設定時間に合わせ徐徐に暗くなる照明=「KUMO」20121101-3

まちかど情報室、「ぐっすり眠りたい」
2012/11/1の放送でした。

 
●設定時間に合わせ徐徐に暗くなる照明=「KUMO」
・問い合わせ先:コイズミ照明株式会社 TEL:06-6266-8141

Yさんは、特別な照明を寝室に取り付けました。
10分、30分、60分と好きな時間を選んで、
その時間をかけてゆっくり暗くなっていく照明です。

白とオレンジのLEDライトを組み合わせてあって、
色合いもだんだんとオレンジの色調に変わっていきます。

はじめはベッドに入って本を読んでいたYさんは、
だんだん字が読めなくなるころになると、自然に眠くなっています。
ぐっすり眠れるそうです。

「自分でも不思議なんですけれど、徐々に明かりが消えていく、そうするといつの間にか眠ってる。寝心地はすごく良いです。
 


鈴木アナウンサーも言っていましたが、
寝る直前まで明るくしていると、寝つきにくいです。
徐々に暗くなるというのは、いいアイディアだと思います。
技術の進歩も大きいでしょうね。

形が変化 使い方を変えられるクッション=「ふわもちリングクッション」20121024-2

2012/10/24のまちかど情報室のテーマは、
「変身していろいろ使えます」

 
●形が変化 使い方を変えられるクッション=「ふわもちリングクッション」
・問い合わせ先:株式会社アルファックス TEL:06-4792-1193
URL→http://www.al-phax.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

休日をゆったり過ごしているKさん。
最近お気に入りのクッションが紹介されていました。
ドーナツのような、ハナビラのような感じです。

座っても使えます。
ちょっとうとうとしたいなというときには、二つ折りにして、
枕になりました。
さらに、左右をネジって、腰に当ててリラックスした姿勢をつくることもできます。

中に入っていたのは、小さな発砲ビーズ。
ビーズが、偏らないように縫い目を10箇所入れてあるので
曲げられるし、いろんな形もつくりやすいそうです。

「自分の好きな形に簡単に変えられて使えるので、
面白いですし、楽な姿勢でリラックスして使えてます。」

 


テーブルに顔をつけて仮眠をとることが、私もあるので、
そんなときには、便利だろうなと思いました。
肌触りもよさそうです。使ってみたいです。

はっ水加工が施された風呂敷=「ドロップふろしき巾着付 」20121024-3

まちかど情報室、「変身していろいろ使えます」
2012/10/24の放送でした。

 
●はっ水加工が施された風呂敷=「ドロップふろしき巾着付 」
・問い合わせ先:風呂敷専門店 むす美(山田繊維株式会社) TEL:03-5414-5678
URL→http://www.kyoto-musubi.com/
【楽天】

【アマゾン】

Sさんがいつも持ち歩いているもが紹介されていました。
大きめの風呂敷です。
端と端を結んだら、エコバックのような使い方ができます。

この風呂敷、霧吹きで強く水を吹きかけても、大丈夫。
ポリエステルでできた風呂敷の両面に撥水加工が施されています。
急な雨のときには、かぶったりすることもできます。
大事な書類がぬれないように、バッグを覆ったりできます。

このポリエステルの生地はとても丈夫です。
緊急時には水を入れるバケツ代わりにも使えます。

付属の巾着に入れておけば、コンパクトになります。
Sさんはいつもバッグに入れているそうです。

「出かけるときに1枚入っていると、バッグにもなるし、
レインコート代わりにもなるし、とっても役立っています。」

 


この風呂敷は、「MOTTAINAIキャンペーン」正式ライセンス製品だそうです。
MOTTAINIマークが付いた、もったいないふろしきです。

電池がなくても光る耳かき=「ママミエール」小さいお子さんにも20121023-1

夜中から雨が降っていたようです。しとしとと秋雨です。
  ・秋の雨 木々の緑が みずみずし

2012年 10月23日(火)のNHKまちかど情報室は、
「光ると・・・あら便利!」というテーマでした。意外なものが光ると便利!というアイデアが紹介されていました。

 
●電池がなくても光る耳かき=「ママミエール」
・問い合わせ先:株式会社レーベン販売 TEL:050-5509-8340
URL→http://www.nonoji.jp/

【楽天】

【アマゾン】

Sさんと、2歳の息子さん。
耳の掃除をしてあげるとき、耳の中が見えづらく苦労していたそうです。

そこで、使い始めたのが、先が光る耳かき。
この耳かきは電池不要というのが特徴です。
太陽や照明の光をよく通すポリカーボネイトでできています。

形にも意味があって、
太くなっている持ち手部分からたくさん光を受け、
それが細い先端に集中するようになっているので、先がよく光ります。

耳の中がよく見えるようになったので、
短い時間で耳掃除ができるようになりました。

「手で握った感じもいいですし、
とても軽いので楽に快適に使えます。
小さい耳の穴も、明るく見えるので、気に入っています。」

 


100円均一で光る耳かきを購入したことがありましたが、使い物になりませんでした。
耳かきとしての基本的なところがしっかりとしていないと、
使えないんですね。
この製品、持ち手が太くなっているので、使いやすそうです。

壁や天井などに光りで映し出す時計=「プロジェクション クロック」20121023-2

2012/10/23のまちかど情報室のテーマは、
「光ると・・・あら便利!」

 
●壁や天井などに光りで映し出す時計=「プロジェクション クロック」
・問い合わせ先:DETAIL.inc TEL:03-5724-7012
URL→http://www.detail.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】

鹿島アナウンサーが壁掛け時計を手に思案中。
壁に傷をつけたくないということらしい。

その時計を諦めて、
壁に穴を開けなくてもすむ時計を選んだようです。
テーブルに載せた丸い形のグッズ、
スイッチを入れると壁に時計が映し出されました。

レンズをはずして中を見てみると
さかさまになった時計が入っています。
後ろからLEDライトを当てて文字盤を映し出すという仕組みです。

いろいろな角度に映し出すことができます。
天井にも映せます。
台所の壁にも映せます。

フィルターを入れると、色を変えることもできます。
大きさも変えることができます。
 


メーカーHPによると、「30日間点灯し続けても電気代は約48円程です。」
目障りなときには消すことができるのは、
いつも掛かっているよりもかえって良いかもしれませんね。

新幹線のシートからできたスリッパ=「新幹線エコスリッパ」20121018-3

まちかど情報室、「乗り物の○○をリサイクル」
2012/10/18の放送でした。

 
●新幹線のシートをスリッパなどに=「新幹線エコスリッパ」
・問い合わせ先:LIE株式会社 TEL:023-666-3058
リサイクルスリッパを見て、
鈴木アナウンサーは「高速バスのシート」と答えてていました。
正解は、新幹線のシートでした。

JR東日本の新幹線は
およそ2年に1度のペースでシートの交換を行っているそうです。
これを捨ててしまってはもったいないと、
リサイクルを始めたのは山形の会社。

生地を買い取ってきれいに洗って、
スリッパや、コースター、クッションなどに加工しています。
柄によって、列車がわかる人もいるかもしれません。

新幹線が大好きなYさん。
E2系のマウスパッドを使っているそうです。
「手に当たる感触が柔らかいので、さわり心地がいいと思っています。」

さらに、スリッパもコースターも持っていましたが、
袋に入ったまま大事にされていました。
コレクションとして持っていたいということでした。
「あの時乗った、この時乗ったというのを思い出せるんですね。そこがいちばんいいんじゃ無いかなと思っています。」

 


各アイテムはメーカーのHPで購入が可能です。
『新幹線マイカー用シートカバー』=自分の車が新幹線風になります。
これは特に面白いなと思いました。