背中を優しく刺激してくれるロボット=「ウィーミー」20130509-2

2013/05/09のまちかど情報室のテーマは、
「気持ちよ~く お昼寝」

 
●背中を優しく刺激してくれるロボット=「ウィーミー」
・問い合わせ先:マリン商事株式会社 TEL:058-247-6977
URL→http://www.marinshop.com/

【楽天】

【アマゾン】
ウィーミー Whee Me リラクゼーション ブルーHe-20599[B]

鉄工所で働くMさん。
担当は細かい部品の検品作業。
神経を使うので昼休みにちょっとお昼寝をするようにしています。

そんなときに使っているのが、
車のおもちゃのような、不思議なグッズ。

スイッチを入れてうつぶせになった背中に乗せます。
背中の上で動きます。
シリコーンでできたタイヤ、その突起が背中を軽く押してくれます。

さらに、白い長いひげ見たなものがついていて、
これが回転しながら背中をやさしくなでてくれます。
これがまた、気持ちいいということでした。

背中から落ちそうに成ると、自動で方向転換します。
端の黒い部分がセンサーになっていて一定の傾きを感知すると
バックしたり向きを変えるので、落ちることがほとんどないそうです。

「あー、スッキリしました。
小さい子供さんにもんでもらっている感じでした。楽です。」


刺激が強すぎないところがいいようです。

楽天やアマゾンでは「予約」となっていました。
取り扱いはたくさんあります。

机でも寝られる枕=「仮眠トリーナ」20130509-3

まちかど情報室、「気持ちよ~く お昼寝」
2013/05/09の放送でした。

 
●机でも寝られる枕=「仮眠トリーナ」
・問い合わせ先:浅倉製作所 TEL:03-3890-2104
URL→http://kamin.p-kit.com/

工場を営むNさん。
お昼休みには机に顔を伏せて、昼寝をするそうです。
「手を枕にして寝ていましたけど、しびれちゃって、すごいですよね、後で。」

鈴木アナウンサーは、とても共感していました。
「時計の跡とか顔につくんですよね!」とコメントしていました。

そこで使い始めたのが、丸い穴の空いたクッションと、穴のあいた台のセット。
台の上に、クッションを置いて、顔を乗せれば、
呼吸も楽に気持ちよく昼寝ができます。

台には工夫があって、
顔を乗せやすいように斜めになっています。

左右の足が短いことも工夫の一つ。
好きな向きに顔を傾けられるので、寝やすいそうです。

「ちょっと休んだりするときに、それを使ってると、楽は楽ですよね。すごく寝心地良いですよ」


社長さんが、昼寝をしている回りで、他の従業員は黙々と仕事を続けている
という笑いを誘うシーンで終わりました。
この構図は、狙って撮ったものでしょうね。

鈴木アナウンサーは、手を枕にして寝ていると「頭って重いんだなと実感する」
とコメントしていました。
本当によくやっているんだろうなと思いました。
お疲れ様です。

ベランダに一時的に小テーブルを=「SKYDECK」20130502-1

「がんばれ!おとうさん」
2013年 5月2日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

明日から大型連休後半の4連休。
お父さんは普段以上に忙しいかもしれません。
渋滞に巻き込まれたりということもあるかも。
そこで、ゆったり気分が味わえるアイデアなどが紹介されていました。
 
●ベランダに一時的に小テーブルを作れるアイデア=「SKYDECK」
・問い合わせ先:石巻工房 TEL:0225-25-4839
URL→http://ishinomaki-lab.org/

小山アナウンサーが寸劇。
「今日はお休み。家でゆっくりマンガでも読もっかなあ。」

すると、掃除をしている奥さんに、邪魔にされました。
「せっかくの休みなのに、家の中に居場所がない!!」

そんな時、活躍するグッズとして小山アナウンサーが抱えていたのは、
木のスノコのようなもの。

ベランダに持ち出しました。

スノコにもう一枚の板をネジで軽く固定します。
そのあと、ベランダの柱に棒をひっかけて、
さらにネジを固定します。

するとミニテーブルが出来上がりました。
お気に入りの本と、ビールがあれば、
ベランダがくつろぎの空間に変わりました。

「我が家にもこんな特等席があったなんてね。」
自分だけの場所を見つけることができました。
テーブルの上に置いたものを落とさないようにしましょう、
ということでした。


今日はすずきアナウンサーではなく、江崎アナウンサーでした。
いわく、「この時期、風が気持ちいいですからね。」

仕方がないこととはいえ、
北海道では、低温で不順な天気が続いているので、
ちょっと納得いきませんでした。

フイルム型のペーパーボックス=「フィルム形ティッシュホルダー」20130423-3

まちかど情報室、「〇〇に見えますが・・・」
2013/04/23の放送でした。

 
●カメラフイルム型のペーパーボックス=「フィルム形ティッシュホルダー」
・問い合わせ先:センチュリー白箱.com TEL:03-5818-3582
URL→http://www.sirobako.com/

【楽天】

【アマゾン】
写真フィルムをそのまま再現!便利でおしゃれな 「フィルム形ティッシュホルダー」 (レッド)

写真はデジカメだけではなくて、やはりフィルムもいいな
と思っているOさん。

もう一つのお気に入りが、
フィルム型のペーパーボックスです。

横から紙がのぞいていて、
フィルムの代わりにペーパーが出てきます。

ふたを開けて、中にトイレットペーパーを入れて
芯をしっかり固定するだけ。

横からも出せますが、上から出すこともできます。

キッチンで脂汚れを拭いたりとか、
車の中に置いておいつかっているということでした。

「こういったアナログ感というのは、すごくいいなと思います。使う場所によって、使い分けられるところがいいと思います。」
 


色は、赤やオレンジ、緑もありました。
これは、コダック、これは富士だなとか想像しました。

遊び心があふれていて、楽しいですね。

ツリー型の名刺ホルダー=「カードスタンド トロン」20130415-3

まちかど情報室、「立たせて スッキリ!」
2013/04/15の放送でした。

 
●ツリー型の名刺ホルダー=「カードスタンド トロン」
・問い合わせ先:(株)ハーズ実験デザイン研究所 TEL:06-6854-3387
URL→https://www.metaphys.jp/

【楽天】

小山アナウンサーは、名刺の整理に苦労していました。
探している人の名刺が出てこないようです。

名刺の整理に役立つグッズを紹介していました。
一見ただの金属の棒ですが、、、

底がついていて、立ちました。
良く見ると、小さな切込みがたくさん入っています。

切り込みに名刺を挿していくと、名刺が立体的になっていきます。
例えば、その日連絡を取りたい人の名刺をここに立てておけば
見やすくて、取りやすい。

自分なりの分類の仕方で、上下を決めたりして、はさんで行きます。
すっきり片付いて仕事もはかどるということです。


見た目が、観葉植物のような感じがします。
職場に潤いを、というデザイナーの考えもあるようです。

名刺以外にも、メモや手紙を挟んでおくことができます。
家庭では、玄関先において、ポイントカードなどを挟み、
その日に使うものを玄関先で取って持っていく、ということも
想定されているそうです。

外れたりしないのか、安定感が気になりますね。

収納用のバー=「クローゼットブランコ」20130405-3

まちかど情報室、「」
2013/04/の放送でした。

 
●クローゼットのポールにかけて使う収納用のバー=「クローゼットブランコ」
・問い合わせ先:収納の巣
 TEL:0120-773-023 携帯電話から:06-6764-7759
URL→http://www.shuno-su.jp/

【楽天】

主婦のNさん。
春らしい洋服を買ったんですが、クローゼットがいっぱい。
無理して入れるとしわになったり、いいことはありません。

なんとかスッキリさせたいと思いました。
Nさんが目をつけたのは、クローゼットのしたのスペース。
そこで、用意したのは、ブランコのようなグッズ。

ひもの両端をクローゼットのポールに取り付けます。
そうするとブランコのようになりました。
そのバーに短いスカートやシャツをかけられるようになりました。

クローゼットのスペースを有効活用できます。

「クローゼットの下にハンガーをかけるという発想がいままで無かったんですけれども、空いたスペースを有効利用できるので、大変便利になりました。」


下のスペースには衣装ケースを入れたりすることもできますが、
シワにならないようにハンガーでかけるほうがうれしい場合が多いですね。