両面使えて衣がえが楽なタンス=「押入れ両面収納チェスト」20130522-1

「両面使えます」
2013年 5月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
普通は一方しか使わないけれど、表裏両面が使えたら便利というアイデアが紹介されていました。
 
●両面使えて衣がえが楽なタンス=「押入れ両面収納チェストFB」
・問い合わせ先:株式会社スクロール
 TEL:0120-762-000
(平日=9:00-20:00 土曜=9:00-18:00 日・祝日=不通)
URL→http://www.seikatsuzacca.com/

【楽天】

鹿島アナウンサーが衣類の整理をしています。
「そろそろ冬服はお片づけ。」
手を動かしつつも、また冬が来ることを思い出し、
「衣替えなんてめんどくさい」という気持ちになったようです。

そんなときは、ということで紹介していたのは、
衣替えが簡単なたんすです。

引き出しを開けてみると、冬服が入っています。
キャスターがついていて、くるくる回せます。
反対側にも引き出しがついていることが分かりました。

冬服の反対側には夏服が入っていました。
衣替えは、たんすをひっくり返すだけでよかったのです。

たんすを出してきて、ひっくりかえして
もう一度収納したら、夏服の準備が終了しました。


もともと、引き出しの奥のほうは
スペースが無駄になっていることが多いですから、
それを上手く活用するいいアイディアだと思います。

押入れ以外でも問題なく使えそうなデザインですね。

両面使えるティッシュケース=「フォリオ ティッシュケース」20130522-3

まちかど情報室、「両面使えます」
2013/05/22の放送でした。

 
●両面使えるティッシュケース=「フォリオ ティッシュケース」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト
・問い合わせメール:info@h-concept.jp

URL→http://www.h-concept.jp

【楽天】

【アマゾン】
+d フォリオ ティッシュケース ホワイト D-660-WH

お好み焼きを焼いている映像。
食欲をそそります。
焼いているのは、HさんとOさんの姉妹。

お二人の両面に使えるアイディアは
ティッシュケースを折り曲げたようなもの。

確かに、ティッシュケースだったのですが、
箱に入ったままでは入れることができません。

箱から出したティッシュペーパーをセットしました。
曲がった角から出せますが、裏側からも取り出すことができました。

例えば、お店のカウンターに置いておくと、お客さんも、
お店の人も使うことができます。

両面使うことにこだわらなければ、いろいろなコーナーに置くことができます。
ちょっとしたデットスペースにコンパクトに収まります。

「ファッショナブルでとてもいいです。
スペースが狭いところにおけて、
いろんな形でみんなでとって使えるので、
とても便利ですね。」


このケースを考え出したのは、都内の男子大学生。
課題「これまで無かったようなケースを考えてください」がスタート。
家の中を眺めて、角が多いことに気づき、そのことと、課題を結びつけて考えたようです。
面白いですね。

タブレット端末を固定できるクッション=「goron(ゴロン)」20130521-3

まちかど情報室、「“本” 快適にラクラク」
2013/05/21の放送でした。

 
●タブレット端末を固定できるクッション=「goron(ゴロン)」
・問い合わせ先:株式会社三陽プレシジョン TEL:03-3491-2811
URL→http://yumepro.net/

【楽天】

タブレット端末で電子書籍をよく読むというTさん。
ただ、ずーっと持ってると腕も疲れてきたり、
姿勢もつらくなってきて、
いろいろな持ち方になります。

「それなりに重さがありますんで、長時間持っているとやっぱりつらいかな。」

ということで使い始めたのが、
特別なクッションです。

一見トレーニングマシンのような雰囲気もありますが、、、

下から伸びたバーの先に、タブレット端末を固定します。
さらに、クッションごとソファーにのせます。
さっきのクッション部分は背もたれにします。
すると、タブレット端末は前のほうに固定された状態になります。

タブレット端末の角度が変えられるし、縦横も調整ができます。

座っているだけではなく、寝転びたくなっても大丈夫。
このクッションが枕になります。
めの前にはタブレット端末が。

さらに、寝返りを打ちたいときも
左側限定ですが、肘掛が枕になります。

「何より楽なのが良いです。いろんな姿勢で読めますんで、僕の読書スタイルが完成したと思います。」


タブレット端末は、いろいろな種類が出始めました。
iPadだけでは無いですね。
重かったり、ツルツルしているものもあると思います。
これなら、どんな端末であっても楽に読めますね。

トレたまでも取り上げられていましたね。
トレたま2013ゴロゴロしてタブレット! | 「ゴロン」4月4日(木)

首や肩を刺激、音楽も楽しめる枕=「バイブレートスピーカーピロー」20130516-1

「あなたの疲れ いやします」
2013年 5月日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
様々な形で人を癒やしてくれるというアイデアが紹介されていました。
 
●首や肩を刺激、音楽も楽しめる枕=「バイブレートスピーカーピロー」
・問い合わせ先:株式会社Gクラッセ TEL:03-5646-5027
URL→http://www.g-classer.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
Toffy バイブレートスピーカーピロー 【チェリーピンク】

会社員のTさん。
毎日残業が多くて、大変です。
「朝から晩までパソコンで資料を作ったりするので、
肩とか首とか全部疲れますね。」

そんなときには、首に巻く形の枕を使っているそうです。
スイッチを入れると、振動しています。

中にモーターが入っていて、振動することで、
首や肩をほぐしてくれます。

似たような製品はありますが、
この製品の特徴は、耳元にスピーカーがついていること。

音楽を聴きながらリラックスすることができます。
自分の持っている音楽プレーヤーを、
枕についている端子に接続して中に入れておくだけです。

寝るときだけでなく、Tさんは、料理のときにも肩にかけて
音楽を楽しみながら癒されているそうです。

「もまれながら、好きな音楽が聴けて、明日からがんばろうって気になります。」


色は3色。
発泡ビーズ入りで触り心地もやわらかで癒されるとか。
試用して見たい製品ですね。

梱包材をつぶす感覚=「プチプチiPhone 5ケース」20130510-1

「この手触りがいいんです」
2013年 5月10日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
手触りが良く、ストレス解消に役だったり、
楽しくなれたりするアイデアが紹介されていました。
 
●梱包材をつぶす感覚が味わえるアイデア=「プチプチiPhone 5ケース」
・問い合わせ先:Hamee株式会社(ハミィ株式会社) TEL:0465-22-8057
URL→
http://www.strapya.com/

【楽天】

【アマゾン】
[SoftBank/au iPhone 5専用]プチプチiPhone 5ケース

Mさんはクッキーのフタを空けるのが楽しみだそうです。
それは、プチプチが入っているから。

プチと潰し始めて止まらなくなっています。
Mさんは、子供の頃からこの手触りが大好きです。
全部、すぐ潰してしまいます。

そこで、スマホケースを楽しめるものにしました。
プチプチになっています。
感触も本物そっくり。

「結構リアルっすね。」

カバーの構造を見てみると、
本物の音と手触りを再現するために4枚のプレートが使われています。
一番下のプレートには、小さな丸いステンレスがついています。
これを押すと音が出ます。
その上に大きさの違う突起がついたシリコン製のプレートを重ねて、
あの独特の音と感触を再現しています。

「気持ち良いですね。テンション上がります。」


プチプチは、登録商標になっているそうです。
不思議な魅力があって、誰でも一度はやったことがあるし、
できるならいつもやっていたいという人も多いようです。

スマホと組み合わせたというのはすばらしいと思います。
感触のリアルさを求めているうちに、開発に2年もかかったそうです。

プニュプニュした感触が楽しめるアイデア=「メッシュスクイシーボール」20130510-2

2013/05/10のまちかど情報室のテーマは、
「この手触りがいいんです」

 
●プニュプニュした感触が楽しめるアイデア=「メッシュスクイシーボール」
・問い合わせ先:ベルプランズ株式会社 TEL:03-3834-1123
URL→http://www.bellplans.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
【即納】★何コレ!?日本初上陸、アメリカで超人気!★メッシュスクイシーボールMeshSquishyBall★【パープル&ネオンピンク】ストレス解消ボール!

仕事が終わってちょっとリラックス。
くつろいでいる小山アナウンサーのところに、スタッフがボールを持ってきました。
プニュプニュしているようです。

思わず、握り締めたくなります。
ちょっとひんやりしていて、、、
ギューっとにぎると、小さな丸いものが、ニューっと出てきました。
小山アナウンサーもびっくりしてしまいました。
ただ、何度も握っているとクセになりそうだということ。

柔らかいゴムのボールの中に、オレンジ色の、
水分90パーセントの合成樹脂が入っています。
握ると、緑のゴムが伸びて薄くなってなかのオレンジの樹脂が透けて見えるというわけです。

色は4色あって、網目を通して出てくるので、不思議な雰囲気になります。
よく言えば、ブドウみたい。

疲れ気味の鹿島アナウンサーにも試してもらいました。
気持ちわるいーと大はしゃぎ。

結局ほっぺたで感触を確かめたりもしていました。
だんだん癖になる手触りです。


網目でくるんでいるというのが、アイディアですね。
見ていると、やっぱり触りたくなりますね。