虹色の炎がでるキャンドル=「レインボーキャンドル」20130227-3

まちかど情報室、「虹ってステキ」
2013/02/27の放送でした。

 
●虹色の炎がでるキャンドル=「レインボーキャンドル」
・問い合わせ先:株式会社 松平製作所 TEL:076-267-1710
URL→http://www.matsudairaseisakusyo.com/

【楽天】

Kさんと娘さん、そしてそのお友達。
娘さんの3歳の誕生日です。

火をつけるのは、ケーキのロウソクではなくて、特別なキャンドル。
炎の光がいろいろな色になっています。
根元から紫、赤、黄色、緑、、、、と変わっています。
一つの炎にいろんな色があります。

燭台の中に入っていたのは、固形燃料です。
これは、銅とかリチウムとか、いわゆる金属の粉を固めたもの。

化学の実験で、金属はそれぞれ炎の色が違うということを
体験した人も居ると思います。
(覚えている人は少数でしょうね、私も記憶にありません。)

そういう金属の性質を生かして、虹色の炎が誕生しました。

「ビックリしたというか。こんなのあるんだって、思いましたね。かわいいし、みんなに教えてあげたいな。」


確かにステキだなと思いましたが、
コストパフォーマンスは悪いですね。
一家に一つというよりも、知り合いで使い回しするというのが、
いいのではないでしょうか。

結婚式のキャンドルサービスなどには、とてもいいと思います。

小物が収納出来る花瓶=「ヴェルトゥ ドゥ ヴァーズ」20130220-1

「形を変えて 便利に楽しく」
2013年 2月20日(水)のNHKまちかど情報室のテーマです。

形を変えて様々なシチュエーションに合わせて使える便利なアイデアです。
 
●形を変えると小物が収納出来る花瓶=「ヴェルトゥ ドゥ ヴァーズ」
・問い合わせ先:八幡化成株式会社(はちまんかせい)
 TEL:0575-67-1175
URL→http://www.hachimankasei.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
sceltevie VERTU DE VASE「ヴェルトゥ ドゥ ヴァーズ」 (マルチオーガナイザー フラワーベース付) WH

仕事から戻ったKさん。
部屋の小物の散らかりが気になるようです。
居間にも、キッチンにも小物がたくさんあります。

そこで、使っているのが、
面白い形をした花瓶です。
鈴木アナウンサーは、「いろいろ入りそう」と予想していました。

実際、
花の入っている部分をつまみ出すと、試験管のようなものに花が入っていました。
上の部分を持ち上げて、ひっくり返して乗っけると、
さっきまで、ばらばらと置かれていた小物がまとまりました。
花を入れていた部分は元に戻して飾ることができます。

キッチンでも使うことができます。

「アロマスティックを入れて香りを楽しんでみたり、いろんな使い方ができるのですごく楽しめます。」


色もカラフルです。番組で紹介されていたのは、白、グリーン、黄色でした。
ピンクも、良いのではないかと思います。

ちょっと変わった形もいいです。
ふたの部分をひっくり返さなくても、
普段は目に付かないようにしておきたい体温計だとかを
中に入れておくという使い方もありだと思いました。

形を変えて色々な所を照らせるスタンド=「ピクソ」

2013/02/のまちかど情報室のテーマは、
「形を変えて 便利に楽しく」

 
●形を変えて色々な所を照らせるスタンド=「ピクソ」
・問い合わせ先:アークトレーディング
 TEL:06-6443-8177 (月曜~金曜 9:00~6:00)
URL→http://www.arktrading.jp/

【楽天】

丸いものが棒の両端についているもの。
視力検査に使う黒い目隠しにイメージは似ています。
コンセントが付いていました。

Sさんが愛用しているそうです。
机の上に置いて、片方を持ち上げて、スイッチを入れました。
照明スタンドでした。

LEDライトがついている丸い部分は360度回転します。
アームの部分も自由に角度が調整できます。

例えば、ベッドに入って何かするときにも
思うように光が使えます。

LED部分が360度回転しますから、
真上に向けて
天井から下げたお子さんの作品のモビールを照らすこともできます。

「向きをいろいろ変えられますから、上向けて間接照明にしたり、すごく使い勝手がいいんです。」


デザイン性が高い照明です。
ホームパーティなどの時にも、光の演出ができそうな気がしました。
Sさんは、人形やオブジェのスポットにも使っているようでした。
工夫次第でいろいろ活用できるんだなと思いました。

形を変えて様々な使い方を楽しめる人形=「ディーボーイ」20130220-3

まちかど情報室、「形を変えて 便利に楽しく」
2013/02/の放送でした。

 
●形を変えて様々な使い方を楽しめる人形=「ディーボーイ」
・問い合わせ先:有限会社小島通商 TEL:052-775-9922
URL→http://kojimatrade.com

【楽天】

【アマゾン】
DIYBOY(ディーボーイ) BLUE

会社員のSさん。趣味は雑貨集めだそうです。
その中で、形が変わって楽しいのは、ディーボーイという人形。
身体のどの部分も曲げられます。

逆立ちのような形にして、携帯電話を置くホルダーにしていました。
カップ麺のふたを押さえたり、箸置きにすることもできます。

手足の先には穴が空いていて、そこには付属の磁石や
吸盤をつけることができます。
そうすれば、手の磁石に鍵をくっつけておける、鍵置きになったり
冷蔵庫にくっつけてもの掛けにしたりできます。

「いろんなところに置けるし、貼れるし、すごく便利なんですよ。今、9個なっちゃいまして、、、」


もともと、男性用の文房具として売り出されたそうです。
そのときには、年間1000個くらいの売り上げしかありませんでした。
たまたまキッチンで使い始めた女性がいて、使い勝手が良かったそうです。
その情報をもとに、キッチン用品売り場で売ってみたら、、、、

なんと年間10万個の大ヒット商品になったそうでうす。
鹿島アナウンサーも行っていましたが、
売り方は大事ですね。
面白い。

指示棒のように伸びるフォーク=「のびるフォーク」20130214-2

2013/02/14のまちかど情報室のテーマは、
「なんだコレ!?」

 
●指示棒のように伸びるフォーク=「のびるフォーク」
・問い合わせ先:㈱アイコ TEL:03-3860-3011
URL→http://www.aico.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
のびるフォーク

乾杯!という声が響きました。
鈴木アナウンサーの結婚を祝うホームパーティのようです。
おはよう日本のメンバーが集まった、、、ことになっているですが、

鈴木アナウンサー、糸井アナウンサー、小山アナウンサーは、
お面をかぶった代役。
鹿島アナウンサーの一人芝居のようなスタイルです。

鹿島アナウンサーは、離れたところにあるから揚げを食べようと
近くの人に頼みますが、話に夢中になっていて聞いてくれません。

そんなときには、これです、、、
ということでフォークを取り出しました。
このフォーク、シャキーンと伸びました。

差し棒と同じ仕組みになっています。
最大64センチまで伸びます。
から揚げにありつけました。

遠くのものも自分でとれるというフォークです。


使った後洗ったりすることを考えると、
つなぎ目のところが衛生面で気になります。
あくまでも、ウケを取るためのグッズだと思いますね。

思い切って、指し棒として使うほうが良いのではないかと思いました。

扇風機に取り付けて使う=「花粉とるとるフィルター」20130205-2

2013/02/05のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に花粉症対策」

 
●扇風機に取り付けて使うフィルター=「花粉とるとるフィルター」
・問い合わせ先:株式会社サンロード TEL:0744-23-4139

3年前から花粉症の症状が出始めたというOさん。
花粉を家の中に持ち込んでしまうことがありました。

扇風機を使って、部屋の中の花粉を減らすことにしました。
扇風機を覆う白いカバーのようなもの。
実はフィルターになっています。

風は通しますが、花粉やホコリを吸着させるという
特殊な素材が使われています。

花粉の変わりにピンクの粉を振りまいて
またまた実験です

扇風機は裏側から風を吸い込みますから、
その風の中にから花粉を除去するということです。

メーカーによると、8畳の部屋ですと10分間ほど扇風機を回しておくと、
空気中の花粉やホコリを吸い取ってくれるとのことでした。

このフィルターは1~2ヶ月ほどで交換してください。

「ちょうど扇風機がシーズンオフの時に利用できるというのは、エコというか有効利用している感じで、気軽に迷うことなく出来ると思います。
 


扇風機は風を出すもの、というイメージがありますが、
実はそのために風を吸い込んでいるんですね。
当たり前ですが、言われてはっとしました。
逆に掃除機は、吸い込むというイメージですが、排気しているわけですね。