそうです。

「アイディアしだいで、いろんなものがくっつけられて
気に入っています。」


くっつけても、しばらくするとぽろっと落ちてしまうのではと、
気になりました。

実際に触ってみると、安心できるのかもしれませんね。

ショップのコピーなどには、水洗いで
「完全復活」という文字も見えました。

ひっくり返すと2段ベッドになる=「KURA リバーシブルベッド」20130920-1

「ひっくり返そう!」
2013年9月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ひっくり返すと、用途がさらに広がり、
便利になるアイデアが紹介されていました。

 
●ひっくり返すと2段ベッドになるベッド=「KURA リバーシブルベッド」

・問い合わせ先:株式会社イケア・ジャパン
 Tel:050-5833-9000

下記、楽天もアマゾンも輸入品のようです。値段は高いです。
イケアの公式サイト リバーシブルベッドでは24900円です。

【楽天】

【アマゾン】
★★キューラ / KURA リバーシブルベッド[イケア]IKEA(30167545)
 
 
小学校3年生のMくん。
幼稚園の時から使っている自分の部屋が、大のお気に入り。
でも、だんだんおもちゃや本が増えてしまいました。

そこで、この部屋のベッドをひっくり返すことにしました。
布団を片付けて、お母さんと一緒に、ベッドをひっくり返します。
背の高いベッドに変わりました。
ベッドの下にスペースができたので、
そこに、本棚やおもちゃを置くことができます。

友達がとまりに来たときには、布団を敷いて
二段ベッドとして使うこともできます。
(当然このときは、収納してあるものは、
どこかに寄せなければならないでしょうが。)

「子供が小さい時は、低い位置で安全に寝かせることができるし、
大きくなったらひっくり返して、二段ベッドのように使ったり。
ひっくり返すだけなので、簡単にできます。」


言われてみれば、こんなベッドがあると便利ですね。
下に机を置けるほど高いと、
不安定感を感じてしまうことがあると思います。

収納スペースを確保しながら、程よい高さに寝られるというのが
いいと思いました。

立ったまま靴が履ける=「フック式ロング靴べら フラミンゴ 」20130913-1

「シニアの暮らし応援します」
2013年9月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まもなく敬老の日。
高齢者をサポートするアイデアが紹介されていました。

 
●立ったまま靴が履ける靴べら=「フック式ロング靴べら フラミンゴ 」
・問い合わせ先:株式会社 後藤
 Tel:072-441-0751

【楽天】

【アマゾン】
フック式ロング靴べら 「フラミンゴ」

Kさん、64歳。
6年前に、ひざを痛めました。
靴を履くときに、苦労が多いそうです。

「立ったり、しゃがんだりが、
足腰が弱くなると、苦手なってきているので、、、」

Kさんは、柄の長い靴べらを使うようになりました。
長さ80センチ。
これで、ひざも腰も曲げることなく靴がはけます。

もう一つの機能。
反対側は、二つに分かれています。
少し離れたところにある靴を、手もとまで、持ってくることができます。

また、靴をそろえるのも楽にできます。
玄関に立てておいておくこともできますし、
下駄箱にかけておくこともできます。

「便利だと思います。
靴がスマートに履けるというのが、一番いいと思います。」


ロング靴べらは、増えてきているようですね。
その中でも、このフラミンゴがより工夫されていると思いました。
二つに分かれた部分ですね。

立ったまま靴をそろえられるのは、とてもいいと思いました。

遠くの物を楽につかめる器具=「楽らくハンド」20130913-3

まちかど情報室、「シニアの暮らし応援します」
2013/09/13の放送でした。

 
●遠くの物を楽につかめる器具=「楽らくハンド」
・問い合わせ先:株式会社エーアイジェイ
 Tel:06-6393-3622

【楽天】

【アマゾン】
楽らくハンド ロングタイプ  70cm

Oさん、64歳。
数年前から腰が痛くなり、肩も上げにくくなってきたそうです。
そこで、使い始めたものがあります。

楽らくハンド、という70センチほどのグッズ。
柄のところを握ると、先のほうが閉じて、
遠くのものが取れるというものです。

棚の上にあるものも、しっかりつかめます。
むかしあったおもちゃとは、精度が違います。、

先のほうがぴったりと、精巧に合わさるので、
ティッシュも1枚だけとったりできます。

先のほうはすべりにく素材、シリコーンが使われています。
なんと、卵もつかむことができます。

1円玉も、つまめます。

もち手には、マグネットが付いているので、
クリップなどをくっつけることもできます。

「とにかくつかみやすい。
これがあったらスッスッと取れる。
自分の体を動かさなくても。
すごく楽ですね。」


鈴木アナウンサーいわく、「かゆいところに手が届くという感じですね。」
そのとおりだと思います。

福祉機器のメーカーが考えた製品です。
より便利さを目指して、3年がかりでいろいろな高齢者施設を回り、
直接意見を聞きながら作りました。
錠剤も拾うことができるように、工夫されているそうです。

本気を出して作れば、かなりのものが作れるということなんでしょうね。
素材の進歩も目覚しいです。

スマホで探知できるグッズ=「StickNfind」20130912-1

「ルンルン気分でお出かけしよう」
2013年9月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

外出先での心配を解消してくれます。
安心してお出かけできるアイデアが紹介されていました。。

 
●スマホで探知できるグッズ=「StickNfind」
・問い合わせ先:メディアブリッジ株式会社
 Tel:03-5772-1948

【楽天】

【アマゾン】
Stick-N-Find Bluetooth Location Tracker – Set of 2http【並行輸入】

街角でインタビュー。お出かけのときのトラブルは?

「今日もありました。カーディガンを落としてきました。
どこかで。」

「電車に傘を忘れる。」

「子供を忘れる。タクシーで。タクシーが戻ってきてくれたんです。」

Kさんも、困りごとがありました。
お出かけの際、鍵がありません。
探しても、なかなか見つかりません。

そこでKさんが取り出したのは、スマートフォン。
アプリを立ち上げると、レーダーのような画面が現れて、
「カギ」と書いてあります。

さらに、数字が書いてあります。
この数字が100%に近づくほど、近いということです。

最初は70%台。リビングは80%台です。
玄関に着たら、90%に上がりました。

探しているものに音を鳴らすことができます。
スイッチを押すと、下駄箱のから音が聞こえました。
カギを発見することができました。

かぎに付いていた、500円玉のようなものから電波が出ているのでした。
その強さを、%の数値で表していたわけです。
90メートルの範囲だと、それを頼りに探すことができるそうです。

Kさん、お出かけ中に傘を置き忘れたことに築きました。
アプリを立ち上げ、捜索。
見つけることができました。

「すぐに場所がわかって、使いやすくなっています。
ゲーム感覚で楽しみながら使ってます。」


アマゾンは並行輸入品を扱っていました。
そのレビューでは、評価はよくなかったですね。
「今後のアップデートに期待する」という内容でした。
改良されていくのではないかと予想します。

2013年8月1日(木)トレたま(東京テレビ)
でも取り上げられてていました。